次回試験へのモチベーションについて
広告
高齢者大事チャンネルさん
(No.1)
こんにちは。愚痴っぽい投稿になってしまうことをお許しください。
今回の試験、午後試験が59.0点で不合格でした。
実は令和4年の春試験を受けた際も午後試験が59.0点で不合格になっており、小数点以下もピッタリの点数で不合格を突き付けられて思わず笑ってしまいました。
とはいえ、令和4年春の不合格からようやく再起して挑戦した今回試験で不合格となり、合否発表後からご飯をまともに食べられない、眼振の症状が出ており、午後問題の長文を読むのが難しい、といったように精神的にはしっかりダメージを負っているようです。
次回試験まで3か月しかないので、勉強しないといけないという焦りはあるのですが、またあの残業後や週末に勉強漬けをしないといけないのか...というのが正直な心境で、どうにも今回の不合格でトドメを刺されてしまったようです。
ぎりぎりで複数回不合格だった、でも最終的には合格した、という方はどのようにモチベーションを取り戻したのでしょうか?お教えいただけると幸いです。
今回の試験、午後試験が59.0点で不合格でした。
実は令和4年の春試験を受けた際も午後試験が59.0点で不合格になっており、小数点以下もピッタリの点数で不合格を突き付けられて思わず笑ってしまいました。
とはいえ、令和4年春の不合格からようやく再起して挑戦した今回試験で不合格となり、合否発表後からご飯をまともに食べられない、眼振の症状が出ており、午後問題の長文を読むのが難しい、といったように精神的にはしっかりダメージを負っているようです。
次回試験まで3か月しかないので、勉強しないといけないという焦りはあるのですが、またあの残業後や週末に勉強漬けをしないといけないのか...というのが正直な心境で、どうにも今回の不合格でトドメを刺されてしまったようです。
ぎりぎりで複数回不合格だった、でも最終的には合格した、という方はどのようにモチベーションを取り戻したのでしょうか?お教えいただけると幸いです。
2025.07.05 15:04
mkawashimaさん
(No.2)
私はR4秋から受験してR7春の6回目にして合格しました。
いずれも午前は問題なかったのですが、午後は42→54→48→54→55→74という推移です。
スレ主さんのように心折れそうになりましたね...
合否結果報告も見たくもなかったですが、見てしまうんですよ...
そんななか、「分かりそう」で「分からない」でも「分かった」気になれるIT用語辞典のコラムで、第百二回:IT系の資格試験は落ちても気にするな、こちらを読みました。
そして不合格になった時は、まだ勉強が足りないから引き続き仕事に関係ありそうな問題を、興味持って勉強してごらんとIPAに言われていると思って取り組むようにしました。
後はモチベーションを保つ為に下記の動画や心に響く格言?みたいなのをメモっていました。
■代ゼミの数学ヤクザこと荻野暢也先生
未来の試験場のあなたを救えるのは、今のあなただけです!
■東進の今井宏先生
ミラクルは他人には起こるが、自分には決して起こらない!一歩ずつ進しかないし忍耐が必要!
■何の動画かは忘れました
一番のチャンスは挫折した時、打ちのめされたとき!
併せて、何故不合格になってしまったのか見つめなおしてみるのが良いかもしれませんね。
皆それぞれ違うと思いますが、私の場合は...
①時間が足りない
②ケアレスミスが多い
③そもそも長文は読んでいるものの、目が文字の上をすべっていて内容を理解できていない等...
①②は他の受験者も多いかもしれませんので練習あるのみかと思います。
問題は③でして、応用情報技術者試験うんぬんかんぬんの前に、そもそも現代文として問題文の本質がわかっていませんでした。
他の方がおっしゃるようにドリルやったり、高校現代文をやるのも手ですが、私はyoutubeで宗慶二の動画を観て現代文をおさらいし、午後過去問を活用して要約しつつ、午前問題で出てくる単語も併せて確認してITの語彙力を上げるようにしました。
この投稿が参考になれば幸いです。
スレ主さんにとって、より良いモチベーションの保ち方、勉強の仕方が見つかることを祈っています!
