午前問の参考書について

社会のお荷物さん  
(No.1)
先日基本情報を受けて合格見込みに持って行けたので応用情報の勉強を開始したいと考えてますがおススメの参考書あったりしますか?
個人的には応用の午前問の過去問解いてみて基本情報を少し難しくしたバージョンみたいな感じがしました。
基本は7割後半~8割取れたのですが応用は5割後半~6割といった感じで正答率が2割下がったので。
基本情報に受かったとはいえ科目AB共に6割台で偶然の産物で基礎固めはキチンと出来ていない感じもしており、もう一回インプットからやり直ししていきたいと思っています。
受験時期は早くても今年の秋で考えています。
ちなみに基本の科目Aはキタミ式を使っておりましたが平成31年と古いため、廃棄したいと考えてます。
2025.02.14 00:54
社会のお荷物さん  
(No.2)
ちなみに午前問の参考書についてです。午後は緑本を考えてます。
2025.02.14 00:58
ワトソン博士さん 
(No.3)
こちらの道場に「おすすめ参考書&問題集」というリンクがありますが、
こちらを見られた上での発言でしょうか?
https://www.ap-siken.com/aptext.html
2025.02.14 08:14
Elleさん 
(No.4)
キタミ式・合格教本・ニュースペックテキストあたりを書店で比較してみて、スレ主さんが「この本いいな」って感じたものを選ぶのが良いと思います。最終的には過去問道場での演習がメインになるのでどの本を選んだとしても問題ないです。
ここまで書いといてあれですが、現時点で6割近く得点出来ているなら基礎は普通に身についているので、参考書を買わずに過去問を回しまくるやり方もアリです。
2025.02.15 00:28
社会のお荷物さん  
(No.5)
>ワトソン博士さん
見たうえで迷ったので質問させていただきました。合格教本orキタミ式で迷ってます。

>Elleさん
参考書で合否が分かれるわけではないと思いますが基本はキタミ式を使用して古いものを使用したのもあったのか本番で知らない単語の問いでことごとく落として通算で3回ほど落ちているのでインプットが足りなかったのかと考えてます。
応用の過去問も午前は4択なのでマグレで当たってたのも何問かありましたし知らない単語もかなりありました。ただ、消去法で正解に導けたのもあったのでその点は基本で身についた知識が活かせているかなと考えてます。
2025.02.15 01:26
Elleさん 
(No.6)
どの参考書を読もうと未知の単語は絶対出てくるので気にしても仕方ないです。基本情報に合格できていて、マグレ・消去法込みであったとしても応用の過去問で6割前後取れているのであればインプット不足をそこまで心配しなくて大丈夫ですよ。
どうしても心配ということであれば、基本情報受験時にキタミ式を使われてたということもあるので応用情報でも読み慣れてるキタミ式を使うのが良いと思います。

余談ですが、合格教本はキタミ式と比べると深いところまで試験範囲を網羅しているのですが、用語に対する解説が難しく冗長な箇所もあるのでギャップで挫折するリスクがあります。そのギャップを防ぐ意味でもささっとキタミ式を通しで読んで過去問道場にシフトするやり方がスレ主さんにはベストなんじゃないかなと思います。
2025.02.15 02:51
DTさん 
(No.7)
本屋に立ち寄って、実際に手に取ってみてはいかがでしょうか
2025.02.15 06:04
ワトソン博士さん 
(No.8)
蛇足になりますが、他の方がおっしゃっているように
「百聞は一見に如かず」です。
2025.02.17 10:16
社会のお荷物さん  
(No.9)
>皆さん
アドバイスありがとうございました。
書店に立ち寄って参考書を比較してキタミ式を購入しました。
2025.02.20 06:33

返信投稿用フォーム

スパム防止のためにスレッド作成日から40日経過したスレッドへの投稿はできません。

その他のスレッド


Pagetop