令和7年春期試験 午後問10【サービスマネジメント】

管理人  
(No.1)
令和7年春期試験 午後問10(サービスマネジメント)についての投稿を受け付けるスレッドです。
2025.4.20 00:01
おわこんさん 
(No.2)
むずすぎてサービスマネジメント受けたの後悔。なんで全部記述なんだよ。
2025.04.20 15:59
はむさん 
(No.3)
ほんと終わってるぞIPA
2025.04.20 16:09
ぽぷさん 
(No.4)
30分かけて1問もわかりませんでした😭
2025.04.20 16:10
ふじだなさん 
(No.5)
サービスレベルアグリーメント
2025.04.20 16:16
ああ123さん 
(No.6)
SLAでもいいですかね
2025.04.20 16:19
こうきさん 
(No.7)
2a:sメッセージが出力
 (3)実施内容:不要なリソースがあれゃ元のキャパシティに戻す
  理由:クラウド利用料が加算されるため

 bサービスコンポーネントのキャパシティ計画
 cSLA

大門2上記で回答したのですが、皆さんどのようにされましたか?
2025.04.20 16:23
フォレンジックさん 
(No.8)
slaが先でキャパシティ計画をあとにしました
2025.04.20 16:26
甲斐拓也さん 
(No.9)
こうきさんとほぼ同じ回答
2025.04.20 16:26
>>no.7さん 
(No.10)
本当にその通りに書いてるならたぶん2の(1)は間違いだと思う
[運用チームが【a】した時点で]、だから運用チームが何をしたかの述語がないと文章合わないからね
[運用チームが【メッセージ出力を確認】した時点で]で、みたいな書き方じゃないとダメかもね

あと2つは同じこと書いたからお互い合ってるといいね
2025.04.20 16:27
なななおおおさん 
(No.11)
私もこうきさんと同様
2025.04.20 16:28
むーんさん 
(No.12)
先に
分析バッチ処理を当日のお昼に実施している(的なこと)
次に
キャパシティ計画
にしました
2025.04.20 16:31
OGさん 
(No.13)
何となく以下の感じ
1-1 生産計画案の作成が遅れることに対しての対応について
1-2例外に設定する
2-1sメッセージの出力を認識
2-2管理ツールで元のキャパシティに戻す 
クラウド利用料が加算されるため
2-3需要予測とサービスレベル目標値
2-4キャパシティ計画
⬆策定だから、SLAだとピンとこない
2025.04.20 16:37
むむむりんごさん 
(No.14)
結構やばいかも
問4あたりにすればよかった
2025.04.20 16:38
おわたさん 
(No.15)
2(3)現在使用しているサーバ機器などのハードウェア
2(4)キャパシティ計画
にしました。
2025.04.20 16:39
こうきさん 
(No.16)
1-2を「例外に設定」と書いたのですが
皆さんなににされましたか?
2025.04.20 16:48
ゴリラさん 
(No.17)
「事業環境の変化を踏まえ」っていうのが大口客が増えてキャパオーバーしてることだから、まずは「キャパシティが大口客にも対応にできるかどうか」が契約モデル決定の大前提でしょ?
で、その上でどのくらいサービスレベルを守るのかを考えるって流れだから最後はSLAだと思うね
2025.04.20 16:50
甲斐拓也さん 
(No.18)
最後キャパシティ計画だよ
2025.04.20 16:56
Georgeさん 
(No.19)
一番最後はシステム更改計画にしました、他に誰もいなさそうだ…
2025.04.20 16:56
眠杉さん 
(No.20)
最後のはシステム更改だと思いました
そもそもでシステム更改が〜という話あったので。
その前は使用量どうこうみたいな。
2025.04.20 16:57
たなかさん 
(No.21)
俺はbがサービスコンポーネントのキャパシティ計画、cがSLAって書いた。合ってるかな
2025.04.20 16:57
うみさん 
(No.22)
たなかさんと同じですー
2025.04.20 17:00
なななおおおさん 
(No.23)
キャパシティって書いちゃった
計画まで要りますよね普通
2025.04.20 17:02
シノさん 
(No.24)
bは契約モデルに関係する話なので自分も“サービスコンポーネントのキャパシティ計画“で、CがSLAって書きました
2025.04.20 17:07
みおさん 
(No.25)
️翌日の生産計画の反映に影響がでること
️例外に設定
hバッチを手作業で中断
️管理ツールで元のキャパに戻す
️クラウド利用料が余分に加算される
️サービスコンポーネントのキャパ
️SLA