いずれも午前は問題なかったのですが、午後は42→54→48→54→55→74という推移です。
スレ主さんのように心折れそうになりましたね...
合否結果報告も見たくもなかったですが、見てしまうんですよ...
そんななか、「分かりそう」で「分からない」でも「分かった」気になれるIT用語辞典のコラムで、第百二回:IT系の資格試験は落ちても気にするな、こちらを読みました。
そして不合格になった時は、まだ勉強が足りないから引き続き仕事に関係ありそうな問題を、興味持って勉強してごらんとIPAに言われていると思って取り組むようにしました。
後はモチベーションを保つ為に下記の動画や心に響く格言?みたいなのをメモっていました。
■代ゼミの数学ヤクザこと荻野暢也先生
未来の試験場のあなたを救えるのは、今のあなただけです!
■東進の今井宏先生
ミラクルは他人には起こるが、自分には決して起こらない!一歩ずつ進しかないし忍耐が必要!
■何の動画かは忘れました
一番のチャンスは挫折した時、打ちのめされたとき!
併せて、何故不合格になってしまったのか見つめなおしてみるのが良いかもしれませんね。
皆それぞれ違うと思いますが、私の場合は...
①時間が足りない
②ケアレスミスが多い
③そもそも長文は読んでいるものの、目が文字の上をすべっていて内容を理解できていない等...
①②は他の受験者も多いかもしれませんので練習あるのみかと思います。
問題は③でして、応用情報技術者試験うんぬんかんぬんの前に、そもそも現代文として問題文の本質がわかっていませんでした。
他の方がおっしゃるようにドリルやったり、高校現代文をやるのも手ですが、私はyoutubeで宗慶二の動画を観て現代文をおさらいし、午後過去問を活用して要約しつつ、午前問題で出てくる単語も併せて確認してITの語彙力を上げるようにしました。
この投稿が参考になれば幸いです。
スレ主さんにとって、より良いモチベーションの保ち方、勉強の仕方が見つかることを祈っています!
2025.07.05 16:16
ukaroさん
(No.3)
こんにちは!合格者ではないですが、私も今回3回目の受験で、午後59点で不合格でした泣
スレ主様の気持ちが凄くわかります。。
今も少し余韻はありますが、負けずに秋試験でリベンジするつもりです!
(その前に気分転換に別の資格を受けるつもりですが…笑)
勉強過程でも知識や能力を鍛えられるのでそれをモチベにしたいと思ってます。
共に勝利をつかみ取りましょう!
スレ主様の気持ちが凄くわかります。。
今も少し余韻はありますが、負けずに秋試験でリベンジするつもりです!
(その前に気分転換に別の資格を受けるつもりですが…笑)
勉強過程でも知識や能力を鍛えられるのでそれをモチベにしたいと思ってます。
共に勝利をつかみ取りましょう!
2025.07.05 17:41
NATさん
(No.4)
早朝・通勤時間・入浴のタイミングだけ必ず勉強or読書するという習慣で生きてるのでモチベーションは無いですね。
メンタルには波がありますからモチベーション頼りで勉強するとまず破綻します。
勉強の為ではなく、習慣化の為に決まった時間・決まった場所で"ただ参考書を開く・読む"ことから始めてみてはいかがですか?
少なくとも勉強に対する苦手意識やストレスからは解法されるはずです。
一方、試験の合否によるメンタルの揺さぶりは外的要因ですからまず避けられません。
この場合、少し高い外食や旅行等報酬を与えて記憶を改ざんするといいです。
強化学習を思い出して下さい。我々も生物ですから報酬が無ければ成長しませんし次の行動に移りません。
メンタルには波がありますからモチベーション頼りで勉強するとまず破綻します。
勉強の為ではなく、習慣化の為に決まった時間・決まった場所で"ただ参考書を開く・読む"ことから始めてみてはいかがですか?
