平成30春午後の問8の用語について

初受験さん  
(No.1)
設問1のcにおいて、「全ての条件分岐の箇所で、個々の判定条件の真及び偽の組合せを満たすことを基準としたテスト〜。このような方針をcという。」

このcは解答は条件網羅ですが、判定条件網羅でないとおかしくないですか?
問題が、「条件分岐の箇所で個々の条件の真及び偽〜」なら、条件網羅でわかります。しかし個々の判定条件なら判定条件網羅であるべきでは?
この問題は用語としての判定条件と条件を混同して使用していませんか?
判定条件は英語でDecision / Branchであって、条件であるConditionとは明確に区別されて使用されないと用語の定義上おかしいのでは?
2025.09.09 18:07
jjon-comさん 
AP プラチナマイスター
(No.2)
応用情報 平成30年 春期 午後 問8
https://www.ap-siken.com/kakomon/30_haru/pm08.html

> この問題は用語としての判定条件と条件を混同して使用していませんか?

はい、私も賛成です。
公式解答例が条件網羅であり訂正の発表もなく7年前の出題なので特に言い立てるつもりはないのですが、ご指摘のとおり、判定条件網羅は Decition Coverage で、条件網羅は Condition Coverage と別なので、問題文の用語が不正確だなと私も思います。
2025.09.09 22:43
初受験さん  
(No.3)
回答ありがとうございます。
ずっと気掛かりでモヤモヤしていたので、同じようにお考えになる方がいらっしゃって安心しました。
2025.09.09 23:41

返信投稿用フォーム

※SQL文は全角文字で記載してください。
※宣伝や迷惑行為を防止するため、当サイト、姉妹サイト、IPAサイト以外のURLを含む記事の投稿はできません。

投稿記事削除用フォーム

投稿番号:
パスワード:

その他のスレッド


Pagetop