午後の問題文の読み進め方について
広告
ルームさん
(No.1)
現在秋季合格に向けて午後を勉強中です。
なかなか点数が上がらない悩みもあるのですが、もっと深刻なのは1問に時間がかかりすぎている点です。
その改善のために、まずは問題文の読み進め方を変えてみようかと思い、参考にしたいのでよければ皆さんのやり方を教えていただきたいです。
普通のやり方なので書く必要があるかはともかく、一応、私の現在のやり方も記載しておきます。
私はまず一度、問題文を1から10までしっかり読むところから始めます。
読み進める中で、空欄や下線などが出てきたらその都度設問を確認して、それまでの情報やその時の発想ですぐわかる内容なら解答、一瞬悩んでもわからなければ一旦スルーでまた問題を読み進める。
以上の繰り返しで、問題にもよりますが、問題を最初から最後まで読むのに10分前後はかかっていると思います。
最近は、問われていることを読みながら意識できるといいなと思い、まず最初にざっと設問を眺めています。ただ、読みながら状況把握をするのに必死すぎて、問われている内容が途中で消え去っているのはまた別のお話です。。。
なかなか点数が上がらない悩みもあるのですが、もっと深刻なのは1問に時間がかかりすぎている点です。
その改善のために、まずは問題文の読み進め方を変えてみようかと思い、参考にしたいのでよければ皆さんのやり方を教えていただきたいです。
普通のやり方なので書く必要があるかはともかく、一応、私の現在のやり方も記載しておきます。
私はまず一度、問題文を1から10までしっかり読むところから始めます。
読み進める中で、空欄や下線などが出てきたらその都度設問を確認して、それまでの情報やその時の発想ですぐわかる内容なら解答、一瞬悩んでもわからなければ一旦スルーでまた問題を読み進める。
以上の繰り返しで、問題にもよりますが、問題を最初から最後まで読むのに10分前後はかかっていると思います。
最近は、問われていることを読みながら意識できるといいなと思い、まず最初にざっと設問を眺めています。ただ、読みながら状況把握をするのに必死すぎて、問われている内容が途中で消え去っているのはまた別のお話です。。。
2025.09.13 22:09
なつさん
(No.2)
進め方に関しては自分も同じ感じでした。
ただ10分はかけすぎかなと思います。
設問に関係ない部分の理解に時間をかけすぎているのでは?
過去問を消化していく中で文系科目なら、ああここ設問に出てきそうだなって感覚を掴んでいくしかないと思います。
ただ10分はかけすぎかなと思います。
設問に関係ない部分の理解に時間をかけすぎているのでは?
過去問を消化していく中で文系科目なら、ああここ設問に出てきそうだなって感覚を掴んでいくしかないと思います。
2025.09.13 22:22
44nanaさん
(No.3)
先に設問から読むようにしたらよいと思います。
スレ主さんは問題文→設問→問題文と呼んでいるようですが、問題文を2度読んでいますよね。
それですと、
・なんとなく急いで読まなきゃ→設問っぽい問題文出てきた→設問読むか→問題文どんなだったっけ……
と時間がかかるので、
・設問読む→①の付近だけ読めば答えわかりそう
のように行き来する手間を短縮したほうがいいです。
本番は紙になるので物理的な手間も省けますよ。
スレ主さんは問題文→設問→問題文と呼んでいるようですが、問題文を2度読んでいますよね。
それですと、
・なんとなく急いで読まなきゃ→設問っぽい問題文出てきた→設問読むか→問題文どんなだったっけ……
と時間がかかるので、
・設問読む→①の付近だけ読めば答えわかりそう
のように行き来する手間を短縮したほうがいいです。
本番は紙になるので物理的な手間も省けますよ。
2025.09.14 12:15
システム担当ではないさん
(No.4)
午後試験のうち、どの分野を解くのか決めているならば、問題文は読まず、設問から問題文の該当箇所を探すで良いのではないでしょうか?
私は大体1分野15分もかかって無いです。(6割取れてる訳ではない。)
私は大体1分野15分もかかって無いです。(6割取れてる訳ではない。)
2025.09.15 10:14
ルームさん
(No.5)
なつさん
10分かかるパターンは途中に出てくる設問もスルーせずいくつか解いてるパターンで、本当に読むだけなら大体5分強だと思います。
とはいえ設問に関係のない項目へ時間をかけすぎている点は私も認識しており、最近は可能な限り最初は雑に速く読むことを心がけております。
設問に出てきそうなワードへの意識は乏しかったので、強く意識して読んでみます。
ありがとうございました。
44nanaさん
システム担当ではないさん
設問を見て該当する項目だけを読んでいく虫食いのような読み方は数回だけやってみたことがあります。
その時はまったくといっていいほど上手くいかずにやめてしまったのですが、今のやり方で上手くいっていないのも事実なので、もう少し虫食い読みを練習してみようと思います。
ありがとうございました。
10分かかるパターンは途中に出てくる設問もスルーせずいくつか解いてるパターンで、本当に読むだけなら大体5分強だと思います。
とはいえ設問に関係のない項目へ時間をかけすぎている点は私も認識しており、最近は可能な限り最初は雑に速く読むことを心がけております。
設問に出てきそうなワードへの意識は乏しかったので、強く意識して読んでみます。
ありがとうございました。
44nanaさん
システム担当ではないさん
設問を見て該当する項目だけを読んでいく虫食いのような読み方は数回だけやってみたことがあります。
その時はまったくといっていいほど上手くいかずにやめてしまったのですが、今のやり方で上手くいっていないのも事実なので、もう少し虫食い読みを練習してみようと思います。
ありがとうございました。
2025.09.15 12:36
メキシコさん
(No.6)
設問1を読む→問題文を上から設問1の該当箇所まで読む→解答
設問2を読む→問題文を上記の該当箇所から設問2の該当箇所まで読む→解答
これが私の基本の型。
イメージですが、答えに繋がるヒントって全体に散らばってるというよりその該当箇所周辺に固まってるので宛もなく縦横無尽に読むことはないです。
で、何も思い浮かばない時は単純に勉強量が足りない。
後は(※)←これは答えに直結する部分なので軽く扱わないこと。
設問2を読む→問題文を上記の該当箇所から設問2の該当箇所まで読む→解答
これが私の基本の型。
イメージですが、答えに繋がるヒントって全体に散らばってるというよりその該当箇所周辺に固まってるので宛もなく縦横無尽に読むことはないです。
で、何も思い浮かばない時は単純に勉強量が足りない。
後は(※)←これは答えに直結する部分なので軽く扱わないこと。
2025.09.15 13:42
ルームさん
(No.7)
メキシコさん
読んでいない問題文を該当箇所まで読むのすごくよさそうですね。
設問に対応した項目だけを読んでいて、そこに根拠が見つからなければ宛てもなく縦横無尽に読み始めるということをしていたので、今思えばそれがかなり無駄でした。
考えてみれば設問に対応した項目よりあとに根拠があることってほぼないですもんね。
ありがとうございました。
読んでいない問題文を該当箇所まで読むのすごくよさそうですね。
設問に対応した項目だけを読んでいて、そこに根拠が見つからなければ宛てもなく縦横無尽に読み始めるということをしていたので、今思えばそれがかなり無駄でした。
考えてみれば設問に対応した項目よりあとに根拠があることってほぼないですもんね。
ありがとうございました。
2025.09.15 15:08
広告
返信投稿用フォーム
投稿記事削除用フォーム
広告