H27春期午前15問について
広告
みんとさん
(No.1)
応用情報初学者ゆえに無知な部分もあるかもしれませんが、教えていただきたいです。
https://www.ap-siken.com/s/kakomon/27_haru/q15.html
上記リンクの問題文にある画像と解説にある画像をうまく結びつけることができません。
単なる並列回路と直列回路の比較としてみていたのですが、回答では「直列回路を並列に繋げている」等となっていたのですが、解説にあるノードとノードの間の白い箱は一体何なのでしょうか?
https://www.ap-siken.com/s/kakomon/27_haru/q15.html
上記リンクの問題文にある画像と解説にある画像をうまく結びつけることができません。
単なる並列回路と直列回路の比較としてみていたのですが、回答では「直列回路を並列に繋げている」等となっていたのですが、解説にあるノードとノードの間の白い箱は一体何なのでしょうか?
2025.07.02 07:00
jjon-comさん
★AP プラチナマイスター
(No.2)
応用情報 平成27年 春期 午前 問15
https://www.ap-siken.com/kakomon/27_haru/q15.html
解説に登場する次の概念図は、次の前提で描かれています。
https://www.ap-siken.com/kakomon/27_haru/img/15_1.png
・通信回線(黒い線)は故障しない。稼働率は1.0(100%)
・通信回線で接続された各装置(白い□)は故障の可能性あり。稼働率は 0<ρ<1
それに対して、問題文に登場する次の図には、次の説明が付加されています。
https://www.ap-siken.com/kakomon/27_haru/img/15.png
・各ノード(白い◯)は故障しないものとする。
・各ノード間の経路(黒い線)の稼働率は 全て等しく 0<ρ<1
つまり、故障する/故障しない の関係が逆になっています。
ですから、問題文のA案の図を見ながら、
・A案に登場する「黒い線」を「白い□」に書き換えて、
・A案に登場する「白い◯」を「黒い線」に書き換えて、
みてください。解説の概念図に対応することが分かるでしょう。
https://www.ap-siken.com/kakomon/27_haru/q15.html
解説に登場する次の概念図は、次の前提で描かれています。
https://www.ap-siken.com/kakomon/27_haru/img/15_1.png
・通信回線(黒い線)は故障しない。稼働率は1.0(100%)
・通信回線で接続された各装置(白い□)は故障の可能性あり。稼働率は 0<ρ<1
それに対して、問題文に登場する次の図には、次の説明が付加されています。
https://www.ap-siken.com/kakomon/27_haru/img/15.png
・各ノード(白い◯)は故障しないものとする。
・各ノード間の経路(黒い線)の稼働率は 全て等しく 0<ρ<1
つまり、故障する/故障しない の関係が逆になっています。
ですから、問題文のA案の図を見ながら、
・A案に登場する「黒い線」を「白い□」に書き換えて、
・A案に登場する「白い◯」を「黒い線」に書き換えて、
みてください。解説の概念図に対応することが分かるでしょう。
2025.07.02 09:00
みんとさん
(No.3)
理解することができました!
分かりやすく教えていただきありがとうございます🙇♀
分かりやすく教えていただきありがとうございます🙇♀
2025.07.02 12:47
広告
返信投稿用フォーム
投稿記事削除用フォーム
広告