少なくとも勉強に対する苦手意識やストレスからは解法されるはずです。
一方、試験の合否によるメンタルの揺さぶりは外的要因ですからまず避けられません。
この場合、少し高い外食や旅行等報酬を与えて記憶を改ざんするといいです。
強化学習を思い出して下さい。我々も生物ですから報酬が無ければ成長しませんし次の行動に移りません。
2025.07.05 18:13
さくらさん
(No.5)
お気持ちわかります、私は1回目午後56点で、今回落ちたら同じ気持ちになっていたと思います。
投稿者さんはほんとにあと一歩のところで問題の相性次第で合格する実力は十分にあると思いますので、次は試験前1ヶ月くらいに集中して試験対策してみてはいかがでしょうか、なんなら合格することを期待せずに軽い気持ちで受けてみたらいかがでしょうか、、
投稿者さんはほんとにあと一歩のところで問題の相性次第で合格する実力は十分にあると思いますので、次は試験前1ヶ月くらいに集中して試験対策してみてはいかがでしょうか、なんなら合格することを期待せずに軽い気持ちで受けてみたらいかがでしょうか、、
2025.07.05 19:06
4回目で合格さん
(No.6)
この投稿は投稿者により削除されました。(2025.07.05 19:39)
2025.07.05 19:39
4回目で合格さん
(No.7)
こんにちわ。すごく気持ちわかります。
今年合格しました。
■自分の経験歴
今年度:合格 午後選択問題はすべて文系(1,2,9,10,11)
過去経歴:不合格3回(すべて午前合格、午後不合格)
前回は午後59点で不合格。
3年前の秋から連続で受験し、今回の試験で運よく受かりました。
■前回落ちた時のモチベーションについて
全く同じ気持ちです。自分も前回秋の不合格でモチベなくなりました。
そして1度がんばるのをやめました。
資格も会社からとってほしいといわれたのではなく、他社とやり取りするうえで
持っているとと名刺代わりとして便利かな?と思って受けてました。
■今回受かった時の勉強方法
3回不合格だった時は、2か月前ぐらいから1日30分~1時間ぐらいしてました。
勉強の仕方は根本的に理解しようとする感じで、受からなくても知識として残しておきたいという戦法で勉強してました。
ただ3回目の不合格、主さんのように心が折れたので勉強の仕方を変えました。
[今回の勉強方法]
・試験15日前ぐらいから、午後にかかわる分野を1日5分~10分程度参考書を流し読み
・5日前ぐらいから、本サイトの午前問題をおすすめ対象にして1日20分ぐらい
※答えだけをみる(この問題がきたら、これが答えただ!という手抜き戦法)
午後にかかわらないテーマはほぼ無視。
過去問の答えだけおぼえる。(DBや計算問題など)
・午後の勉強は一切しない(複数回勉強してるからこそ)
あまりに勉強しなかったので、さすがに当日朝おきれなかったら
受験をサボろうと決めてたぐらいです。
■主さんへアドバイス
みんな「勉強しろ!」っていうと思います。
私もそれが正解だとは思います。
ただ時間がないんですよね。これが1番きつい。
だからこそ勉強を根詰めないで、試験に挑み続けましょうというアドバイスをします。
もし午後問で文系を選ばれることが多いのであれば
相対評価と問題相性による運ゲーだと割り切った方がいいです。
特に社会経験で実際にマネジメントや監査をしてるなら、なおさらだと思います。
理系を選んでる人は勉強した分、合格に近づく可能性ぐーんと近づきますが
文系は勉強より経験や発想だと思いますので。
59点ということはあと1歩です。
次ぐらいは手ぬいてもいいんじゃないでしょうか?
