午前問題過去問道場だけで大丈夫?
広告
脳足りん社会人1年目さん
(No.1)
基本情報を11月に取得し、だらだら考えたあげく最近応用情報の資格試験の勉強をはじめたものです。
午前問題を過去問道場を通して勉強しているのですが、たまに解説を読んでも予備知識がないせいか??ってなる問題があります。
基本情報の際はyoutubeの動画でインプットしつつ過去問道場でアウトプットを行っていたため、解説を読んである程度理解できる問題が多かったです。
ここで質問なのですが、皆さんは応用情報の午前問題で解説を読んでも理解できない問題に対して、どのようなアプローチをなさっているのでしょうか。(割り切ってそういうものだと覚える等)
午後問題だけ対策本を買ったのですが、午前問題がある程度理解できるということを想定にみたいなことが記載されていたため、とりあえず午前問題から取り組もうと勉強しています。
午前問題を過去問道場を通して勉強しているのですが、たまに解説を読んでも予備知識がないせいか??ってなる問題があります。
基本情報の際はyoutubeの動画でインプットしつつ過去問道場でアウトプットを行っていたため、解説を読んである程度理解できる問題が多かったです。
ここで質問なのですが、皆さんは応用情報の午前問題で解説を読んでも理解できない問題に対して、どのようなアプローチをなさっているのでしょうか。(割り切ってそういうものだと覚える等)
午後問題だけ対策本を買ったのですが、午前問題がある程度理解できるということを想定にみたいなことが記載されていたため、とりあえず午前問題から取り組もうと勉強しています。
2025.02.05 09:59
miutanさん
(No.2)
その気持ちよく分かります…。応用情報になると基本情報では見かけなかった専門用語が出てくるので解説呼んでも?ってなるんですよね。
個人的には、解説に出てきた知らない単語、また見たことはあるけどちゃんと理解はしていない単語を先に調べてみることをおすすめしたいです!
解説を細かく分解していくと、割とすぐに基本情報で学んだ知識にたどり着けるので、理解もしやすくなるかと思います!
個人的には、解説に出てきた知らない単語、また見たことはあるけどちゃんと理解はしていない単語を先に調べてみることをおすすめしたいです!
解説を細かく分解していくと、割とすぐに基本情報で学んだ知識にたどり着けるので、理解もしやすくなるかと思います!
2025.02.05 11:21
脳足りん社会人1年目さん
(No.3)
解説を見て、わからない単語はその都度意味を調べながら過去問道場を進めていってる感じでしょうかね?
2025.02.06 09:20
miutanさん
(No.4)
そうです!
分からない単語は都度調べて、それでも理解できなかったら”そういうもの”として覚えるか、問題番号だけメモして後でまとめて考える時間を取るかしてました。
分からない単語は都度調べて、それでも理解できなかったら”そういうもの”として覚えるか、問題番号だけメモして後でまとめて考える時間を取るかしてました。
2025.02.06 10:57
脳足りん社会人1年目さん
(No.5)
問題番号のメモは考えてませんでした。
問題演習の途中に検索をするとどうしてもずるずると無駄に時間を使ってしまう傾向があるため、間違った問題番号をメモしておき、のちに解説の読み込みや調べる時間を設けようと思います。
問題演習の途中に検索をするとどうしてもずるずると無駄に時間を使ってしまう傾向があるため、間違った問題番号をメモしておき、のちに解説の読み込みや調べる時間を設けようと思います。
2025.02.06 13:21
いちさん
(No.6)
参考書を用いて体系的に学ぶことをお勧めします。
試験出題の傾向・性質上、要領のいいひとならば午前問題は過去問道場を回すだけで合格点が取れると思います。
しかし、用語や概念の理解が中途半端で表面的な理解のみだと午後で詰みます。
(ただし、選択科目を実務経験でカバーできる方はこの限りではありません。)
直前になって基礎的なことを色々な掲示板で聞いている人の多くが、過去問道場だけで回している人です。(私調べ)
基本情報の知識で応用情報が突破できるとしたら応用情報取得の価値なんて無くなります。
つまり現実はそんなことないのです。
掲示板にアドバイスを投稿する人のほとんどは受かった人です。生存者バイアスかかりまくっています。(私も”生存者”なのでこの意見もバイアスがかかっているかもしれません。)
地に足付けて参考書とともに合格をつかみとる方法をお勧めします。
試験出題の傾向・性質上、要領のいいひとならば午前問題は過去問道場を回すだけで合格点が取れると思います。
しかし、用語や概念の理解が中途半端で表面的な理解のみだと午後で詰みます。
(ただし、選択科目を実務経験でカバーできる方はこの限りではありません。)
直前になって基礎的なことを色々な掲示板で聞いている人の多くが、過去問道場だけで回している人です。(私調べ)
基本情報の知識で応用情報が突破できるとしたら応用情報取得の価値なんて無くなります。
つまり現実はそんなことないのです。
掲示板にアドバイスを投稿する人のほとんどは受かった人です。生存者バイアスかかりまくっています。(私も”生存者”なのでこの意見もバイアスがかかっているかもしれません。)
地に足付けて参考書とともに合格をつかみとる方法をお勧めします。
2025.02.07 01:24
脳足りん社会人1年目さん
(No.7)
概念理解は過去問回してみてかなり足りてないなと感じています。
基本情報の勉強を行っている際、午前対策の参考書を使用していた時期もあったのですが、正直役に立ったのか微妙だったという感想だったので、応用情報はどうなのかと思っていました。
4月の受験は私用で受験できないため、11月の受験になるとは思うのですが、その分勉強時間が確保できるので、じっくり参考書から勉強するのも視野に入れようと思います。(基本情報の時みたくだらだら勉強にならなければ良いが…)
過去問道場での勉強はルーティンとして行っているため、平行でインプットを行ってみようと思います。
基本情報の勉強を行っている際、午前対策の参考書を使用していた時期もあったのですが、正直役に立ったのか微妙だったという感想だったので、応用情報はどうなのかと思っていました。
4月の受験は私用で受験できないため、11月の受験になるとは思うのですが、その分勉強時間が確保できるので、じっくり参考書から勉強するのも視野に入れようと思います。(基本情報の時みたくだらだら勉強にならなければ良いが…)
過去問道場での勉強はルーティンとして行っているため、平行でインプットを行ってみようと思います。
2025.02.07 10:36
広告
返信投稿用フォーム
スパム防止のためにスレッド作成日から40日経過したスレッドへの投稿はできません。
広告