令和7年秋期試験『【午後】試験総合』
広告
管理人
(No.1)
令和7年秋期試験 【午後】試験総合についての投稿を受け付けるスレッドです。
2025.10.12 00:12
浪人生さん
(No.2)
今からできる午後対策、何かありますか?
2025.10.12 11:50
まじかさん
(No.3)
体力を残すくらいじゃね?
2025.10.12 12:07
昼休憩さん
(No.4)
飯食って休憩
2025.10.12 12:08
ぽぴさん
(No.5)
車で10分くらい目つぶったあとevmと財務指標最終チェックして終わりかな
セキュリティは何が出ると思いますか?
DDoSに1票
セキュリティは何が出ると思いますか?
DDoSに1票
2025.10.12 12:17
61/80さん
(No.6)
今回の午前で分かんなかった所を見直すのは意味無いですか?
2025.10.12 12:30
落ち武者さん
(No.7)
応用午後は毎回頭痛との戦い
2025.10.12 12:38
セマフォさん
(No.8)
選択はプログラミング 情報システム開発 組み込み マネジメントの必要知識少なめ科目を攻める!!難易度によっては爆散する!!
2025.10.12 12:38
がんばろーさん
(No.9)
私はデータベースやるので、SQL文応用情報まとめを眺めてましたー
みんながんばろー
みんながんばろー
2025.10.12 12:40
文系エンジニアさん
(No.10)
文系ハッピーセットがバチくそ簡単だった
筆記ラストだから手を抜いてくれたのかな?
筆記ラストだから手を抜いてくれたのかな?
2025.10.12 15:04
ななしさん
(No.11)
本当に簡単だった気がするけど気のせい?
まあ午前がダメなんですけどね
あとなんかシーシャ(C社)カフェ出てきていかつくて笑った
まあ午前がダメなんですけどね
あとなんかシーシャ(C社)カフェ出てきていかつくて笑った
2025.10.12 15:15
スーパーゲームボーイさん
(No.12)
簡単と思ったけど過去問やってると何も信用できなくなりました
2025.10.12 15:18
頭痛さん
(No.13)
ありえないくらいプログラミングが簡単で考え方が根本からミスってないか心配になる
2025.10.12 15:23
本職は会計士さん
(No.14)
文系ハッピーセットwww
やっぱり簡単だったよね。分からないの一問くらいしかなかった。午前は8割くらい取れてそうだし、あとは午後のIPAのエスパー回答で部分点取れるかかな。
やっぱり簡単だったよね。分からないの一問くらいしかなかった。午前は8割くらい取れてそうだし、あとは午後のIPAのエスパー回答で部分点取れるかかな。
2025.10.12 15:23
ノー勉マンさん
(No.15)
問3ありえんほど見かけ倒しで草
大学の範囲だけど事前知識ゼロでいけるやろこれ
大学の範囲だけど事前知識ゼロでいけるやろこれ
2025.10.12 15:24
スーパーゲームボーイさん
(No.16)
これ全部易化しすぎて相対評価でエグいボーダーなったりしません?
2025.10.12 15:31
セマフォさん
(No.17)
プログラミング、パッと見の絶望感エグかった
でも解いたらぜんぶそのまんまだった……
でも解いたらぜんぶそのまんまだった……
2025.10.12 15:34
あほさん
(No.18)
無勉で突っ込んだら午前で爆散したにょ
でも第3問と第7問は中学生でも解けるレベルだったにょ
でも第3問と第7問は中学生でも解けるレベルだったにょ
2025.10.12 15:38
ぽぴさん
(No.19)
個人的にも簡単だった
まあ分かっても答えにたどりつけてない時あるからなんとも言えんが
調整で圧縮とかあんの?
まあ分かっても答えにたどりつけてない時あるからなんとも言えんが
調整で圧縮とかあんの?
