応用情報技術者過去問題 平成21年秋期 午後問1

⇄問題文と設問を画面2分割で開く⇱問題PDF

問1 経営戦略

ソフトウェアの受託開発会社における,工事進行基準適用に関する次の記述を読んで,設問1~4に答えよ。

 Y社は,ソフトウェアの受託開発会社である。四半期財務報告制度の導入を機に,ソフトウェア受託開発(以下,プロジェクトという)の契約に関して,工事収益(以下,売上という)と工事原価(以下,原価という)の計上に,今年度の開始月に当たる平成21年4月から,工事進行基準を適用している。
 前年度までは,プロジェクトが完了し,成果物が検収された時点で売上や原価を一括計上する,工事完成基準を適用していた。
 工事進行基準では,売上の総額や予想される原価の総額,及び決算日における工事進捗度(以下,進捗度という)を合理的に把握し,これに応じて四半期ごとに売上と原価を計上することが求められる。
 進捗度の算出には,原価比例法とEVM法を検討した結果,管理の容易さと普及の状況から,原価比例法を採用している。原価比例法は,決算日までに実施した作業に関して発生した原価が,予想される原価の総額に占める割合をもって,進捗度とする手法である。

〔プロジェクトの会計処理〕
  • 顧客との契約金額は,開発規模などから原価を算出した後,目標利益率を考慮して決定することを基本にしている。
  • プロジェクトマネージャは,プロジェクト開始前に,プロジェクトの開始予定日から終了予定日までの月別の人件費,経費などの予算を作成する。
  • プロジェクトでは,メンバーから報告される作業実績時間を定期的に集計し,人件費の実績を計上する。また,受領した請求書に対する支払が承認された時点で,経費の実績として計上する。
  • プロジェクトでは,定期的に原価の実績と予算,及びそれらの累積差異を確認する。また,状況によっては予想される原価の総額を見直す。
  • 四半期ごとの原価の実績に応じて,各四半期の売上と原価を計上する。
  • プロジェクトが完了し,成果物が検収された時点で,残りの売上を計上する。
  • プロジェクトでは,予想される原価の総額が売上の総額を超過することがある。その場合は,超過すると見込まれる額(以下,損失という)のうち,既に計上された損益を控除した残額を,損失が見込まれた四半期に工事損失引当金として計上する。
〔販売管理システム開発プロジェクト〕
  • 平成21年4月,Y社は販売管理システム開発の受託契約を締結した。売上の総額となる契約金額は50,000千円である。プロジェクトは契約後すぐに着手し,3四半期(9か月)で完了する予定であった。
  • 平成21年10月現在,プロジェクトは7か月目に入っている。第2四半期末において,予想される原価の総額は,第1四半期末の48,0000千円から52,500千円に増加した。
  • 各四半期で算出された売上の総額と予想される原価の総額,決算日における進捗度は表のとおりである。
    pm01_1.gif/image-size:496×252
  • 第2四半期末の工事損失引当金を求める式は,次のとおりである。

    第2四半期末の工事損失引当金
    b-第1四半期に計上した損益-第2四半期に計上した損益
    =(cd)
    -(第1四半期に計上した売上-第1四半期に計上した原価)
    -(第2四半期に計上した売上-第2四半期に計上した原価)

設問1

〔販売管理システム開発プロジェクト〕について,(1),(2)に答えよ。
  • 表中のaに入れる適切な数値を答えよ。答えは小数第2位を四捨五入して,小数第1位まで求めよ。
  • 本文中のbdに入れる適切な数値を,表中の(ア)~(キ)の中から選び,記号で答えよ。

解答入力欄

    • a:
    • b:
    • c:
    • d:

解答例・解答の要点

    • a:25.0
    • b:(カ)
    • c:(ア)
    • d:(オ)

解説

  • aについて〕
    第1四半期における進捗度が入ります。問題文には、進捗度の算出には「原価比例法」を用いるとしており、「原価比例法は,決算日までに実施した作業に関して発生した原価が,予想される原価の総額に占める割合をもって,進捗度とする手法である。」と説明されています。

    表1の第二四半期では進捗度が72%になっていますが、この数字は下記のように導出されます。
    決算日までに実施した作業に関して発生した原価
    前四半期までに発生した原価の累計+当四半期に発生した原価
    =12,000千円+25,800千円
    =37,800千円
    予想される原価の総額
    52,500千円
    進捗度
    37,800千円÷52,500千円=72%
    これを第1四半期に置き換えて考えます。
    決算日までに実施した作業に関して発生した原価
    12,000千円
    予想される原価の総額
    48,000千円
    進捗度
    12,000千円÷48,000千円=25%
    a=25%

  • bcdについて〕
    〔プロジェクトの会計処理〕(7)を参照すると、「プロジェクトでは,予想される原価の総額が売上の総額を超過することがある。その場合は,超過すると見込まれる額(以下,損失という)のうち,既に計上された損益を控除した残額を,損失が見込まれた四半期に工事損失引当金として計上する。」とあります。これより、工事損失引当金は「損失-計上済みの各四半期の損益」で求めることがわかります。

    予想される原価の総額が売上の総額を超過する額を「損失」と定義していますので、

     損失=(ア)売上の総額-(オ)予想される原価の総額

    ということになります。ここでいう損失は表中の「(カ)損益の総額」が当てはまります。

    b=(カ)
     c=(ア)
     d=(オ)