手を抜いて挑んでみるのも1つの選択肢だと思います。
受験自体をあきらめるのが1番まずいと思います。
今年合格しました。
■自分の経験歴
今年度:合格 午後選択問題はすべて文系(1,2,9,10,11)
過去経歴:不合格3回(すべて午前合格、午後不合格)
前回は午後59点で不合格。
3年前の秋から連続で受験し、今回の試験で運よく受かりました。
■前回落ちた時のモチベーションについて
全く同じ気持ちです。自分も前回秋の不合格でモチベなくなりました。
そして1度がんばるのをやめました。
資格も会社からとってほしいといわれたのではなく、他社とやり取りするうえで
持っているとと名刺代わりとして便利かな?と思って受けてました。
■今回受かった時の勉強方法
3回不合格だった時は、2か月前ぐらいから1日30分~1時間ぐらいしてました。
勉強の仕方は根本的に理解しようとする感じで、受からなくても知識として残しておきたいという戦法で勉強してました。
ただ3回目の不合格、主さんのように心が折れたので勉強の仕方を変えました。
[今回の勉強方法]
・試験15日前ぐらいから、午後にかかわる分野を1日5分~10分程度参考書を流し読み
・5日前ぐらいから、本サイトの午前問題をおすすめ対象にして1日20分ぐらい
※答えだけをみる(この問題がきたら、これが答えただ!という手抜き戦法)
午後にかかわらないテーマはほぼ無視。
過去問の答えだけおぼえる。(DBや計算問題など)
・午後の勉強は一切しない(複数回勉強してるからこそ)
あまりに勉強しなかったので、さすがに当日朝おきれなかったら
受験をサボろうと決めてたぐらいです。
■主さんへアドバイス
みんな「勉強しろ!」っていうと思います。
私もそれが正解だとは思います。
ただ時間がないんですよね。これが1番きつい。
だからこそ勉強を根詰めないで、試験に挑み続けましょうというアドバイスをします。
もし午後問で文系を選ばれることが多いのであれば
相対評価と問題相性による運ゲーだと割り切った方がいいです。
特に社会経験で実際にマネジメントや監査をしてるなら、なおさらだと思います。
理系を選んでる人は勉強した分、合格に近づく可能性ぐーんと近づきますが
文系は勉強より経験や発想だと思いますので。
59点ということはあと1歩です。
次ぐらいは手ぬいてもいいんじゃないでしょうか?
手を抜いて挑んでみるのも1つの選択肢だと思います。
受験自体をあきらめるのが1番まずいと思います。
2025.07.05 19:40
ななしさん
(No.8)
合格までの平均受験回数って何回くらいなんですかね?
ネットだと一発で受かったみたいなのが目立ちますが、
複数回挑戦するのがむしろ普通のような気がしますが。
ネットだと一発で受かったみたいなのが目立ちますが、
複数回挑戦するのがむしろ普通のような気がしますが。
2025.07.05 20:00
にぱさん
(No.9)
合格率は概ね20%台なので、4人に
1人が受かる計算ですかね。
今回の試験は去年の秋の試験と比較すると
6%位合否率下がってますね。
1人が受かる計算ですかね。
今回の試験は去年の秋の試験と比較すると
6%位合否率下がってますね。
2025.07.05 20:52
3回午後落ちさん
(No.10)
3回午前突破午後落ち4回目で合格
午前は全部通っていて50点は取れていたので、
この勉強法を続けて運が良ければそのうち通るってゴリ押しました。
午前の難化で午後に上方補正がかかっているようなので、
午前受かっているぐらいしっかり勉強している人はチャンスだと思います。
午前は全部通っていて50点は取れていたので、
この勉強法を続けて運が良ければそのうち通るってゴリ押しました。
午前の難化で午後に上方補正がかかっているようなので、
午前受かっているぐらいしっかり勉強している人はチャンスだと思います。
2025.07.05 22:33
ELEさん
(No.11)
資格の肩書だけ求めてるなら合否だけに囚われて落胆&モチベ減退ですけど
長期の視野でみれば、受験→不合格→再チャレンジの、インタバールを挟んだ反復学習を継続できる方が、生涯的に知識がより定着しやすくなるとは思いますし、そこを認識する事がモチベ継続の鍵だと思っています。
