令和7年春期試験 午後問3【プログラミング】
広告
管理人
(No.1)
令和7年春期試験 午後問3(プログラミング)についての投稿を受け付けるスレッドです。
2025.4.20 00:08
signさん
(No.2)
new_stateのアンダーバー忘れてるのに終了1分前に気づいて耐え
2025.04.20 15:51
かっきーさん
(No.3)
ひとまずたたき台として私の回答を
(1)
{{8, 6, 7}, {2, 9, 4}, {3, 5, 1}}
(2)
ア:isEmpty(explore_queue)
イ:poll()
ウ:direction[i][1]
エ:3
オ:direction[i][2]
カ:checkGoal(new_state, goal_board)
キ:add(new_state)
ク:add(new_state.board)
(1)
{{8, 6, 7}, {2, 9, 4}, {3, 5, 1}}
(2)
ア:isEmpty(explore_queue)
イ:poll()
ウ:direction[i][1]
エ:3
オ:direction[i][2]
カ:checkGoal(new_state, goal_board)
キ:add(new_state)
ク:add(new_state.board)
2025.04.20 15:57
ひまさん
(No.4)
エ:board_size
だと思う
だと思う
2025.04.20 15:59
かっきーさん
(No.5)
(2)のアはexplore_queue.isEmpty()
ですねおそらく
C++の書き方をしてしまいました...
ですねおそらく
C++の書き方をしてしまいました...
2025.04.20 16:00
かっきーさん
(No.6)
確かに変数にしないとダメですね
エ:board.sizeで納得です
エ:board.sizeで納得です
2025.04.20 16:00
匿名さん
(No.7)
(1)
{{8, 6, 7}, {2, 9, 4}, {3, 5, 1}}
(2)
ア:explore_queue.isEmpty()
イ:poll()
ウ:direction[i][1]
エ:3
オ:direction[i][2]
カ:checkGoal(new_state.board, goal_board)
キ:add(new_state)
ク:add(new_state.board)
{{8, 6, 7}, {2, 9, 4}, {3, 5, 1}}
(2)
ア:explore_queue.isEmpty()
イ:poll()
ウ:direction[i][1]
エ:3
オ:direction[i][2]
カ:checkGoal(new_state.board, goal_board)
キ:add(new_state)
ク:add(new_state.board)
2025.04.20 16:03
hayatoさん
(No.8)
設問1. {{8,6,7},{2,9,4},{3,5,1}}
設問2
ア isEmpty()
イ poll()
ウ direction[i][1]
エ board_size
オ direction[i][2]
カ cheakGoal(new_state.board, goal_board)
キ add(new_state)
ク add(new_state.board)
設問2
ア isEmpty()
イ poll()
ウ direction[i][1]
エ board_size
オ direction[i][2]
カ cheakGoal(new_state.board, goal_board)
キ add(new_state)
ク add(new_state.board)
2025.04.20 16:05
ttt44さん
(No.9)
お疲れ様です
ア:explore_queue.isEmpty()
checkGoalって第一引数が整数配列の配列な気がします
なので
カ:checkGoal(new_state.board, goal_board)
じゃないですかね。。
アは僕も間違えました。。。
ア:explore_queue.isEmpty()
checkGoalって第一引数が整数配列の配列な気がします
なので
カ:checkGoal(new_state.board, goal_board)
じゃないですかね。。
アは僕も間違えました。。。
2025.04.20 16:05
ムーミンさん
(No.10)
ク:add(new_state.prev)
では?
では?
2025.04.20 16:06
signさん
(No.11)
directionの書き方をdirection[][]にするかdirection[,]にするかで迷ったけどたぶんdirection[][]だよね?
二次元配列とは言われてないし
二次元配列とは言われてないし
2025.04.20 16:09
はやしさん
(No.12)
最後のやつ 参照がとあったのでキューにアドしたやつをpeekでっとった気がします
2025.04.20 16:19
あおさん
(No.13)
hayatoさんと全く同じ解答をしました。
たしかにクはboardじゃなくてprevなのか...?
(もう疲れて頭回んない)
たしかにクはboardじゃなくてprevなのか...?
