平成28年春期 問42 IaaSについて

fk2007さん  
(No.1)
結局暗記すれば良いのでしょうけれども、解説文や「NIST によるクラウドコンピューティングの定義問題」を読んでも納得できない問題がありましたので、皆様のお知恵を借りたく、投稿致します。

問題文「クラウドのサービスモデルをNISTの定義に従ってIaaS,PaaS,SaaSに分類したとき,パブリッククラウドサービスの利用企業が行うシステム管理作業において,PaaSとSaaSでは実施できないが,IaaSでは実施できるものはどれか。」

上記問題について、以下のように正解になっているようですが、納得がいきません。

正解「仮想サーバのゲストOSに係るセキュリティの設定」
不正解「ハイパバイザに係るセキュリティの設定」

ハイパバイザが「VMware」、仮想サーバのゲストOSが「RHEL」だとしたら、よりハードより(Iaas)なのはハイパバイザの方だと考えました。
解説文には「PaaS,IaaSで実施可能です。」とありますが、本当にそうなのでしょうか。
2017.02.28 22:37
通りすがりの者さん 
(No.2)
この投稿は削除されました。(2017.03.01 11:21)
2017.03.01 11:21
通りすがりの者さん 
(No.3)
一部、記述ミスがありましたので、再投稿します。

この問題はNISTの定義がどうなっているかを知らなくても解けます。ただし、以下のことは知っておく必要があります。

SaaS
事業者はアプリケーション以下を提供。利用者は機能を使い、アプリケーションにおける設定(カスタマイズ)も可能。

PaaS
事業者はミドルウェア以下を提供。利用者はアプリケーションを用意し、ミドルウェアにおける設定(カスタマイズ)も可能。

IaaS
2通りの説明がある。
説明1:事業者はOS以下を提供。利用者はミドルウェア以上を用意し、OSにおける設定(カスタマイズ)も可能。
説明2:事業者はハードウェア、ネットワークを提供。利用者はOS以上を用意。

これに照らし合わせると、ウは正しいとわかります。
しかし、エは全てのモデルで実施不可能だと思います。サーバ仮想化における物理マシンのホストOSや仮想化ソフトやハイパバイザには、どのモデルでも利用者は手が出せないと思います。-->  管理人様
2017.03.01 11:25
管理人 
(No.4)
ご指摘ありがとうございます。
「エ」について訂正いたしました。

またNISTの定義だけではわかりずらいので、通りすがりの者さんが投稿して下さった各サービスモデルのまとめを票として追記させていただきました。
2017.03.03 13:19
通りすがりの者さん 
(No.5)
管理人様

ご対応ありがとうございました。

この問題は、クラウドのちょっと深い内容とサーバ仮想化を絡めた、これぞ応用情報、というレベルです。
2017.03.03 15:15

返信投稿用フォーム

スパム防止のためにスレッド作成日から30日経過したスレッドへの書込みはできません。

その他のスレッド


Pagetop