2025.10.12 15:40
ふしぎばなさん
(No.20)
所々難しいのはあったけど、基本的には易化っぽいね。
IPAが最後に合格プレゼントしてくれるのかな
IPAが最後に合格プレゼントしてくれるのかな
2025.10.12 15:40
フォレンジックスさん
(No.21)
いつも通り37911って選んだらどれもクソ簡単でラッキー
2025.10.12 15:41
Socさん
(No.22)
今回の文系セットめちゃくちゃ簡単だったな。問10の(1)以外は結構自信ある。でもリファクタリングが最後の最後まで出てこんくて焦ったw
2025.10.12 15:42
ばーそんさん
(No.23)
クソ簡単すぎた!どっちも8割はかたいね。ありがとう応用!ありがとうIPA!
2025.10.12 15:43
頭痛さん
(No.24)
リファクタリングか!
アジャイル開発に引っ張られてスプリントレビューって書いてしまった
アジャイル開発に引っ張られてスプリントレビューって書いてしまった
2025.10.12 15:45
皆で頑張りましょう!さん
(No.25)
文系セットを選択
経営戦略は簡単だったけどそれ以外は蓋を開けてみないと
なんとも言えない印象です
経営戦略は簡単だったけどそれ以外は蓋を開けてみないと
なんとも言えない印象です
2025.10.12 15:45
godzilaさん
(No.26)
皆さんお疲れ様です楽勝でしたね😂😂😂😂
2025.10.12 15:45
se4さん
(No.27)
午前52/80、なんとか通過
午後、文系ハッピーセットで挑むも最後の最後、
組み込みの計算で何回計算しても整数にしかならず焦って崩壊。
1→2→9→10→7
1難しめ、2,9が簡単、10,7普通だと思うけど自分はできなかった・・・という感想。
午後、文系ハッピーセットで挑むも最後の最後、
組み込みの計算で何回計算しても整数にしかならず焦って崩壊。
1→2→9→10→7
1難しめ、2,9が簡単、10,7普通だと思うけど自分はできなかった・・・という感想。
2025.10.12 15:48
問題文さん
(No.28)
パッと見でレトロスペクティブにしちゃった…
まあ大丈夫でしょう
まあ大丈夫でしょう
2025.10.12 15:49
2回目さん
(No.29)
製作者ハンバーガーメニュー好きすぎやろ笑
2025.10.12 15:49
浪人生さん
(No.30)
午後の解答って今日中にTACとかから出ますか?
2025.10.12 15:53
猫好きさん
(No.31)
3,4,5,7選択
問7の猫の字に癒やされながら解いてました
全体的に簡単で驚き、午前の難易度から見て馬鹿みたいに難しいもんだと思ってた
通ってるといいな
問7の猫の字に癒やされながら解いてました
全体的に簡単で驚き、午前の難易度から見て馬鹿みたいに難しいもんだと思ってた
通ってるといいな
2025.10.12 15:56
IT未経験文系君さん
(No.32)
結構皆さん手ごたえある方が多いと思いますが、
仮にIPAが易化で合格者調整をする場合って、筆記問題の正答範囲を絞ったりしてくるんですかね?(辛口採点的な)
とはいえ採点基準を今回だけ極端に厳しくすると前回試験までの基準と乖離も発生するし、みんな受かってほしいです!!!
仮にIPAが易化で合格者調整をする場合って、筆記問題の正答範囲を絞ったりしてくるんですかね?(辛口採点的な)
とはいえ採点基準を今回だけ極端に厳しくすると前回試験までの基準と乖離も発生するし、みんな受かってほしいです!!!
2025.10.12 16:09
学生さん
(No.33)
7、癒やしだった
もう解けてない解けてない関係なしにずっとにこにこしてた
もう解けてない解けてない関係なしにずっとにこにこしてた
2025.10.12 16:12
前回合格者さん
(No.34)
易化したってことはその科目の調整されるってことなのに見て見ぬ振りするあなたの頭がハッピーセット
2025.10.12 16:18
BigTanpopoさん
(No.35)
猫可愛かったね
2025.10.12 16:19
SPForDKIMさん
(No.36)
普通に合格率を15(下振れ)~25(上振れ)%にするように調整されるはずです。簡単であることとは裏腹に採点は厳しめでしょう。
2025.10.12 16:31
応用文系セットさん
(No.37)
この投稿は投稿者により削除されました。(2025.10.12 16:36)
2025.10.12 16:36
応用文系セットさん
(No.38)
今回もいつも通り午後は文系ハッピーセットを中心に簡単でしたね!
