午後対策に関して
広告
せきさん
(No.1)
合格した方はどのように午後対策を進められたのでしょうか?
自分は大まかにこのような流れを考えていますが一般的な演習量として不足やずれがないか客観的に知りたいです。
『流れ』
・過去問を1回解く→選択科目を6科目に絞る
・重点対策(周回)
・過去問5回分(周回)
過去問の演習量が以下理由から少なめに設定してますが、午前のように何回分やれば似たような問題が出題されるとかあるのでしょうか?
・落ちた時解く過去問がなくなる
・午前と異なり同じ問題は出ない
自分は大まかにこのような流れを考えていますが一般的な演習量として不足やずれがないか客観的に知りたいです。
『流れ』
・過去問を1回解く→選択科目を6科目に絞る
・重点対策(周回)
・過去問5回分(周回)
過去問の演習量が以下理由から少なめに設定してますが、午前のように何回分やれば似たような問題が出題されるとかあるのでしょうか?
・落ちた時解く過去問がなくなる
・午前と異なり同じ問題は出ない
2025.07.20 09:22
ht002905さん
(No.2)
今年春私は午後は77点で合格しました。午前は81.25点。
緑本(重点対策)で各1回解いて、セキュリティ、経営戦略、システムアーキテクチャ、ネットワーク、組み込みシステム開発、プロジェクトマネジメント、サービスマネージメント、システム監査の8つ、選択科目は7つに絞りました。
その後対象の緑本をダウンロード分含め全て解いて、さらに絞ることはせず、過去問を選択科目の制度が少し変わった平成27年秋まで全て通しました。
選択科目6つだったらいいと思いますが、落ちたときの過去問が無くなると考えずにいろいろな問題に取り組んで知識を増やした方がいいと個人的には思いました。特に最近午前難化しており今後も続く可能性あり、午後知識が午前に生きることも。逆もあり、午前のプロジェクトバッファや合流バッファが午後のプロジェクトマネジメントに出てきたりもしてます。
ネットワークやセキュリティはデジタルフォレンジックスやnslookup、ロックアウトの閾値(ログイン試行回数の制限)等同じ用語を書かせる設問も出てきたりしています。組み込みのリアルタイムOSや、経営戦略の5フォース分析やSECIモデル、バランススコアカードや、プロジェクトマネジメントのEVMや、コスト、スケジュール、スコープ、品質の管理なども。システム監査の手作業で実施に関する指摘などもです。
これらから、午後は多くの問題に触れて知識的に必要なところはテキストに記載して覚えてました。
あとは緑本は2~3周しました。この本は皆やってるので他の受験生と相対的な評価を上げ、知識で負けないように繰り返しました。
また、試験前に思ったのですが、緑本の掲載はシステムアーキテクチャの待ち行列や、プロジェクトマネジメントのEVMや、ネットワークのpingやnslookupやLANケーブルの仕様、経営戦略の各用語、セキュリティのSIEMやEDR、ハイブリッド暗号方式やデジタル証明書などの知らないと解けない問題が散りばめられており、ここは他の受験生に負けないように最低限押さえておく必要有りです。
過去問の数で、更に他の受験生を引き離せると思います。
長くなりましたが、落ちたときは考えずにでいいと思います。これだけ過去問多いので時間たってもう一度やっても新鮮にできるでしょうし、過去問全部覚えてて解ける状態なら落ちないと思います。健闘期待してます。
SCの勉強を私は頑張ってるところですが、お互いです。
緑本(重点対策)で各1回解いて、セキュリティ、経営戦略、システムアーキテクチャ、ネットワーク、組み込みシステム開発、プロジェクトマネジメント、サービスマネージメント、システム監査の8つ、選択科目は7つに絞りました。
その後対象の緑本をダウンロード分含め全て解いて、さらに絞ることはせず、過去問を選択科目の制度が少し変わった平成27年秋まで全て通しました。
選択科目6つだったらいいと思いますが、落ちたときの過去問が無くなると考えずにいろいろな問題に取り組んで知識を増やした方がいいと個人的には思いました。特に最近午前難化しており今後も続く可能性あり、午後知識が午前に生きることも。逆もあり、午前のプロジェクトバッファや合流バッファが午後のプロジェクトマネジメントに出てきたりもしてます。
