過去問の勉強

どめさん  
(No.1)
秋期試験受けた皆様おつかれさまでした。
私個人の感想ですが、過去問では見たことのないものの割合が大きかったように思います。
皆様は、過去問道場はどのように使っているのでしょうか?
例えば、
・過去5年間くらいにするのか、古いものもやるのか
・ほかの試験(高度情報や基本情報など)の過去問道場もやるのか
など。
2021.10.17 21:37
GinSanaさん 
AP プラチナマイスター
(No.2)
この投稿は投稿者により削除されました。(2021.10.18 09:29)
2021.10.18 09:29
GinSanaさん 
AP プラチナマイスター
(No.3)
・少なくとも平成21年まではやっていた
・応用を受けた段階では他の区分には手を出していなかった・・・が、知識がそこで止まるので、最低限応用情報技術者 午後問題の重点対策の知識編を読んだり自分でカバーした

過去問まんまじゃなくても、ふつうの知識でいけるのもあるから、そこまでひどいことにはならないんじゃないですか。
まあニュートン法は少しおあいにく様って感じですが、耐タンパ性とかの問題なら、
おおかたそのチップを外したりした時点でデータをふっとばすとかするのが耐タンパ性の性質だから、消しにかかるのはウだな、とか
知識で片づけられるのも多いです。そういう意味では、過去問がそんなにでないじゃないかというのは、本来あるべき姿を間違えてないか?と思うのですが・・・。
2021.10.18 09:29
セカイノカナタさん 
(No.4)
割と過去問から出てましたよ。
たしかに春のよりは少なかった気が…程度ですね。

過去問道場はこれ一本で大丈夫です。
頑張っていきましょう。
2021.10.18 12:58
AgentTakaさん 
AP シルバーマイスター
(No.5)
どめさん
こんばんは
わーはっはっはっはー

ドットコムさんトップページ右側に、応用情報技術者試験情報、から統計情報をご覧ください。
そのちょうど中間あたりに午前問題の過去問流用の統計から開催回を選択を選択するとその回で
どのくらい過去問が流用されたがよっくわかります。もう既に令和3年秋季も載っている!速い!
直前2回を除いた過去10回分(10年分ではないことに着目)そのまんま過去問が流用されていることがわかりますね。
午前対策に限って言えば、ここ直近2回を除いた過去10回分を重点的に取り組むことで突破は容易です。
得意分野は先に取り組んで理解を深める、基礎理論とかアルゴリズム、データベースなどのわけわかめな不得意問題は出来るだけ試験直前にスケジュールして、それこそ問題文と解答丸暗記作戦です。
分野別でも出題回は範囲指定できるので、開催回よりも分野別で取り組んだ方が知識の定着がはかどるでしょう。
例えばセキュ1周しました、次ネットワークではなく、セキュ3連続で取り組むのです。1周目は解説もよく目を通し、2周目から理解できるものは即答できます。3周目になると早押しクイズ的に解答速度も上がり、意味不明な問題も丸暗記効果で正答できますよ。
最初の基礎理論とかデータベースくらいまで丸暗記作戦、分からない問題や知らない問題はそれらしいもの選べばいいでしょう。
問1ニュートンはリンゴのおじさんだから、最初に除外しましたがね、、、見事に外しました。
問2は丸暗記です。丸暗記のキーワードは、これ一番賑やかな文字数多いヤツって覚えましたね。わははは

午前はそんな遊び心でも楽しく突破できますので、次回は午後に軸足おいてみましょかー。
2021.10.18 16:30
SHUさん 
(No.6)
午前問題>今までよりやや難しかったと言われていますがやはり過去問を何度も繰り返し
          解くだけで合格点まではいくと思います。新しい問題は出てもそれほど拒否反応
          で無理だと思わなくても結局は4択で25%は正解できます。
午後問題>こっちは論点は同じような問題が出る事があるもののほぼ新問題となるかと思い
          ます。キーワードとなる事の周辺知識と国語力が必要だと思います。
          実務経験がない・浅い方は午後試験が難関だとも言われますので何度も過去問を
          繰り返し解いて何が論点か・どう解答をするのかを鍛える事が必要だと思います。