と書きました、、
2025.04.20 17:23
えびばでさん 
(No.26)
問1(2)のどのように設定するのかって何??
例外とか選ばせるなら、聞き方おかしいかなーと思って混乱した。
2025.04.20 17:23
とろろさん 
(No.27)
今後3年のキャパ計画とSLAにしましたね
契約に関わるところでどのプランが最適かを考えるのに計画がいるかなっていうのと、特段SLAを策定するに違和感を感じなかったです
2025.04.20 17:24
受かりたいさん 
(No.28)
これが出来が一番あかんかった。終わった。
2025.04.20 17:29
OGさん 
(No.29)
ごめんなさい。
やっぱり、SLAを策定するは、一般的な日本語では無いと思います。
2025.04.20 17:31
あかさん 
(No.30)
問1の(1)ストレージ使用量を増加させる一括中がないかの確認
ではない、?
2025.04.20 17:31
あかさん 
(No.31)
一括中→一括注文
2025.04.20 17:32
ハッスル竹岡さん 
(No.32)
2-3以外OGさんと同じです。
2-3はなんて書いたか忘れました
2025.04.20 17:35
たなかさん 
(No.33)
slaを策定 でググると基本情報の過去問が出てきたから、日本語okと信じたいです
2025.04.20 17:37
フォレンジックさん 
(No.34)
slaは双方で合意せなあかんから策定はおかしい
slaができて初めてキャパシティ計画策定できる
2025.04.20 17:50
4sliさん 
(No.35)
一番できんかった
1-1 翌日の生産計画の策定を遅らせる対応について
1-2 新たにイベントタイプを追加する
2-1sメッセージの出力を認識
2-2
内容:元のキャパシティに戻す 
理由:クラウド利用料が必要以上に高額になるため
2-3オンライン処理とバッチ処理のリソースの使用量
2-4サービスレベル目標値
2025.04.20 17:54
やまのてさん 
(No.36)
(3)キャパシティ計画
(4)サービスレベル目標値
にしました
新製品の販売を早期化しサービス需要増加が見込まれる→本年のキャパシティ計画を見直す
その上で、SLAは合意契約だから運用単独で策定するものじゃない→じゃあSLAの構成要素である目標値かな、と思いました
2025.04.20 17:55
備忘録さん 
(No.37)
うろ覚えですが書いておきます、自信はありません( ー`дー´)キリッ

設問1 (1)生産計画の策定のために作業量を調整する
    (2)複数回出力を例外に設定する
設問2 (1)a:Sメッセージの出力を認識
    (2)実施内容:管理ツールで元のキャパシティに戻す
       理由:クラウド利用料が加算されないようにする
    (3)b:オンライン処理とバッチ処理のリソース使用量
    (4)c:キャパシティ管理計画
2025.04.20 18:02
あいうえさん 
(No.38)
bがキャパシティ計画だとして、そのうえでFクラウドの特性も踏まえつつ、両サービスの()を作成すること。とあるのでキャパシティ計画を考慮する()が入ると思います。

現在使用しているサーバ機器などのハードウェアは、既に販売中止となっていてキャパシティの増強ができないので、両システムのシステム更改を検討している。

検討中のシステム更改計画をキャパシティ計画を見直すことで新たなシステム更改計画を策定すると思い、cはシステム更改計画にしました。

サービスレベル目標値→キャパシティ計画→システム更改計画の順じゃないのかな?って思ってます。

キャパシティ計画を変更してサービスレベル目標値やSLAの策定は順番が逆な気がしてるんですがどうなんでしょうか?
2025.04.20 18:11
もももかあるなさん 
(No.39)
1.(1)Pバッチの実施タイミングを遅らせること
的なことを書いたのですが他にいらっしゃらない感じでしょうか。
受験初回なのでセオリーから外れているのかも。欄外の注から回答を要求することはないですかね……

