午後易化とのことですが、自己採点より下がりますか?

カコモンさん  
(No.1)
タイトルの通りです。

31春の午後は易化したとの意見が多いですが、
itecの自己採点より何点ぐらい引かれると考えた方がよろしいでしょうか
また、特に易しかったと言われる組込みや監査は影響が大きいのでしょうか。


2019.04.30 16:26
6/21さん 
(No.2)
問題が易しかったから本来の得点から何点か引かれるということではないのではと思います。
ただ、問題選択により不公平がないように、正当率に応じて配点や記述の部分点の基準を見直したりはするかもしれませんね。どのみちIPAしか分からないことです。
自己採点との差分といっても、そもそも自己採点というのは採点基準が人によりバラバラですので
他の人に聞いても目安にもならないでしょう。
特にボーダーラインだと思う人は、合格発表を待つしかないです。
2019.04.30 20:24
123さん 
(No.3)
午前の通過率が平均45%だからだいたい13000人の午後の答案を採点しなければならない。
正当率に応じて配点や記述の部分点の基準を見直すために、わざわざ13000人の午後の答案をまた再採点する暇はないと思います。
定められた基準と配点どおりに採点し、問題選択により不公平がないように、想定合格率に収まる範囲内で選択問題ごとに補正係数かけるとかでしたら簡単にできますが真相は闇ですね。

あと監査は予備校解答ですら設問5と設問7で解答割れてるほどだし、
案外みんな思ってるほど点数取れてないと思いますよ。
IPA公式解答見たら実際は高得点でなかったとか文系科目ではよくある話です。
2019.04.30 22:25
過年度合格者ですさん 
(No.4)
国家試験なので、記述試験の午後科目で合格率調整しているものと思われます。実際APの合格率は20%強で安定してますからね。つまり受験者層の上位20%程度に入ることが大事である、相対評価の要素が高い試験だと思っておいて間違いないと思います。
2019.05.01 13:01
Nasuさん 
(No.5)
「謎の調整はしていない」旨の文章が総務省のホームページに掲載されています。
各問に明らかな難易差が認めらた場合は、IPAが公表するとのことです。
2019.05.01 15:54
調整さん 
(No.6)
絶対基準なら、行書や日商簿記や通関士みたいに合格率の変動がないとおかしいと思います。
合格率に関して行書は2%~20%と10倍の変動あるし、日商簿記2級も5%~45%と9倍の変動あるし、通関士も7%~24%と3倍強の変動があります。
現在は行書、通関士は難易差が認めらた場合、基準点の引き下げを公表して行っています。

あと各問に明らかな難易差が認めらた場合は、IPAが公表するとのことですが、
今まで1回も認めたことないです。
逆に不公平感を煽ることになるから難易差あっても絶対認めないでしょうし。
午前だけは絶対基準で調整していないから各セクションごとの得点を開示していますが、午後は各問ごとの得点を公表していません。
やはり簡単な問題ばかり選んだら調整されると思ったほうがいいと思います。
2019.05.01 16:55
6/21さん 
(No.7)
調整とは具体的にどういう作業のことを指すのでしょうか。
過去に、採点結果を不服としてIPA相手に訴訟らしいことをした人もいたようでしたが、
設問、小問の配点が公表されないこと、記述には部分点を認めていること、
そして採点基準が公表されないことから、それ以上詮索しても仕方のないことです。
ただ、仮に簡単な問題があったとして、
全て解答例通り正解しても満点にならないような「調整」をしたら、それはそれで不公平ですよね。

IPAは、選択問題により難易度に差が出ないように問題を作成していると言っています。
そして、配点や採点基準はIPAに委ねられています。
前の人が書かれている通り、今回簡単と言われている大問も、意外と点がとれていないかも知れませんよ。
2019.05.02 11:59

返信投稿用フォーム

スパム防止のためにスレッド作成日から30日経過したスレッドへの書込みはできません。

その他のスレッド


Pagetop