自分は別の難関資格を取ったときはこのメンタルで挑んでました。
長期の視野でみれば、受験→不合格→再チャレンジの、インタバールを挟んだ反復学習を継続できる方が、生涯的に知識がより定着しやすくなるとは思いますし、そこを認識する事がモチベ継続の鍵だと思っています。
自分は別の難関資格を取ったときはこのメンタルで挑んでました。
2025.07.06 01:01
とうふさん
(No.12)
落ちてショックなのは当たり前だと思います。
それだけ頑張ってたって証左です。
立ち直るのにも時間は必要ですので、少しゆっくりしてください。
その上でまた挑戦する・辞めるかを考えてみればよいかと。
こう言うと最低ですが、しょせん資格です。
取れなかったからって死ぬわけでもないです。
自分の精神状況や時間考えて諦めるってのもご自身で決めた決断ならきっと間違いじゃないです。
またやってみようと思ったなら一緒に頑張りましょう。
あと3か月しかない。
ではなく、今まで積み上げてきた時間に加えてまだ3か月もあるので、きっと次はより良い結果になりますよ。
私も春受験に向けて頑張って落ちてショックでした。
結果は残せませんでしたが、自分が頑張ていたことは自分が一番わかっている&その努力を無駄にしたくない。
その気持ちで秋受験に向けて勉強再開しました。
可能なら合格に向けて一緒に勉強していければうれしいですね。
それだけ頑張ってたって証左です。
立ち直るのにも時間は必要ですので、少しゆっくりしてください。
その上でまた挑戦する・辞めるかを考えてみればよいかと。
こう言うと最低ですが、しょせん資格です。
取れなかったからって死ぬわけでもないです。
自分の精神状況や時間考えて諦めるってのもご自身で決めた決断ならきっと間違いじゃないです。
またやってみようと思ったなら一緒に頑張りましょう。
あと3か月しかない。
ではなく、今まで積み上げてきた時間に加えてまだ3か月もあるので、きっと次はより良い結果になりますよ。
私も春受験に向けて頑張って落ちてショックでした。
結果は残せませんでしたが、自分が頑張ていたことは自分が一番わかっている&その努力を無駄にしたくない。
その気持ちで秋受験に向けて勉強再開しました。
可能なら合格に向けて一緒に勉強していければうれしいですね。
2025.07.06 16:08
ういさん
(No.13)
自分のことのようでつい書き込んでしまいました。
ちなみに、3回連続午後59点落ちで今回ようやく合格できました。
何度も発狂しましたが、まず自分の今の気持ちを書き殴って見ると良いと思います。
何が気に食わないか、何で悔しいのか、何がいけなかったのか。。。なんでも良いかと。
今はChatGPTなどGenerative AIもあるのでそこで吐き出してみるのも手です。
そして、1ヶ月くらい勉強から離れて過ごしてみてください。
その後、少しでも勉強しようという気が起きてくるなら続けた方が良いと思います。
もし続けるなら、何が弱点なのか、何が得意なのか自己分析をしっかりすべきです。運が良かったから受かったという方も散見されますが、運がいいといいながらも60点に達しているということはきちんと実力がある証拠で、運ではないです。
(自分は運が悪かったと何度も言い訳をして文句を言っていたので、あと一歩で受からなかったです。むしろ中途半端に後1点だったのが悪かったかもです。)
内容に関して話すと、情報セキュリティは満点近く取れるよう勉強すべきです。
自分は情報セキュリティマネジメント試験を勉強、合格して素地を作り直しました。
(ここで合格体験を積むのもいいモチベーションになりました)
文系セットなら自分の回答がなぜNGが、どう回答すれば得点となるのかIPAの意向にそう回答の仕方を勉強すべきです。冷静に自分の回答と正解を付き合わせてみると、やはり論点がずれていることが多かったです。
とても悔しいし、情けなく思える気持ちは痛いほどわかりますが、ここで諦めると今までの時間と苦労、悔しさまでも全部無駄になってしまうと思い踏ん張れました。
自分語りが多くなってしまいましたが、心から応援しています!
