【急募】勉強法教えてください
広告
ケンブリッジ健介さん
(No.1)
昨年4月に基本情報を取得し,そこからしばらく勉強を怠っていたものです。
来年4月に資格を取得しようと考えております。
基本情報の知識などもあやふやになっている部分があります
この場合,午前問題対策に応用情報用の参考書を購入するべきでしょうか?
過去問道場だけで事足りるのでしょうか?
ある程度過去問を実践してみたところ,なんだその話ってのもちょくちょく出てきたので,不安になっております。
一度基本情報のA問題対策で一通り目は通したのですが,改めて応用情報のために参考書を買うべきか悩んでおります。
また,午後問題はどのように勉強するのがおすすめでしょうか?
人によるとは思いますが,いろんな人の勉強法を参考にしたいと思っています。
来年4月に資格を取得しようと考えております。
基本情報の知識などもあやふやになっている部分があります
この場合,午前問題対策に応用情報用の参考書を購入するべきでしょうか?
過去問道場だけで事足りるのでしょうか?
ある程度過去問を実践してみたところ,なんだその話ってのもちょくちょく出てきたので,不安になっております。
一度基本情報のA問題対策で一通り目は通したのですが,改めて応用情報のために参考書を買うべきか悩んでおります。
また,午後問題はどのように勉強するのがおすすめでしょうか?
人によるとは思いますが,いろんな人の勉強法を参考にしたいと思っています。
2025.08.18 13:48
のの野さん
(No.2)
基本的に道場のみで問題ない認識です〜!
自分は試験2週間前からひたすら道場回してなんだこれ?ってなった問題はchatgptにひたすら壁打ちしてました。
基本的に用語の意味を抽象的に捉えていれば少なくとも午前は戦えるかなと思うので、後は文系セットで午後挑めばある程度何とかなるのではないかなと…!
自分は試験2週間前からひたすら道場回してなんだこれ?ってなった問題はchatgptにひたすら壁打ちしてました。
基本的に用語の意味を抽象的に捉えていれば少なくとも午前は戦えるかなと思うので、後は文系セットで午後挑めばある程度何とかなるのではないかなと…!
2025.08.18 17:01
のんさん
(No.3)
のの野さん
横から失礼いたします
午前の過去問が初見でも7割以上で安定していたため以降は苦手意識の強い午後に特化して勉強してます
試験期間が近づくにつれ、だんだん午前で足元を掬われる不安が湧いてきたのですができるだけ午後に特化出来るよう午前は最小限にしたいと考えています
そのため期間中にどれだけの過去問を何周すれば大丈夫そうなのか気になりましたが、どれだけ演習を積まれましたか?
横から失礼いたします
午前の過去問が初見でも7割以上で安定していたため以降は苦手意識の強い午後に特化して勉強してます
試験期間が近づくにつれ、だんだん午前で足元を掬われる不安が湧いてきたのですができるだけ午後に特化出来るよう午前は最小限にしたいと考えています
そのため期間中にどれだけの過去問を何周すれば大丈夫そうなのか気になりましたが、どれだけ演習を積まれましたか?
2025.08.18 20:42
およよさん
(No.4)
私は今年の春試験で合格しました。
参考書購入して、参考書内の問題を解きながら一周しましたが
個人的には過去問道場だけでよかったと思ってます。
わからなかった問題とかまぐれで当たった問題は印つけておいて、あとで確認するようにしてました。
通勤で1年分(もしくは印つけた問題)を毎日解いてたら、本番は80%取れてました。
同じ問題がでるとは限らないので、どうしてその解答に至ったかだけでなく、ハズレの選択肢がなんでハズレなのかをなんとなく理解して進んでいった方がよいかもしれません。
午後は私はひどいもので、最初の頃は過去問道場で30%とか0%がほとんどでしたが、このサイトの解説と、他の方の質問を除いたりして少しずつ解答の仕方を学びました。
いわゆる理系・文系セットというものがあるようですが
私はどれが得意かわからなかったので、とりあえず5回分くらい全問解いて、そのなかでも理解できそうだなと思う5科目+セキュリティを全年度分ときました。
5科目選んだのは、本番で難問にあたると困るからで、4科目に絞ってもいいかもしれません。
令和8年度からはCBTになるみたいなので、難しくなるのか簡単になるのか見えないですが、頑張ってください。
参考書購入して、参考書内の問題を解きながら一周しましたが
個人的には過去問道場だけでよかったと思ってます。
わからなかった問題とかまぐれで当たった問題は印つけておいて、あとで確認するようにしてました。
通勤で1年分(もしくは印つけた問題)を毎日解いてたら、本番は80%取れてました。
同じ問題がでるとは限らないので、どうしてその解答に至ったかだけでなく、ハズレの選択肢がなんでハズレなのかをなんとなく理解して進んでいった方がよいかもしれません。
午後は私はひどいもので、最初の頃は過去問道場で30%とか0%がほとんどでしたが、このサイトの解説と、他の方の質問を除いたりして少しずつ解答の仕方を学びました。
いわゆる理系・文系セットというものがあるようですが
私はどれが得意かわからなかったので、とりあえず5回分くらい全問解いて、そのなかでも理解できそうだなと思う5科目+セキュリティを全年度分ときました。
5科目選んだのは、本番で難問にあたると困るからで、4科目に絞ってもいいかもしれません。
令和8年度からはCBTになるみたいなので、難しくなるのか簡単になるのか見えないですが、頑張ってください。
2025.08.19 21:09
JADEさん
(No.5)
問題に対応する箇所を参考書で調べてもほぼ載ってないので結局ネットやAI頼りになるのでいらないですね。
仮に購入しても結果徒労に終わることが多いので勉強中は触れさえしなくなります…が、息抜きの時間に大活躍するので必ずしも無駄にはなりません。
むしろそういう時間に読む内容こそ地力に繋がる様な気がします。
仮に購入しても結果徒労に終わることが多いので勉強中は触れさえしなくなります…が、息抜きの時間に大活躍するので必ずしも無駄にはなりません。
むしろそういう時間に読む内容こそ地力に繋がる様な気がします。
2025.08.20 15:57
yummyさん
(No.6)
のの野さん
チャットGPTに聞いていたと仰っていましたが、
当サイトはコピペが出来ないかと思います。
スクリーンショットで聞いていましたか?それとも手打ちですか?
チャットGPTに聞いていたと仰っていましたが、
当サイトはコピペが出来ないかと思います。
スクリーンショットで聞いていましたか?それとも手打ちですか?
2025.08.20 19:47
白ネギさん
(No.7)
スクショ→画像添付してgptやGeminiに聞いてます
2025.08.26 12:12
ヨタローさん
(No.8)
午前試験は道場を回す。
午後試験は、この道場で推奨している「おすすめ参考書&問題集」で
十分間に合う認識です。急募する程のものではありません。
あれこれ悩んでいるより、手と頭を動かしましょう。
午後試験は、この道場で推奨している「おすすめ参考書&問題集」で
十分間に合う認識です。急募する程のものではありません。
あれこれ悩んでいるより、手と頭を動かしましょう。
2025.08.26 18:39
広告
返信投稿用フォーム
投稿記事削除用フォーム
広告