午後問題の予備分野について

たらたらさん  
(No.1)
予備分野の選択についてのご質問です。
私は選択で「組み込み、プロジェクトマネジメント、サービスマネジメント、システム監査」に取り組みます。加えて予備分野としてもう一分野取り組もうと考えているのですが、プログラミングにするかネットワークにするべきか悩んでいます。現状だとネットワークの問題がほとんどわからずプログラミングの問題は4割ほど基本的に解けています。しかし、プログラミングは点数が安定しない気がしており、ネットワークは勉強すると安定して得点を取れる分野だと考えています。そのためどちらを勉強するべきや悩んでいるので、ご意見をいただきたいです。よろしくお願いいたします。
2025.09.04 15:20
応用太郎さん 
(No.2)
ネットワークをおすすめします。
現在時点で「ネットワークはほとんどわからず」と仰っていることから、午前のネットワーク分野にも若干の苦手意識があるのではないかと推測いたします。

ご認識の通りネットワークは用語知識を求めるテーマが多く、勉強量が得点に直結します。
しかし、求められる用語は午前の出題範囲のものばかりです。
今から午後のネットワークの勉強をすることで午前の知識の補強にも繋がりますし、メリットが多いかと思います。
2025.09.04 15:39
小夜さん 
(No.3)
プログラミングも予備軍に入れてはいかがでしょうか?
得点が安定しないと言いながらも、その時の問題によっては
高得点を取れる可能性もあるわけです。
プログラミングは勉強と言うより慣れの要素が大きいです。
変数の値をトレースする訓練をしましょう。
2025.09.04 17:50
文系セットで十分さん 
(No.4)
私は令和7年春に経営戦略、サービスマネジメント、システム監査、ネットワーク(令和6年秋を解いたのみ)のほぼ文系セットで合格しました。

プロジェクトマネジメントも勉強していたのですが、ネットワークの問題が簡単でしたので切り替えました。
応用太郎さん (No.2)もおっしゃる通りで文系セット以外ならネットワークお勧めです。セキュリティとも関連深いですし。

逆に合格を目的とするならプログラミングは選んではいけません。
時間も食うし点数も安定しないしの罠みたいな選択科目でしかなく、コーダーの友人も絶対に選ばないと言っていました。
2025.09.05 02:36

返信投稿用フォーム

※SQL文は全角文字で記載してください。
※宣伝や迷惑行為を防止するため、当サイト、姉妹サイト、IPAサイト以外のURLを含む記事の投稿はできません。

投稿記事削除用フォーム

投稿番号:
パスワード:

その他のスレッド


Pagetop