【プログラミング】平成30年秋期午後問3

恐妻さんいらっしゃいさん  
(No.1)
平成30年秋期午後問3  プログラミングに関して質問させて頂きます。

「設問3  オ」について、
ビットごとに論理積を行う場合、整数rを二進数に変換する必要があると感じています。
そのため、オの解答は「rを二進数に変換したもの」だと考えています。

なぜオの解答は"r"なのでしょうか。
よろしければご教授頂きたいと考えています。よろしくお願いいたします。
2022.02.19 17:59
さん 
(No.2)
恐妻さんいらっしゃいさん、こんばんは(^^)

「rを二進数に変換したもの」を採点者がどう採点するかはわかりませんが、私なら変数xに合わせた表現にすると思います。

問題中で変数xは、「xを二進数に変換したもの」とは表現されておらず、単なる「x」と表現されているので、私の解答としては単なる「r」になると思います。

少しでも参考になれば幸いです。
2022.02.19 21:00
恐妻さんいらっしゃいさん  
(No.3)
恵さん

ご回答頂きありがとうございます。
恵さんの回答を見て、理解を進めることができました。

一点確認を行いたいのですが、
図3中の"x"の説明(8行目)について、「1を左に"エ" ビットシフトした値」というのは10進数を示していますかね?

よろしければご回答の程よろしくお願いいたします。
2022.02.20 11:50
さん 
(No.4)
恐妻さんいらっしゃいさん、こんにちは(^^)

恐妻さんいらっしゃいさんは今年の4月にAP試験を受けられるんですか?
自分は受験予定ですが勉強が余り進んでなく焦っています、そして孤独です(笑)
受験されるのであればお互いがんばりましょう!

>図3中の"x"の説明(8行目)について、「1を左に"エ" ビットシフトした値」というのは10進数を示していますかね?

仰られたい意味が何となくわかったような気がします。

自分ならですが、今回のケースだと「1を左に"エ" ビットシフトした値」の【結果】を10進数で管理し、必要があれば2進数などに変換して論理演算など行うと思います。

上に加え、例えば、z <- (a and b)とある場合、変数aと変数bの論理積を変数zに格納せよということであって、変数a, bが何進数であっても構いませんし、その演算結果により変数zが何進数【型】に決まるというのもありません。(型推論というのはありますが今回のケースには当てはまらないと思います)

以上全て自分ならの考えですが、少しでも参考になれば幸いです。

2022.02.20 14:27
恐妻さんいらっしゃいさん  
(No.5)
恵さん

こんにちは。またご回答頂きありがとうございます。

今回の回答内容で、自分の不明点を解消することができました。
ありがとうございます。

私も、春の試験に向けて学習を進めている最中です。
中々思うように学習を進めることができていない状況は私も同じであり、
気持ち的に焦ってしまうことはロボットではないので多々あります。

今回はありがとうございました。また機会がありましたらよろしくお願いいたします。
2022.02.20 17:40
さん 
(No.6)

恐妻さんいらっしゃいさん 

恐妻さんいらっしゃいさんも受験予定なんですね。

たまには息抜きをして頑張って下さい。

現在、私は合格教本のボディブローがきいてグロッキーですがそろそろ復活します。。

どちらが質問者で回答者になるかはわかりませんが、また機会がありましたらよろしくお願い致します。
2022.02.21 18:35

返信投稿用フォーム

スパム防止のためにスレッド作成日から30日経過したスレッドへの書込みはできません。

その他のスレッド


Pagetop