(もう疲れて頭回んない)
2025.04.20 16:44
Fakerさん
(No.14)
設問1 {{8,6,7},{2,9,4},{3,5,1}}
設問2
ア explore_queue.isEmpty()
イ poll()
ウ direction[i][1]
エ board_size
オ direction[i][2]
カ checkGoal(new_state.board,goal_board)
キ add(new_state)
ク add(new_state.board)
これで解答しました。
設問2
ア explore_queue.isEmpty()
イ poll()
ウ direction[i][1]
エ board_size
オ direction[i][2]
カ checkGoal(new_state.board,goal_board)
キ add(new_state)
ク add(new_state.board)
これで解答しました。
2025.04.20 17:06
Fakerさん
(No.15)
クについて、add()の引数の型が整数型配列の配列となっているので、new_state.prevだとそもそも型が違うのでは?(prevの型はBoardState)
2025.04.20 17:09
くばさん
(No.16)
↓あまり自信はないですが、これで回答しました
設問1 {{8,6,7},{2, ,4},{3,5,1}}
(9が必要だった)
設問2
ア explore_queue.isEmpty()
イ poll()
ウ direction[i][1]
エ board_size
オ direction[i][2]
カ checkGoal(new_state,goal_board)
キ add(new_state)
ク add(new_state.board)
設問1 {{8,6,7},{2, ,4},{3,5,1}}
(9が必要だった)
設問2
ア explore_queue.isEmpty()
イ poll()
ウ direction[i][1]
エ board_size
オ direction[i][2]
カ checkGoal(new_state,goal_board)
キ add(new_state)
ク add(new_state.board)
2025.04.20 17:45
エンジン2号さん
(No.17)
Fakerさんと全く同じ解答になりました
2025.04.20 17:48
あいうえおさん
(No.18)
directionの[i]忘れてた...
2025.04.20 17:48
Jimさん
(No.19)
設問2の二次元配列を使うところってカンマ区切りでも角括弧2つでも良いんですかね?
図7のコードに従うか、5ページ目の記述形式に従うか迷って結局カンマ区切りにしたのですが…
ウ direction[i,1]
オ direction[i,2]
図7のコードに従うか、5ページ目の記述形式に従うか迷って結局カンマ区切りにしたのですが…
ウ direction[i,1]
オ direction[i,2]
2025.04.20 18:09
kyhさん
(No.20)
directionの配列の添字を0始まりにしてしまった…
2025.04.20 20:29
0年目さん
(No.21)
コード長めだったけどほぼテンプレだから楽できた
2025.04.21 00:19
いわさん
(No.22)
本番時間溶けて焦った、、
設問2はdirection[][]にしたけどどうだろ
ちなみにSTUDYingの解答速報では[][]で書いてあった。
プログラミング、データベース、組み込みが今のところ出てる模様。
今のところギリギリ、、
設問2はdirection[][]にしたけどどうだろ
ちなみにSTUDYingの解答速報では[][]で書いてあった。
プログラミング、データベース、組み込みが今のところ出てる模様。
今のところギリギリ、、
2025.04.21 10:38
ぽぽのたんさん
(No.23)
AtCoderのおかげで9割取れた!
2025.04.21 12:48
東高さん
(No.24)
direction[i][1]にするかdirection[i,1]にするかについては、
5ページの"疑似言語の記述形式"に
23ページのプログラムの30行目には
5ページの"疑似言語の記述形式"に
[配列]
(前略) なお,二次元配列の要素番号は,行番号,列番号の順に "," で区切って指定する。
と書いてあるが、(前略) なお,二次元配列の要素番号は,行番号,列番号の順に "," で区切って指定する。
23ページのプログラムの30行目には
new_state.board[new_state.space[1]][new_state.space[2]]
としていることから、どちらでもいいと思われます。これでどちらかが不正解なら説明・問題不備だと思います。2025.04.21 13:16
やすさん
(No.25)
実際の業務だとちょっとしたミスはエディタが指摘してくれるし、
紙でこんなことをやって細かいところで悩むの本質的ではない気がしてきた
紙でこんなことをやって細かいところで悩むの本質的ではない気がしてきた
2025.04.21 22:20
広告
返信投稿用フォーム
スパム防止のためにスレッド作成日から40日経過したスレッドへの投稿はできません。
広告