来年からはCBTでさらに簡単に合格できるようになりますし、「皆これからも応用文系ハッピーセットで合格してねー!」っていうメッセージでしょうね!
来年からはCBTでさらに簡単に合格できるようになりますし、「皆これからも応用文系ハッピーセットで合格してねー!」っていうメッセージでしょうね!
2025.10.12 16:36
しらんけどさん
(No.39)
リファクタリングって9じゃなかったっけ…
2025.10.12 16:37
文系ハッピーセットさん
(No.40)
ITパスポートか情報セキュリティマネジメント受かってる人なら誰でも受かるくらい簡単だった。
やっぱり来年からCBTでさらに簡単になるから文系なら誰でも受かるようになったってことじゃん応用文系マネジメント試験。
やっぱり来年からCBTでさらに簡単になるから文系なら誰でも受かるようになったってことじゃん応用文系マネジメント試験。
2025.10.12 16:42
べんぽ⭐︎さん
(No.41)
このクソ簡単な回で大問1つ選択丸つけ忘れで試験を台無しにしました。一題でも丸の数足りてないと採点されないんでしたっけ?こんなミスり方する人間が少なくてネットに情報転がってないし、もう考えない方がいいですかね?
2025.10.12 16:45
フォレンジックスさん
(No.42)
ハンバーガーメニューを午前で見たから調べたんだけど午後にも出てきて声出ちゃった。
見た目ハンバーガーだからハンバーガーメニューなんで安直だなと印象に残ってて助かった。
見た目ハンバーガーだからハンバーガーメニューなんで安直だなと印象に残ってて助かった。
2025.10.12 16:53
pekatsuさん
(No.43)
1591011にしました。
いつもは、2選ぶんですが毎回難しくて今回はずしちゃいました。監査が長文記述ないわりに穴埋めいれるのずれたり、セキュリティがなかなか時間くったりとギリギリでした、、、。
7とかも今回は得意そうな分野じゃないのではずしちゃいました。ネットワーク以外は文系セットですね、、、。
いつもは、2選ぶんですが毎回難しくて今回はずしちゃいました。監査が長文記述ないわりに穴埋めいれるのずれたり、セキュリティがなかなか時間くったりとギリギリでした、、、。
7とかも今回は得意そうな分野じゃないのではずしちゃいました。ネットワーク以外は文系セットですね、、、。
2025.10.12 16:58
こんにちはさん
(No.44)
午後って大体何問くらい間違えてもいいんですかね〜
2025.10.12 17:04
応用太郎2さん
(No.45)
自己採点だと受かってそうなのであとはお祈り…
2025.10.12 17:29
ヒーさん
(No.46)
確かに読み返せば簡単だったのかな。。。
本番になると文章が読めなくなるのを何とかしたい
本番になると文章が読めなくなるのを何とかしたい
2025.10.12 17:36
なんとなくさん
(No.47)
6割は取れてそうな感じだけど、ちゃんと選択欄に丸をしたか、回答欄を間違えていないかが不安…
2025.10.12 17:39
ネリケシさん
(No.48)
2択で迷って、間違い側をたくさん引いてしまった😭来年受けるのしんどい
2025.10.12 17:54
応用取りたいさん
(No.49)
午後問題は、大問が一つ20点として
大問4つが15点(75%)取れてれば合格
という解釈で良いですかね?
概ね出来たのですが、ネットワーク2問しか合ってないと思われますです…撃沈。。
大問4つが15点(75%)取れてれば合格
という解釈で良いですかね?