最後はキャパシティ計画派です
2025.04.20 18:52
くもとさん 
(No.40)
キャパシティ計画は、見積もった使用量とサービスレベル目標値を基に運用課で計画するものですのでD君に見直しを指示するものではないのではないでしょうか?
SLAは製造部・営業部との合意なので違うと思います。
消去法ですが、今後の契約モデル決定の前提となる根拠をD君に集めるように指示したと考え、
b オンライン処理とバッチ処理のリソースの使用量の見積もり
c サービスレベル目標値
としましたが、どうでしょうか。
2025.04.20 18:54
あれさん 
(No.41)
備忘録さんと1-(1)以外全て同じです!
2025.04.20 19:27
銀猫さん 
(No.42)
初受験です。解答用紙の段ズレが思ったより発生し、時間をとられました。
一応再現答案書いておきます。

設問1
(1)Pバッチを実行する時間の遅延について協議する。
(2)「例外」を設定する。

設問2
(1)応答時間の遅延が発生
(2)実施内容:リソースを元のキャパシティに戻す
理由:クラウド利用料が加算され続けるため
(3)今後3年間を見通したキャパシティ計画
(4)サービスレベル目標値
2025.04.20 19:35
サビマネ1時間かけたさん 
(No.43)
ムズかった!
設問2の(2)の理由を間違えてしまった。。
くやしいです。。

設問1
(1)Pバッチの実行時間帯について協議する
(2)イベントタイプを例外に設定する
設問2
(1)Sメッセージの出力を認識
(2)実施内容:管理ツールを利用して元のキャパシティに戻す
理由:増強されたリソースが不要になるため
(3)オンライン処理とバッチ処理のリソースの使用量
(4)キャパシティ計画
2025.04.20 20:58
あれさん 
(No.44)
2-(1)sメッセージじゃなくて警告のメッセージを出力って書いちゃったんだけど大丈夫かな、、?
2025.04.20 21:40
おみさん 
(No.45)
このように答えました

1(1) Pバッチの入力情報がない場合の翌日の生産計画
1(2) 例外のイベント監視例に追加する
2(1) イベントメッセージの出力を認識
2(2) 管理ツールを用いて元のキャパシティに戻す
       不要時もクラウド利用料が加算されるため
2(3) オンライン処理とバッチ処理のリソースの使用量
2(4) サービスレベル目標値

大筋はあっているかな。。。?
2025.04.21 08:36
R1stanさん 
(No.46)
この投稿は投稿者により削除されました。(2025.04.21 08:47)
2025.04.21 08:47
esterさん 
(No.47)
2-3,2-4が×でも14点程度とれてそう

1-1:Sバッチ遅延に伴うPバッチ開始の調整について
1-2:例外に設定しインシデント管理手順実施
2-1:Sメッセージの出力を確認
2-2:管理ツールで元のキャパに戻す
     クラウド利用料金が加算されるため
2-3:オン、バッチ処理のリソース使用量の見積もり
2-4:サービスレベル目標値
2025.04.21 22:53
こうきさん 
(No.48)
この投稿は投稿者により削除されました。(2025.04.22 07:17)
2025.04.22 07:17
こうきさん 
(No.49)
「SLAでは、サービス目標値の一つとして・・・」をとあるので、サービス目標値を変えるのはSLAを変えることと同義ですかね?最後の回答でSLAとサービス目標値で分かれておりどっちでも良いのかなと思いまして。
2025.04.22 07:57
おかかさん 
(No.50)
1-2「どのような」ってあったから
「緊急性があると判断できるイベント」とふわふわした回答にしてしまった。。。
2025.04.22 11:56
はむさん 
(No.51)
最後の問題キャパシティ計画じゃないん?なんでSLAが正解みたくなっとるんや
2025.04.22 12:00
にゃろんさん 
(No.52)
過半数が落ちるんだから、、、仕方ない、、、みんな願望で語っている
2025.04.22 12:50
ゆぐさん 
(No.53)
最後の問題はキャパシティ計画、それ以外は0点。
だって策定って書いてるからね。
2025.04.22 13:04
オデロさん 
(No.54)
TACの解答速報は最後キャパシティ計画になってますね
2025.04.22 16:39
名無しさん 
(No.55)
ITECは
サービスコンポーネントのキャパシティ計画
サービスレベル目標値
でした。

