令和7年応用情報技術者合格教本のルータの解説について

かざさん  
(No.1)
令和7年応用情報技術者合格教本を利用して勉強しているのですが、本書中の解説についてよく理解できない箇所があったため、スレッドを投稿した次第になります。
P380で以下のようにルータの働きについて解説されています。

-以下引用-
ルータはパケットを受け取ると、その宛先IPアドレスを見て、それが自分のネットワーク宛であれば破棄し、ほかのネットワーク宛であれば転送します。
-引用おわり-


ここで「それが自分のネットワーク宛であれば破棄し」とありますが、自分のネットワーク宛であればそのまま受け取るのでは?と思い、自分なりに調べてみました。
しかし、どのサイトにも「破棄」といえる解説がなく、この「破棄」というのはどういう意味なのだろうと引っかかっています。
おそらく自分が解釈を間違っているのだろう思いますが、有識者の方がおられたら助言いただけるとありがたいです。
2025.08.06 19:00
犬。さん 
AP ブロンズマイスター
(No.2)
〉かざさん
こんばんは。

記載されているとおりであれば、内容としては間違っているようにも感じますが、実物が手元に無いので、無責任に回答することはできません。

なお、調べた結果、間違っている、或いは疑問が残ると感じたのであれば、技術評論社に連絡してみるのもありかと思います。

ちなみに、かざさんの中でルータとは、どのような働きをする装置でしょうか。
それを書いていただくと、コメントしやすいのかなとも感じます。

如何でしょうか。
2025.08.06 20:18
GinSanaさん 
AP プラチナマイスター
(No.3)
自分のネットワーク、というのが送信元のホストの所属するサブネットのことなら、そもそも同一サブネット内ではルータを経由しないだろう、ということで、どういうケースを想定して破棄という記述に至ったのか(昔入力ポートと出力ポートが同じになるとかありましたが)を検討しないとよくわからない記述ですね。
2025.08.06 22:16
jjon-comさん 
AP プラチナマイスター
(No.4)
微妙な表現のニュアンスの違いですけれど。
「受け取る」と言われると、自分が、受信先IPアドレスで示された到着点としてのホストだった、というイメージを持ちます。
ルータは中継器なので、たいていの場合、ルータ自身が宛先の到達点になるわけではない。だから「他のネットワークには転送しない」を「破棄する」と言い表しているように思いました。
2025.08.06 22:16

返信投稿用フォーム

※SQL文は全角文字で記載してください。
※宣伝や迷惑行為を防止するため、当サイト、姉妹サイト、IPAサイト以外のURLを含む記事の投稿はできません。

投稿記事削除用フォーム

投稿番号:
パスワード:

その他のスレッド


Pagetop