令和3年春期午後問7
広告
mokeさん
(No.1)
https://www.ap-siken.com/kakomon/03_haru/pm07.html
最後のフローでわからない点が2つあります
1.dvがさす変数の意味がわかりません、お恥ずかしいですがフレームごとの変化分という日本語が理解できないです、、音量を変えた分、、じゃないですよね?
2.フローで編みかけ部分の判定がYESの時、音量を変えていますが、最後の問の答えでYESのことを問われているのに答えで音量を変化しないとなっている意味がわかりません。矛盾しているように思えます。
誰も質問してないので私がおかしいのはわかりますが、30分くらい見直してもよくわかりませんでした。誰か助けてください、、
最後のフローでわからない点が2つあります
1.dvがさす変数の意味がわかりません、お恥ずかしいですがフレームごとの変化分という日本語が理解できないです、、音量を変えた分、、じゃないですよね?
2.フローで編みかけ部分の判定がYESの時、音量を変えていますが、最後の問の答えでYESのことを問われているのに答えで音量を変化しないとなっている意味がわかりません。矛盾しているように思えます。
誰も質問してないので私がおかしいのはわかりますが、30分くらい見直してもよくわかりませんでした。誰か助けてください、、
2025.04.14 22:51
Ykikibeachさん
(No.2)
問題文の略称を使いますので、適宜参照してください。
①
補聴器で目標とする音量を10(vt)、現在の音量を5(v)とした場合、vtに対してvが「5」足りない状態です。その音量を例えば5フレームであげる場合、1フレーム毎に音量を1あげる必要があると思います。この「1フレーム毎にあげる音量」がdvになります。
②
①では分かりやすさのために適当な整数を置いてdvを説明しましたが、今回の問題では
・dvが1を下回る小数点の数値だと、整数演算なのでdv=0として扱われる。
・vがvtに届いていない(目標は10なのに現時点の音量が9)
このようなケースが発生する可能性があります。
そうなった場合「目標の音量になってないけど音量が上がらない」事態になるので、強制的に音量を目標音量に修正する処理が走るようになっています。
なので問題文と解答を読みかえると
問題文「図4中の網掛けした判定部において、強制的に音量を上げる必要があるのはどんな時か」
回答「目標の音量になってないけど、仕組み上音量が上がらなくなってしまったとき」
こんな感じです。
①
補聴器で目標とする音量を10(vt)、現在の音量を5(v)とした場合、vtに対してvが「5」足りない状態です。その音量を例えば5フレームであげる場合、1フレーム毎に音量を1あげる必要があると思います。この「1フレーム毎にあげる音量」がdvになります。
②
①では分かりやすさのために適当な整数を置いてdvを説明しましたが、今回の問題では
・dvが1を下回る小数点の数値だと、整数演算なのでdv=0として扱われる。
・vがvtに届いていない(目標は10なのに現時点の音量が9)
このようなケースが発生する可能性があります。
そうなった場合「目標の音量になってないけど音量が上がらない」事態になるので、強制的に音量を目標音量に修正する処理が走るようになっています。
なので問題文と解答を読みかえると
問題文「図4中の網掛けした判定部において、強制的に音量を上げる必要があるのはどんな時か」
回答「目標の音量になってないけど、仕組み上音量が上がらなくなってしまったとき」
こんな感じです。
2025.04.14 23:13
mokeさん
(No.3)
Ykikibeachさん
ありがとうございました。理解しました。
素晴らしいです、、なんでそんなにわかりやすく説明できるんですか、、
見習います。
ありがとうございました。理解しました。
素晴らしいです、、なんでそんなにわかりやすく説明できるんですか、、
見習います。
2025.04.15 13:05
広告
返信投稿用フォーム
スパム防止のためにスレッド作成日から40日経過したスレッドへの投稿はできません。
広告