午後試験の選択、対策について
広告
タツノコさん
(No.1)
七月に基本情報に合格し秋に応用情報を受験しようとしているものです。
午後試験の対策、選択についてお聞きしたいです。
過去のスレッドを拝見した感じ、まずは過去問を二年分ほど解いてみてどの分野に力を入れるか判断した方がいいのかなと思いましたが、今のフラットな知識のまま解いた方がいいのか参考書を軽く一周してから解いた方がいいのかどちらがいいと思うかご意見いただきたいです。
また、皆様が選んだ分野と選んだ理由も併せて教えていただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします!
午後試験の対策、選択についてお聞きしたいです。
過去のスレッドを拝見した感じ、まずは過去問を二年分ほど解いてみてどの分野に力を入れるか判断した方がいいのかなと思いましたが、今のフラットな知識のまま解いた方がいいのか参考書を軽く一周してから解いた方がいいのかどちらがいいと思うかご意見いただきたいです。
また、皆様が選んだ分野と選んだ理由も併せて教えていただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします!
2025.07.16 09:19
つぶらやさん
(No.2)
まずはフラットな状態で過去問を解いてみて、
それから参考書がいいのではないでしょうか。
午後の選択科目は、その人によって様々であること、
人に聞いて決めるものではないことを前置きして、
私の場合、
情報セキュリティ(必須)
プログラミング(スタメン)
ネットワーク(スタメン)
------当日問題を見てどれか2つに決める------
情報システム開発
組込みシステム
システムアーキテクチャ
システム検査
どちらかと言うと理系寄りですかね~。
それから参考書がいいのではないでしょうか。
午後の選択科目は、その人によって様々であること、
人に聞いて決めるものではないことを前置きして、
私の場合、
情報セキュリティ(必須)
プログラミング(スタメン)
ネットワーク(スタメン)
------当日問題を見てどれか2つに決める------
情報システム開発
組込みシステム
システムアーキテクチャ
システム検査
どちらかと言うと理系寄りですかね~。
2025.07.16 11:36
タツノコさん
(No.3)
ありがとうございます!
今の知識量のまま一度解いてみてその後参考書に入ろうと思います
今の知識量のまま一度解いてみてその後参考書に入ろうと思います
2025.07.16 15:43
広告
返信投稿用フォーム
スパム防止のためにスレッド作成日から40日経過したスレッドへの投稿はできません。
広告