悩ましいですね、、笑
2025.04.22 18:32
はむさん 
(No.56)
正味問題が悪いよこれ
2025.04.22 18:45
シノさん 
(No.57)
平成25年秋 午前問56だとSLA策定という記述があるのでそこを根拠にするのは違うかなと思います。
2025.04.22 19:08
シノさん 
(No.58)
基本情報の問題です
2025.04.22 19:08
ゆぐさん 
(No.59)
>57
応用情報は問題文に何と書いてあるかが全てです。
今回の問題にキャパシティ計画を策定と出てますので、それ以外はあり得ません。初受験ですかね。
2025.04.22 20:36
限界さん 
(No.60)
最後の2つTACとitecで割れてますね
自分はitec側なのでこっちが正解だとかなり合格に近づけそう。。。
2025.04.22 21:33
nanashiさん 
(No.61)
この組み合わせの人いませんか?笑

サービスコンポーネントのキャパシティ計画
システム更改
2025.04.22 21:46
たなかさん 
(No.62)
管理ツールを用いて
無しで、
元のキャパシティに戻す

だけだとどう思いますか。
管理ツール以外元のキャパシティに戻せる方法の記載がなかったような気がして、あえて省いちゃいました。後悔
2025.04.22 22:25
こうきさん 
(No.63)
itecとTACでも、回答が分かれていますね。大手でもズレちゃう問題なんですね
2025.04.23 00:46
megyu779さん 
(No.64)
最後の2問については某Youtube動画とTACは同じ回答だったので、今日の大原も同じなら以下が濃厚かなと思います。
2-3:オンライン処理とバッチ処理のリソース使用量
2-4:キャパシティ計画
2025.04.23 07:28
としさん 
(No.65)
nanashiさんと同じです笑
2025.04.23 16:25
大原 VS TACさん 
(No.66)
大原の模範解答は
2-3がキャパシティ計画で
2-4がSLA
になってますね。
2025.04.23 17:06
ぱんさん 
(No.67)
大原が間違ってると思う
スタディングもtacと一緒
2025.04.23 17:26
ひろさん 
(No.68)
itecも2−3がキャパシティ計画で2−4がサービスレベル目標値になってますね
2025.04.23 17:36
erさん 
(No.69)
最後はSLAでしょ流石に
2025.04.23 17:37
テオさん 
(No.70)
自分もitec.大原派です

2-3 キャパシティ計画
2-4 SLA
2025.04.23 17:52
落ち着きませんさん 
(No.71)
こんなさぁ、試験から数日たってプロの予備校がたっぷり調べた上で出した模範解答がバラつくってどういうことなのよ、作成された試験誰も査収してないのかな

個人的にはクラウドの契約内容を決定するために既存のSLAを変更するなんてことあるかな?と思います
順番が逆だと思う
2025.04.23 18:39
お祈りさん 
(No.72)
この投稿は投稿者により削除されました。(2025.04.23 19:27)
2025.04.23 19:27
アノにマスさん 
(No.73)
2ー3 ~問題点を解決できると考えた。の後にわざわざ新製品の販売を早期化する話をいれているので、『3年後に現在の2割の売上増加』の見込みから求められる需要予測に対し、2年後にキャパシティが不足する という前提自体を見直すべきなのではと思いました。
直前に「事業環境の変化(=新製品の発売の早期化)を踏まえ、b」となっているので、需要予測自体を見直すでもいい気がしました。また本文に両システムのシステム更改というフレーズがでてきているので、それを言い換えた2ー4の「両サービスの新たなc」はシステム更改計画とかでいいのではないかと思いました。
2025.04.23 20:16
ツルさん 
(No.74)
問題が悪い。最後の問題全部当たりにしろ。午前の難易度バグ含め色々やってることおかしいんじゃ
2025.04.23 20:22
あゆなさん 
(No.75)
本文中で新しくすべきものとして出ているもの、さらに策定と言う言葉で続いているものが「キャパシティ計画」だけなので、最後は確定じゃないでしょうか

販売量が増える⇒リソースも増えるので見直す⇒リソースが増えたら今のままだとたびたび警告が出ちゃう、クラウドの契約は今のままでいいか不安⇒クラウドの契約の妥当性をみるためにキャパシティを計画し直す

