オペレーティングシステム (全95問中16問目)
No.16
プリエンプション方式のタスクスケジューリングにおいて,タスクBの実行中にプリエンプションが発生する契機となるのはどれか。ここで,タスクの優先度は,タスクAが最も高く,タスクA>タスクB=タスクC>タスクDの関係とする。
出典:平成27年秋期 問16
分類
テクノロジ系 » ソフトウェア » オペレーティングシステム
正解
ア
解説
プリエンプション方式は、OSがCPUやシステム資源を管理し、CPU使用時間や優先度などによって複数のタスクを実行状態や実行可能状態へ切替えながら実行していくマルチタスクの方式です。
プリエンプション(Preemption)とは、実行状態にあるタスクがCPUの使用権を奪われ実行可能状態に移されることをいい、以下の状態を満たした場合に起こります。
プリエンプション(Preemption)とは、実行状態にあるタスクがCPUの使用権を奪われ実行可能状態に移されることをいい、以下の状態を満たした場合に起こります。
- 実行状態のタスクより優先度の高いタスクが実行可能状態になる
- 実行状態のタスクに割当てられたCPU使用時間が終了する
- 正しい。タスクBより優先度の高いタスクAが実行可能状態になると、タスクBはプリエンプションにより実行可能状態に移されます。
- 実行状態から待ち状態になることをプリエンプションとはいいません。
- タスクCはタスクBより優先度が低いためプリエンプションは発生しません。
- タスクDはタスクBより優先度が低いためプリエンプションは発生しません。