という事から、午前はとにかく過去問(私は5年分やりました)と午後は選択分野を中心に
緑本(itecの午後徹底対策)をやり込むことだと思います。理解を深めたいのであれば
高度試験分野のテキスト・過去問をやるのはいいと思いますが、一気にレベルが上がる印象
ですので深入りはしない方がいいと思います。
2021.10.18 17:14
infer496さん 
(No.7)
自分はエンベデッドスペシャリスト受けてきましたが、最近から出題範囲に追加された「ビジネスインダストリ」だけ、ここの過去問道場で勉強しました。
なんと、2問が再出題されました。
高度試験の午前2は25問なので、2問は8点分に相当。非常にコスパが良かったです。
H28秋AP問73:ディジタルサイネージ
H31春AP問71:ディジタルツイン (今回のAPでも出題された)
この2問です。
高度の出題範囲でLv3の部分は、応用の過去問を頭に入れると高得点狙えます。
また、Lv4のセキュリティはセキスペの過去問から出題されていました。

感覚としては
その区分の過去問…50%
応用の過去問…15%
他の高度区分の過去問…15%
新規問題…20%
といったところでしょうか。
2021.10.22 08:19
どめさん  
(No.8)
皆様、役立つ情報、アドバイスありがとうございました。
「午前問題の過去問流用の統計」の情報は、見落としていました。過去問流用の傾向がわかりますね。
もちろん、まるまる流用ばかり期待するのではなく、試験問題の傾向を気にしながら、関連知識も身につけ、合格ラインに達したいと思います。
2021.10.23 11:55
うっちさん 
(No.9)
業務未経験の新規組ですが、一ヶ月くらい1日100問を目標にランダムで流してわからなかった問題は解説を見て、解説見ても分からなければ、そのままwebで検索して確認。テキストは全くわからない、正答率の低い分野をさらっと流し読み。1000問超えるくらいから正答率が60%を超え始めて、1500問位で65%超えたので、過去の不正解問題の解き直しをはじめました。そのあたりで70%到達したので午後問題に軸足を移しました。
2021.10.27 07:58
午前落ちさん 
(No.10)
同じ分野を3回セットで4回つまり12回やりました
アルゴリズムのh28春、h27秋、h27春とやったら次はh26秋、h26春、h25秋といった感じです。

応用情報技術者だけしかやらなかったために基本情報からの使い回しは0点で午前落ちしました。
被害者を減らすためにも次回までに基本情報とセキュマネの問題もやりましょう
2021.10.28 21:37
danさん 
(No.11)
>>被害者を減らすためにも次回までに基本情報とセキュマネの問題もやりましょう

合格者でこんなことまでやってる人はほとんどいないと思いますよ。
勉強の方法が間違ってるだけだと思います。
問題はそこじゃなく、初見問題が全然解けないことだと思います。
2021.10.28 22:28
こんばんはさん 
(No.12)
9割9分午後で落ちているのですが、不合格濃厚な皆様はもう既に春期の勉強を始めてらっしゃるのでしょうか。
流石に早すぎるだろと思いつつ、なんか1ヶ月後には何もかも忘れてそうだし……。
過去問やる以外にすることもないし……。
2021.10.30 02:02
自己採点60さん 
(No.13)
合格が濃厚ですが、既に勉強を始めています。
今までやっていなかったんですが、シラバスの用語を確認しています。時間がある時にしか出来ないですね、シラバス確認は。
2021.10.30 19:50
えーいさん 
(No.14)
FE合格条件での短期学習です。
ご参考までに。
午後問題を見たとき、記述式どうのよりも知識で解ける割合が多いと思い、午前対策を優先しました。

①ニュースペック応用情報(TAC)を3回通読したあと、掲載問題は解かずにこちらの午前演習へ。

②春期/秋期のどちらか一方を選び、新しい順に解く。正答率が80%を超えた年度でストップし、午後演習へ。各回で不明な単語をノートに書き込み、別途テキストやwebで補強。

③午後演習は6つのカテゴリー(セキュリティ含む)を各5回程度新しい順に解いて問題傾向を把握する。1問20分目安。

④③以外の午後の過去問を回答せずに読解し、単語や考え方を学ぶ。

⑤午前演習のストップした年度から②とは他方の開催期を古い順に全て回答。1日1回で試験日の前々日に終了するように設定。

単語ノートは60単語ほど書き込み、試験までに自分で説明できるようにしました。
2021.11.02 00:50
えーいさん 
(No.15)
ちなみに単語ノートの書き込みが少なかったのは、管理人さんの解説が分かりやすいからです。

午前問題は時間ギリギリということはありませんので、演習の際は解説を必ず読んでから次の問題に進みましょう。

当日は早めに退室できると午後試験までリラックスできます。
2021.11.02 00:57

返信投稿用フォーム

スパム防止のためにスレッド作成日から30日経過したスレッドへの書込みはできません。

その他のスレッド


Pagetop