応用情報の次に挑戦する資格
広告
24秋リベンジ!さん
(No.1)
皆さんが応用情報の次に挑戦しようと考えている資格を教えてください!
IT系のみならず、どんな資格でも構いません(簿記、FP、TOEIC等、何でも良いので教えていただけると幸いです)
私は応用情報の次は情報処理安全確保支援士に挑戦します
IT系のみならず、どんな資格でも構いません(簿記、FP、TOEIC等、何でも良いので教えていただけると幸いです)
私は応用情報の次は情報処理安全確保支援士に挑戦します
2024.11.28 15:14
U-TANさん
(No.2)
R6秋にAP受験した者です。
自分は(AP合格すれば)、次は情報処理安全確保支援士(SC)ですね。
R7春までのつなぎ(ブランクを作らない策)として、IT系だとベンダー系のAWS、Azure、Google CloudやLPICなどで知識の吸収をやっていく形です。IPA情報処理技術者試験と被る分野も少なからずあるので。
自分は雑食なので、非IT系ではTOEIC、簿記、FPをはじめ、電気工事士などもやっていくつもりではあります(いつ本格的に取り組むかは別として)。
自分は(AP合格すれば)、次は情報処理安全確保支援士(SC)ですね。
R7春までのつなぎ(ブランクを作らない策)として、IT系だとベンダー系のAWS、Azure、Google CloudやLPICなどで知識の吸収をやっていく形です。IPA情報処理技術者試験と被る分野も少なからずあるので。
自分は雑食なので、非IT系ではTOEIC、簿記、FPをはじめ、電気工事士などもやっていくつもりではあります(いつ本格的に取り組むかは別として)。
2024.11.28 18:06
ただの趣味さん
(No.3)
応用情報→宅建と受かったので、電験三種→行政書士と行くつもりです。
2024.11.28 20:06
身の丈に合うコーヒーさん
(No.4)
この投稿は投稿者により削除されました。(2024.12.01 11:53)
2024.12.01 11:53
山茶花さん
(No.5)
来年度の目標は伝送交換+NWかDB。
以降は税金周りと英語勉強したいですね。
以降は税金周りと英語勉強したいですね。
2024.11.29 02:00
ワトソン博士さん
(No.6)
(AP合格すれば)危険物取扱者試験。
現在乙種3.4.5類を合格しており、次6類を受ける予定。
甲種の受験資格を得るためです。
本当のツナギです。
現在乙種3.4.5類を合格しており、次6類を受ける予定。
甲種の受験資格を得るためです。
本当のツナギです。
2024.11.29 12:30
pakatto24さん
(No.7)
自分は知的財産管理技能検定3級、FP2級に挑戦しようと思ってます。
ゆくゆくは社労士にも挑戦してみたいですねぇ〜
ゆくゆくは社労士にも挑戦してみたいですねぇ〜
2024.11.30 14:18
身の丈に合うコーヒーさん
(No.8)
この投稿は投稿者により削除されました。(2024.12.01 11:52)
2024.12.01 11:52
24秋リベンジ!さん
(No.9)
皆さんありがとうございます!