SLAは簡単に変えられるものではないと思いました
2025.04.23 20:33
対戦お願いしますさん 
(No.76)
設問2 C ですが、私もNo.71さんと同じ意見でクラウドの特性を踏まえてSLAを見直すなんてことはしないと思いました。
そんなこと言ったら運用部門にしばかれますよ...
2025.04.23 20:52
アノにマスさん 
(No.77)
Fクラウドの特性も踏まえつつ、新たなCを策定すること。
ならキャパシティ計画でよい気がしますが、
両サービスの新たなCを策定すること。となっており、両サービスの後につながるような言葉という観点だと少し違うような感じがしました。日本語は難しいですね。。。
2025.04.23 21:03
あゆなさん 
(No.78)
クラウドの特性(応答時間が下がるとか?)を踏まえてSLAの目標値を下げるってことはないだろうし(サービスマネジメント自体がSLAを維持するための活動なので、下げるくらいならクラウド更改以外の選択肢を取る)、目標値上げるにしてもD君たちになんのメリットもないんですよね。。合意に時間かかるしクラウド利用料上がるし

遵守すべきことの優先順位を考えれば割りと素直かも
2025.04.23 21:35
限界さん 
(No.79)
こんなに答えが割れる時点でかなり問題自体に穴があるのでは…どの問題もそうですが色々なふうに解釈できてしまうのはどうなんじゃって感じですね
2025.04.23 21:51
ドキドキさん 
(No.80)
下記の理由は満点厳しいでしょうか?
表現が違うだけで意味は通じると思うのですが。。
設問2(2)
内容:管理ツールで元のキャパシティに戻す
理由:キャパシティに応じて利用料が異なるから
2025.04.24 21:20
まるさん 
(No.81)
問一の回答について、ご意見伺いたいです。
問一の協議内容ですが、
"翌日の生産計画案の作成が遅れることへの対応策の検討"と書きました。
①Sバッチ遅延によるPバッチ開始時刻について
②Pバッチが遅れることへの対応について
など挙げられていると思いますが、
私の回答も②と同義と考えていますがどうでしょう。。。
ボーダーライン上なので正解だと嬉しいですが…
2025.04.24 22:03
ぴーさん 
(No.82)
>81
まるさんと同じ解答しました。
営業部と製造部?が調整するべきは、
バッチ処理結果を元に作成している生産計画案(問題文に記載あり)が遅れることへの対応、またはどう作成するのか?といった内容になると思いました。
2025.04.25 08:08
パチパチさん 
(No.83)
設問1(1)Hバッチの処理結果の送信が通常時より遅れること

〇でしょうか?
△でしょうか?
×でしょうか?

どなたか詳しい方、判断ください。

もう一つ
設問2(1)aについて
「Sメッセージの出力を認識」を「しきいち超えのメッセージを認識」
としてしまいました。

〇でしょうか?
△でしょうか?
×でしょうか?

どなたか詳しい方、判断ください。
よろしくお願いします。
2025.04.25 13:56
ゆぐさん 
(No.84)
>83
設問1は△、設問2は×
2025.04.25 16:41
4sliさん 
(No.85)
>81
同じ解答しました。生成AIに配点4点の場合に部分点もらえるか聞いてみました。
Gemini:部分点が与えられる可能性は限りなく低い
Grok:部分点の可能性は高いが満点ではない(2点)
ChatGPT:部分点はごくわずか(1点程度)
2025.04.26 01:02
まるさん 
(No.86)
no.82さん
no.85さん
ありがとうございます、、、。
点数貰えることはあまり期待しないようにしておきます、、、。
2025.04.26 08:47
くじらなみさん 
(No.87)
わくわくスタディワールド(インプレスの応用情報のテキスト執筆してる会社)の解答速報だと

(3) 両サービスの需要予測
(4) キャパシティ計画

ですね。
2025.04.26 09:51
おいおいさん 
(No.88)
2cはキャパシティ計画でほぼ確定ですが、2bは本当にゆれっゆれですね
過去の問題で穴埋めでここまで揺れてるのありましたかね?
2025.04.27 18:07
くじらなみさん 
(No.89)
問題文中に「運用課では、次の手順でキャパシティ計画を策定している」という記述があって、
設問が「両サービスの(c)を策定すること」となっているのでキャパシティ計画かなと思ったんですけど、どうなんでしょうね〜。
2025.04.28 19:03

返信投稿用フォーム

スパム防止のためにスレッド作成日から40日経過したスレッドへの投稿はできません。

その他のスレッド


Pagetop