設問2

Y社の状況について,(1),(2)に答えよ。
  • 工事進行基準を適用したことによるメリットを,35字以内で述べよ。
  • 本文中の下線部の説明を,解答群の中から選び,記号で答えよ。
解答群
  • プロジェクトの進捗を,開始日から終了予定日までの全期間に対する,開始日から現在までの期間の割合を基に算出する手法
  • プロジェクトの進捗を,作成すべきソフトウェアの総量(本数やステップ数など)に対する,現在までに完成した量の割合を基に算出する手法
  • プロジェクトの進捗を,出来高の価値によって定量化し,プロジェクトの現在及び今後の状況を評価する手法

解答入力欄

解答例・解答の要点

    • 仕掛中のプロジェクトに係る売上や損益が四半期決算に反映される (30文字)

解説

  • 工事進行基準とは、大規模な建築工事やシステム開発など長期に渡る請負工事に対する会計方式の一つで、各期や四半期ごとに、工事の進み具合に応じて売上を分配して計上する方式です(2021年4月廃止)。Y社が前年度まで採用していた会計方式は、プロジェクトが完了した時点で一括計上する工事完成基準でした。

    工事進行基準では四半期ごと売上と原価を計上するため、進行途中のプロジェクトの損益状況を四半期ごとに把握できるメリットがあります。これにより「完成してみたら赤字だった」といった事態に陥るリスクを低減できます。別解ですが、事業年度ごとの売上の変動を小さくできるメリットもあります。

    ∴仕掛中のプロジェクトに係る売上や損益が四半期決算に反映される

  • EVM(Earned Value Management)は、プロジェクトにおける作業を金銭の価値に置き換えて定量的に実績管理をする進捗管理手法です。

    EVMではPV,EV,ACの3つの指標を用いてプロジェクトの進捗を管理するのが特徴です。
    PV(Planned Value)
    プロジェクト開始当初、現時点までに計画されていた作業に対する予算
    EV(Earned Value)
    現時点までに完了した作業に割り当てられていた予算
    AC(Actual Cost)
    現時点までに完了した作業に対して実際に投入した総コスト
    各指標を比較して、EV-AC(=CV:コスト差異)がマイナス値であれば完了済み作業に対する予算よりも投入コストが多いのでコスト超過、EV-PV(=SV:スケジュール差異)がマイナス値であれば完了済み作業に対する予算が当初の予算よりも少ないので進捗遅れ、と判断することができます。

    ∴プロジェクトの進捗を,出来高の価値によって定量化し,プロジェクトの現在及び今後の状況を評価する手法
    • EVMでは経過期間の割合で進捗度を決めないので誤りです。
    • EVMでは作業を金銭価値に置き換えて管理するので誤りです。
    • 正しい。

設問3

〔プロジェクトの会計処理〕について,(1),(2)に答えよ。
  • 原価の実績を把握するときに,留意すべき事項を答えよ。
  • 工事損失引当金の計上の要否を判断するために把握しなければならない項目を答えよ。

解答入力欄

解答例・解答の要点

    • 作業時間の正確性
    • 予想される原価の総額

解説

  • 〔プロジェクトの会計処理〕(3)には、「プロジェクトでは,メンバーから報告される作業実績時間を定期的に集計し,人件費の実績を計上する。また,受領した請求書に対する支払が承認された時点で,経費の実績として計上する。」とあります。問題文より、原価として考えられるものはこの二つだけであり、それぞれ下記のように把握することになります。
    • 人件費 … 報告をもとに作業実績時間に集計
    • 経費 … 受領した請求書の額面
    経費については請求書から正確に把握することができますが、人件費はメンバーから報告される作業実績時間がベースになっています。このため、作業実績時間の測定方法が統一されていなかったり、メンバーの報告が漏れたりするなどの不手際があると、正確な原価を計上できない可能性があります。したがって、原価実績を把握するためには、集計する作業時間が正確であることに留意すべきです。

    ∴作業時間の正確性

  • 〔プロジェクトの会計処理〕(7)には、「予想される原価の総額が売上の総額を超過することがある。その場合は…」とあるので、常に工事損失引当金を計上するわけではありません。要否の判断基準は損失が発生したかどうか、すなわち「損失=売上の総額-予想される原価の総額」がマイナスになるかどうかで判断します。ここで、売上の総額は変化することはありませんので、予想される原価の総額がどのように変化するかがポイントとなります。したがって、工事損失引当金の計上の要否を判断するためには「予想される原価の総額」を把握しなければなりません。

    ∴予想される原価の総額

設問4

Y社の平成21年度の期末決算は,受注したプロジェクトの状況が例年と同様であったとすると,平成20年度と比して,売上が増加すると考えられる。その理由を35字以内で述べよ。

解答入力欄

解答例・解答の要点

  • 工事完成基準による売上と工事進行基準による売上が計上されるから (31文字)

解説

Y社では平成20年度まで工事完成基準で会計が行われていたので、平成20年度に受注したものの年度中に作業完了しなかった案件は、平成21年度に全ての売上が計上されることになります。例えば、平成20年度第4四半期に半年かかる案件を受注したとすると、平成20年度で半分の作業を行い、残り半分は平成21年度に作業を行うことになります。しかし工事完成基準なので、売上は成果物が検収された平成21年度に一括計上されることになります。一方、工事進行基準を採用した平成21年度の売上は四半期ごとの進捗度に応じて計上されていくので、四半期ごとの売上状況は次のようになります。
pm01_2.gif/image-size:547×194
工事進行基準採用の初年度については工事完成基準と工事進行基準の両方の売上が計上されるので、受注したプロジェクトの状況が例年と同様であったとしても、年間売上高が前年水準よりも高くなることがわかります。

∴工事完成基準による売上と工事進行基準による売上が計上されるから
問1成績

平成21年秋期 午後問題一覧

問1 問2 問3 問4 問5 問6 問7 問8 問9 問10 問11 問12 採点講評
© 2010-2024 応用情報技術者試験ドットコム All Rights Reserved.

Pagetop