漢字がわからない場合の対処法
広告
ゆうさん
(No.1)
タイトルの内容について質問です。
直近試験を自分で模試として実施していたのですが、漢字がわからずひらがなで回答しました。
結局のとこ不正解だったので、漢字がわからない=問題文に無い答えを回答しようとしているので、出題者の意図を逸脱してしまったのは反省してます。
ただ、当日知識や実務ありきの回答に対して漢字がわからない場合、文字数が合っていればひらがなでも問題ないのでしょうか?
直近試験を自分で模試として実施していたのですが、漢字がわからずひらがなで回答しました。
結局のとこ不正解だったので、漢字がわからない=問題文に無い答えを回答しようとしているので、出題者の意図を逸脱してしまったのは反省してます。
ただ、当日知識や実務ありきの回答に対して漢字がわからない場合、文字数が合っていればひらがなでも問題ないのでしょうか?
2025.04.16 20:04
jjon-comさん
★AP プラチナマイスター
(No.2)
「本人に係る特定の応用情報技術者試験の答案用紙の一部開示決定に関する件」
から抜粋します。Google検索すれば出典が見つかります。
第3 諮問庁の説明の要旨
5 審査請求人の主張についての検討
(4) ウ 平仮名で記述したことが原因で減点になることはない。
から抜粋します。Google検索すれば出典が見つかります。
第3 諮問庁の説明の要旨
5 審査請求人の主張についての検討
(4) ウ 平仮名で記述したことが原因で減点になることはない。
2025.04.16 20:38
ゆうさん
(No.3)
jjon-comさん
ご回答ありがとうございます。
そのような文章があるのですね
安心しました
ご回答ありがとうございます。
そのような文章があるのですね
安心しました
2025.04.18 20:21
漢字どうしようさん
(No.4)
スレ主さんと同じ悩みを持っており、スレ主さんに質問させてください。
問題では文字数が指定されていて、答え用紙にも空欄が決まっていますが、どのような書き方をされてますか?
たとえば答えが「機密性」だった場合、[ ][ ][ ]と三つの空欄があったと覚えていて、ひらがなで書くと「きみつせい」と5文字になりあふれてしまいます。
[き][みつ][せい]と書きますか?
前提からまちがっていましたらすみません。
問題では文字数が指定されていて、答え用紙にも空欄が決まっていますが、どのような書き方をされてますか?
たとえば答えが「機密性」だった場合、[ ][ ][ ]と三つの空欄があったと覚えていて、ひらがなで書くと「きみつせい」と5文字になりあふれてしまいます。
[き][みつ][せい]と書きますか?
前提からまちがっていましたらすみません。
2025.04.19 15:37
GinSanaさん
★AP プラチナマイスター
(No.5)
>問題では文字数が指定されていて、答え用紙にも空欄が決まっていますが、どのような書き方をされてますか?
>たとえば答えが「機密性」だった場合
単語レベルの問題の場合、大半は升目じゃなく長方形になっているので、なんとかなるとは思います
たまに5字以内で、とかあったりしてもし平仮名で溢れたらその問題は諦めてください 1升1文字です
2025.04.19 17:19
DTさん
(No.6)
> [き][みつ][せい]と書きますか?
書きません。それは5文字です。
2025.04.19 17:37
広告
返信投稿用フォーム
スパム防止のためにスレッド作成日から40日経過したスレッドへの投稿はできません。
広告