2024.12.01 12:59
hiroさん
(No.10)
はじめまして。hiroといいます。
R6年春で応用情報を3回目でやっとOKとなりました。
次回は「ネットワークスペシャリスト試験」を受験予定です。
(1)今後受験予定の科目、受験する資格の選択方法
私は担当業務が顧客のシステム運用管理なので業務に関係する「ネットワークスペシャリスト」→「ITサービスマネージャ」の順に受験予定です。
自分は「今やっている業務もしくはこれからやりたいものに関する資格を取得」がよいかなと考えています。
(2)情報処理試験 高度区分の選択方法<ご参考>
あと複数の情報処理試験の高度区分を今後受験を考えている方は同じ春期・秋期にある区分を順番に対策・勉強してみると良いかもしれません。
例:ネットワーク(春)→ITサービスマネージャ(春)→システムアーキテクト(春)
理由:次の試験まで約1年間勉強時間を確保できる
自分はネットワーク(春)の後は本当はデータベース(秋)を受験したかったのですが
ネットワーク試験完了後、合格発表後に2~3か月しか対策時間がとれないことから
「ネットワーク(春)」→「ITサービスマネージャ(春)」としました。
R6年春で応用情報を3回目でやっとOKとなりました。
次回は「ネットワークスペシャリスト試験」を受験予定です。
(1)今後受験予定の科目、受験する資格の選択方法
私は担当業務が顧客のシステム運用管理なので業務に関係する「ネットワークスペシャリスト」→「ITサービスマネージャ」の順に受験予定です。
自分は「今やっている業務もしくはこれからやりたいものに関する資格を取得」がよいかなと考えています。
(2)情報処理試験 高度区分の選択方法<ご参考>
あと複数の情報処理試験の高度区分を今後受験を考えている方は同じ春期・秋期にある区分を順番に対策・勉強してみると良いかもしれません。
例:ネットワーク(春)→ITサービスマネージャ(春)→システムアーキテクト(春)
理由:次の試験まで約1年間勉強時間を確保できる
自分はネットワーク(春)の後は本当はデータベース(秋)を受験したかったのですが
ネットワーク試験完了後、合格発表後に2~3か月しか対策時間がとれないことから
「ネットワーク(春)」→「ITサービスマネージャ(春)」としました。
2024.12.01 15:09
LANLINEさん
(No.11)
自分はデータサイエンスに興味があるので統計検定準1級を勉強してます。統計検定はCBTの試験なので、いつでも受験できます。そのため、APが不合格だった場合、統計検定の勉強は一旦お預けにして、AP試験の勉強に切り替えれるのが大きいですね。
2024.12.01 15:31
まささん
(No.12)
簿記2級、SC、DBのいずれかを考えています。
社内SE的な立ち位置です。
社内SE的な立ち位置です。
2024.12.01 21:35
k-morimotoさん
(No.13)
DXに取り組んでいますが、なかなかうまくいかず、もう少し視野を広げたいので、急ぎでは以下の2つ。
・ST:ITストラテジスト
・簿記2級
その先は、
・データサイエンティスト検定+G検定=DX推進バッジがほしい
・DBデータベーススペシャリスト ⇨高度を全部
「生涯勉強臨終定年」
・ST:ITストラテジスト
・簿記2級
その先は、
・データサイエンティスト検定+G検定=DX推進バッジがほしい
・DBデータベーススペシャリスト ⇨高度を全部
「生涯勉強臨終定年」
2024.12.18 10:36
すすきさん
(No.14)
IT事業会社の企画やってる身としては来年TOEICのスコア上げて再来年ITストラテジストを目指します!
2024.12.26 20:14
tmzさん
(No.15)
社内で持ってる人が少ないITストラテジストを目指して希少価値をつけるか、実務に役立ちそうなネットワークスペシャリストを目指してCCNAとのダブル取得を目指すか…。
午前Ⅰが免除になる4回でどう受験していくのかを戦略的に考えないといけません。
全部の高度情報が情報処理安全確保支援士みたいに年2回の実施だと助かるんですけどね。
午前Ⅰが免除になる4回でどう受験していくのかを戦略的に考えないといけません。
全部の高度情報が情報処理安全確保支援士みたいに年2回の実施だと助かるんですけどね。
2024.12.27 18:13
今劉禅さん
(No.16)
非IT系でデジタル強者も数えるほどの職場でDX推進をしてるので、ITストラテジストを目指してます(k-morimotoさんと似た環境?)。経営の勉強を始めてみたら結構面白かったというのもあります。
2024.12.28 11:10
広告
返信投稿用フォーム
スパム防止のためにスレッド作成日から40日経過したスレッドへの投稿はできません。
広告