まずはゆっくり休んでくださいね。
ちなみに、3回連続午後59点落ちで今回ようやく合格できました。
何度も発狂しましたが、まず自分の今の気持ちを書き殴って見ると良いと思います。
何が気に食わないか、何で悔しいのか、何がいけなかったのか。。。なんでも良いかと。
今はChatGPTなどGenerative AIもあるのでそこで吐き出してみるのも手です。
そして、1ヶ月くらい勉強から離れて過ごしてみてください。
その後、少しでも勉強しようという気が起きてくるなら続けた方が良いと思います。
もし続けるなら、何が弱点なのか、何が得意なのか自己分析をしっかりすべきです。運が良かったから受かったという方も散見されますが、運がいいといいながらも60点に達しているということはきちんと実力がある証拠で、運ではないです。
(自分は運が悪かったと何度も言い訳をして文句を言っていたので、あと一歩で受からなかったです。むしろ中途半端に後1点だったのが悪かったかもです。)
内容に関して話すと、情報セキュリティは満点近く取れるよう勉強すべきです。
自分は情報セキュリティマネジメント試験を勉強、合格して素地を作り直しました。
(ここで合格体験を積むのもいいモチベーションになりました)
文系セットなら自分の回答がなぜNGが、どう回答すれば得点となるのかIPAの意向にそう回答の仕方を勉強すべきです。冷静に自分の回答と正解を付き合わせてみると、やはり論点がずれていることが多かったです。
とても悔しいし、情けなく思える気持ちは痛いほどわかりますが、ここで諦めると今までの時間と苦労、悔しさまでも全部無駄になってしまうと思い踏ん張れました。
自分語りが多くなってしまいましたが、心から応援しています!
まずはゆっくり休んでくださいね。
2025.07.07 00:20
RPS13さん
(No.14)
スレ主さまと同じ境遇の方は大勢いらっしゃるとおもいます。
そういう人って、この掲示には来ない、または書かないだけです。
普通の人なら積極的に書きたいとは思わないですからね。
そういう人って、この掲示には来ない、または書かないだけです。
普通の人なら積極的に書きたいとは思わないですからね。
2025.07.07 08:22
高齢者大事チャンネルさん
(No.15)
皆様
色々と温かいご意見をいただきありがとうございました。
1ヶ月近く過ぎてようやく心が落ち着いてきたのでぽつぽつと勉強を再開したいと思います。
この間、ご助言いただいたようにChatGPTに毒という毒を吐き出していました…それこそ心療内科を勧められるほどに…
仕事が佳境で前回のように勉強時間は割けませんが、どうせまた1点足りずに落ちるんだから気ままにやってやろう精神で挑みます。
選択問題についても、いつも下記のように文系セットでしたので、心機一転してどれかをDBと入れ替えてみようと思います。
問1
情報セキュリティ
問4
システムアーキテクチャ
問8
情報システム開発
問10
サービスマネジメント
問11
システム監査
ありがとうございました。
色々と温かいご意見をいただきありがとうございました。
1ヶ月近く過ぎてようやく心が落ち着いてきたのでぽつぽつと勉強を再開したいと思います。
この間、ご助言いただいたようにChatGPTに毒という毒を吐き出していました…それこそ心療内科を勧められるほどに…
仕事が佳境で前回のように勉強時間は割けませんが、どうせまた1点足りずに落ちるんだから気ままにやってやろう精神で挑みます。
選択問題についても、いつも下記のように文系セットでしたので、心機一転してどれかをDBと入れ替えてみようと思います。
問1
情報セキュリティ
問4
システムアーキテクチャ
問8
情報システム開発
問10
サービスマネジメント
問11
システム監査
ありがとうございました。
2025.07.23 01:05
広告
返信投稿用フォーム
投稿記事削除用フォーム
広告