ネットワークやセキュリティはデジタルフォレンジックスやnslookup、ロックアウトの閾値(ログイン試行回数の制限)等同じ用語を書かせる設問も出てきたりしています。組み込みのリアルタイムOSや、経営戦略の5フォース分析やSECIモデル、バランススコアカードや、プロジェクトマネジメントのEVMや、コスト、スケジュール、スコープ、品質の管理なども。システム監査の手作業で実施に関する指摘などもです。
これらから、午後は多くの問題に触れて知識的に必要なところはテキストに記載して覚えてました。
あとは緑本は2~3周しました。この本は皆やってるので他の受験生と相対的な評価を上げ、知識で負けないように繰り返しました。
また、試験前に思ったのですが、緑本の掲載はシステムアーキテクチャの待ち行列や、プロジェクトマネジメントのEVMや、ネットワークのpingやnslookupやLANケーブルの仕様、経営戦略の各用語、セキュリティのSIEMやEDR、ハイブリッド暗号方式やデジタル証明書などの知らないと解けない問題が散りばめられており、ここは他の受験生に負けないように最低限押さえておく必要有りです。
過去問の数で、更に他の受験生を引き離せると思います。
長くなりましたが、落ちたときは考えずにでいいと思います。これだけ過去問多いので時間たってもう一度やっても新鮮にできるでしょうし、過去問全部覚えてて解ける状態なら落ちないと思います。健闘期待してます。
SCの勉強を私は頑張ってるところですが、お互いです。
2025.07.20 12:32
GinSanaさん
★AP プラチナマイスター
(No.3)
まあ、1回だけやって選ぶというのもテクノロジ系で難易度高めなのを選んでもう選ばねえぞチキショウみたいになられても後でやっぱり選んどきゃよかったとかなると大変なので、数問はもう少しやったほうがいいかもしれません。
全くやったことないので失敗して自分はもうだめだ、となるのがIPAの試験でなっちゃいけないパターンで、何度かやって身に付くのが基本です。そういう意味では、1回で見切りをつけてはいけないです。
過去問のやり込みかたの問題を突き詰めているかにもよります。応用でやる方はまず少ないですが、なぜこの本文から解答が導出できるのか、とか、本文の技術の理解とかに時間を割いていたら、落ちたあとのやり直しでもやることはなんだかんだいろいろあるはずです。ネスペとかは、実際そういうことをします。
全くやったことないので失敗して自分はもうだめだ、となるのがIPAの試験でなっちゃいけないパターンで、何度かやって身に付くのが基本です。そういう意味では、1回で見切りをつけてはいけないです。
>・落ちた時解く過去問がなくなる
過去問のやり込みかたの問題を突き詰めているかにもよります。応用でやる方はまず少ないですが、なぜこの本文から解答が導出できるのか、とか、本文の技術の理解とかに時間を割いていたら、落ちたあとのやり直しでもやることはなんだかんだいろいろあるはずです。ネスペとかは、実際そういうことをします。
2025.07.20 16:34
せきさん
(No.4)
GinSanaさん
ht002905さん
御二方ともこんなに詳しく回答いただきありがとうございます。
お陰様で自分の中で方針を固めることができました。
私も応用情報終わったら高度試験にも挑戦してみたいと思っているので、後を終えるように頑張ります。
方針
・重点対策の演習を2〜3回試しに解く
→選択科目を絞る
・重点対策は3周
・過去問含め多くの問題に触れ知識を増やす
この時演習とは別に理解に時間を費やす
ht002905さん
御二方ともこんなに詳しく回答いただきありがとうございます。
お陰様で自分の中で方針を固めることができました。
私も応用情報終わったら高度試験にも挑戦してみたいと思っているので、後を終えるように頑張ります。
方針
・重点対策の演習を2〜3回試しに解く
→選択科目を絞る
・重点対策は3周
・過去問含め多くの問題に触れ知識を増やす
この時演習とは別に理解に時間を費やす
2025.07.20 23:25
広告
返信投稿用フォーム
投稿記事削除用フォーム
広告