令和元年 午後問10
広告
akiさん
(No.1)
https://www.ap-siken.com/kakomon/01_aki/pm10.html
設問1の(4)の解説について、
「改善により、コンソール画面に出力されるメッセージを機械的に自動識別できるようになると、オペレータがメッセージ切分け基準表を使って判断しなければならない件数は格段に減少します。人間が判断する件数が減少すること、及びオペレータが1件1件に割く時間が増えることなどにより、」
とありますが
オペレータの負荷軽減という意味であれば、
正しくは「オペレータが1件1件に割く時間が減ることにより、」ではないでしょうか?
こちらの勘違いであればすみません。
設問1の(4)の解説について、
「改善により、コンソール画面に出力されるメッセージを機械的に自動識別できるようになると、オペレータがメッセージ切分け基準表を使って判断しなければならない件数は格段に減少します。人間が判断する件数が減少すること、及びオペレータが1件1件に割く時間が増えることなどにより、」
とありますが
オペレータの負荷軽減という意味であれば、
正しくは「オペレータが1件1件に割く時間が減ることにより、」ではないでしょうか?
こちらの勘違いであればすみません。
2025.08.14 22:54
管理人
(No.2)
ご指摘ありがとうございます。これは解説の文章が良くないですね。
言いたかったことは以下のとおりです。
オペレータが対応すべき件数が減る
↓
その結果、オペレータが1件1件に割ける時間が増える
↓
判断の精度が上がり、見落としが少なくなる
なので、時間は「増える」で間違っていないです。
言いたかったことは以下のとおりです。
オペレータが対応すべき件数が減る
↓
その結果、オペレータが1件1件に割ける時間が増える
↓
判断の精度が上がり、見落としが少なくなる
なので、時間は「増える」で間違っていないです。
2025.08.17 18:53
akiさん
(No.3)
なるほど!そういう意味だったのですね!
確認ありがとうございます🙇
確認ありがとうございます🙇
2025.08.18 07:15
広告
返信投稿用フォーム
投稿記事削除用フォーム
広告