午後の選択について
広告
mokeさん
(No.1)
こんにちは、閲覧ありがとうございます。
春に受験するので勉強をしています。
午後の選択についてみなさまどうやってきめましたか?
全部1.2回解いてみて決めていくとは思いますが、問題によって毎回とれる分野が異なるので選択しかねています。
本気で無理なもの以外勉強しておいたほうがいいでしょうか?
春に受験するので勉強をしています。
午後の選択についてみなさまどうやってきめましたか?
全部1.2回解いてみて決めていくとは思いますが、問題によって毎回とれる分野が異なるので選択しかねています。
本気で無理なもの以外勉強しておいたほうがいいでしょうか?
2025.03.12 10:47
たまごさん
(No.2)
私の場合は、今度の春季が初受験であり、同様にどの分野にするか迷っていたのですが、分野名だけ見て決められるほどの専門性は無かったので以下のような流れで決めました。
・直近5回分くらいの過去問を全分野解いてみる
・プログラミングとデータベースは点が取れる予感がしないので諦める
(今思えば早計だったかも…)
・その二つを除いてとにかく過去問に挑戦して正答率を記録する
・正答率の高かった上位4分野で受ける
この結果、経営戦略、システムアーキテクチャ、ネットワーク、組込みシステム開発
の4分野で受けるつもりでいます。
この決め方にしてよかった点は、正答率が高いことが根拠なので悩まなくていいこと、正答率の比較のために過去問を解く必要があるので勉強に強制力が生まれること、保険としての5分野目も決めやすいことなどです。
また、解き方のコツは共通しているところも多いですし、分野間でつながりのある部分も多いので、採用しなかった分野の勉強も無駄にはならないと思います。
同じ分野でも点数の振れ幅があるようですが、単にその回の難易度に左右されただけということも考えられます。IPAの過去問が置いてあるページの「採点講評」というドキュメントに、各問の正答率の所感が書いてあるので、不安なら確認するのがおすすめです。
長々と書きましたが、私もまだ受けた事すらないので不安なところも多いです。合格できるようにお互い頑張りましょう。
・直近5回分くらいの過去問を全分野解いてみる
・プログラミングとデータベースは点が取れる予感がしないので諦める
(今思えば早計だったかも…)
・その二つを除いてとにかく過去問に挑戦して正答率を記録する
・正答率の高かった上位4分野で受ける
この結果、経営戦略、システムアーキテクチャ、ネットワーク、組込みシステム開発
の4分野で受けるつもりでいます。
この決め方にしてよかった点は、正答率が高いことが根拠なので悩まなくていいこと、正答率の比較のために過去問を解く必要があるので勉強に強制力が生まれること、保険としての5分野目も決めやすいことなどです。
また、解き方のコツは共通しているところも多いですし、分野間でつながりのある部分も多いので、採用しなかった分野の勉強も無駄にはならないと思います。
同じ分野でも点数の振れ幅があるようですが、単にその回の難易度に左右されただけということも考えられます。IPAの過去問が置いてあるページの「採点講評」というドキュメントに、各問の正答率の所感が書いてあるので、不安なら確認するのがおすすめです。
長々と書きましたが、私もまだ受けた事すらないので不安なところも多いです。合格できるようにお互い頑張りましょう。
2025.03.12 14:02
mokeさん
(No.3)
ご回答ありがとうございます!
採点講評というものがあるのは知りませんでした。
とりあえず参考にさせていただき5回分くらい解いてみます。
お互い頑張りましょう!
採点講評というものがあるのは知りませんでした。
とりあえず参考にさせていただき5回分くらい解いてみます。
お互い頑張りましょう!
2025.03.12 19:15
広告
返信投稿用フォーム
スパム防止のためにスレッド作成日から40日経過したスレッドへの投稿はできません。
広告