午後プログラミングの練習方法
広告
otoさん
(No.1)
掲題について、私は学生時代に受講したCプログラミングのデータ構造とアルゴリズムを練習教材として写経したりしています。写経がタイピングの練習にならないよう意識しているのですが、写経しつつも理解できていない箇所があることに気づいています。こういう練習方法(理解より手を動かすことを優先)はいかがでしょうか。あるいは徹底的に理解を追求したほうが良いでしょうか。
ちなみに普段からpythonなどのプログラミングをする機会はあるのですが、あまりデータ構造やアルゴリズムには関係のない、ライブラリを利用したものが多いので、このようなpythonばかりやっていてもAPのプログラミング午後の問題が解けるようになる気がしておりません。。
ちなみに普段からpythonなどのプログラミングをする機会はあるのですが、あまりデータ構造やアルゴリズムには関係のない、ライブラリを利用したものが多いので、このようなpythonばかりやっていてもAPのプログラミング午後の問題が解けるようになる気がしておりません。。
2023.12.26 17:26
katsudonさん
(No.2)
今年,基本と応用に合格した学生です.
手を動かしたいなら競技プログラミング(AtCoderなど)がおススメです.毎週コンテストがあり,問題を解くときにデータ構造や計算量などの知識が必要です.公式が開設動画をコンテスト後に出しているので復習もしやすいです.
私は毎週コンテストに参加していてレートは茶ですが,基本も応用もプログラミングはそこまで勉強せずに合格できました.
手を動かしたいなら競技プログラミング(AtCoderなど)がおススメです.毎週コンテストがあり,問題を解くときにデータ構造や計算量などの知識が必要です.公式が開設動画をコンテスト後に出しているので復習もしやすいです.
私は毎週コンテストに参加していてレートは茶ですが,基本も応用もプログラミングはそこまで勉強せずに合格できました.
2023.12.27 18:22
otoさん
(No.3)
katsudonさん
ありがとうございます。
ありがとうございます。
2023.12.28 07:17
ああ、愛をくださいさん
(No.4)
秋に合格したものです。
応用情報のプログラミングというのは、現実でパソコンに向かってするものとは違って、誘導に乗るものです。よって自分自身で実装する力は鍛えなくても、コードを読む力があること、プログラムの問題を解くときのお決まり(配列のインデックスは0から始まる…とか)さえわかっていれば解ける問題ばかりです。
有名なアルゴリズムをc言語で実装したものをいくつか見て、そのオーダーも暗記してしまえば大丈夫だと思います。
応用情報のプログラミングというのは、現実でパソコンに向かってするものとは違って、誘導に乗るものです。よって自分自身で実装する力は鍛えなくても、コードを読む力があること、プログラムの問題を解くときのお決まり(配列のインデックスは0から始まる…とか)さえわかっていれば解ける問題ばかりです。
有名なアルゴリズムをc言語で実装したものをいくつか見て、そのオーダーも暗記してしまえば大丈夫だと思います。
2023.12.30 13:07
返信投稿用フォーム
スパム防止のためにスレッド作成日から30日経過したスレッドへの投稿はできません。