概ね出来たのですが、ネットワーク2問しか合ってないと思われますです…撃沈。。
2025.10.12 18:03
俺だよ俺さん
(No.50)
こういうところに投稿する人はガチ勢多めなんでしょうか?
xだと難化難化って大騒ぎでしょうけど
それともここでは虚勢はって、無駄な圧力をかけるのかしら
xだと難化難化って大騒ぎでしょうけど
それともここでは虚勢はって、無駄な圧力をかけるのかしら
2025.10.12 18:11
情弱さん
(No.51)
今回初受験なのですが、選択した設問に丸をつけておけば、それ以外の設問の回答欄に書き込みがあっても点数に影響はないですよね?
途中まで解いて、やっぱやーめたってなった設問が2つほどあるのですが。
途中まで解いて、やっぱやーめたってなった設問が2つほどあるのですが。
2025.10.12 18:28
応用太郎2さん
(No.52)
> 俺だよ俺さん
皆さんの反応を見ると文系セットは例年並みか簡単たったみたいですね
個人的に理系セットはDBと組込み以外は例年並みかそれ以上な印象です
2025.10.12 18:28
3回目の受験さん
(No.53)
なんか今午後で自分の解いてない大問に⭕️をつけた記憶が生えてきてめちゃくちゃに不安。
2025.10.12 18:32
alice.nさん
(No.54)
初受験。5、7、8、11。
もう何ていうか、問題そのものよりも“鉛筆やシャープペンで文字を書くこと”自体が超きつかった。手書きで文字を書くことが普段滅多にないし、たまに書いてもボールペンとかだし。シャープペン使ったの何年ぶりだろう? 黒鉛の芯って紙の上を滑りやす過ぎじゃね?
最後の十数分は、文字をなるべく採点者が判読できるように書き直していた。昔はよくこんな高難度作業ができていたなあと思う。
答案を判読して貰えれば6割は届きそうだが、字が汚すぎて採点して貰えなさそうな気もする。まあ次回からはCBTになるし、また来年受ければ良いかな。というか、CBT化されるってわかってれば今回受けなかったのに。
もう何ていうか、問題そのものよりも“鉛筆やシャープペンで文字を書くこと”自体が超きつかった。手書きで文字を書くことが普段滅多にないし、たまに書いてもボールペンとかだし。シャープペン使ったの何年ぶりだろう? 黒鉛の芯って紙の上を滑りやす過ぎじゃね?
最後の十数分は、文字をなるべく採点者が判読できるように書き直していた。昔はよくこんな高難度作業ができていたなあと思う。
答案を判読して貰えれば6割は届きそうだが、字が汚すぎて採点して貰えなさそうな気もする。まあ次回からはCBTになるし、また来年受ければ良いかな。というか、CBT化されるってわかってれば今回受けなかったのに。
2025.10.12 18:38
おろかさん
(No.55)
ネットワーク難しくてサビマネに変更したら、科目選択のマークネットワークのままだった可能性出てきて草。草
2025.10.12 18:54
たろさん
(No.56)
午後の自己採点60ギリギリっぽいんですけど危ないですかね?
2025.10.12 18:55
ルームさん
(No.57)
午後の公式解答例っていつ頃出るんですか?
2025.10.12 19:29
はは61さん
(No.58)
午後の配点の採点後調整ってどの位なんでしょうね。
ネット上の口コミを見てると全体的に簡単だったようですが・・・
自己採点(単純に、正解数/問題数。完全回答以外は×で採点)は30/43でした。
手応えがあった人の方が書き込みをしている傾向があるのか、
自分が正解していたところは他の人も当たり前に正解しているので、配点が低いんじゃないかとドキドキしてます。
ネット上の口コミを見てると全体的に簡単だったようですが・・・
自己採点(単純に、正解数/問題数。完全回答以外は×で採点)は30/43でした。
手応えがあった人の方が書き込みをしている傾向があるのか、
自分が正解していたところは他の人も当たり前に正解しているので、配点が低いんじゃないかとドキドキしてます。
2025.10.12 19:43
みみみんさん
(No.59)
問2に丸つけた記憶なくて悲しい
こういう場合4問で60%取れていれば合格なのですかね…
こういう場合4問で60%取れていれば合格なのですかね…
2025.10.12 20:21
スーパーゲームボーイさん
(No.60)
自分もちゃうとこ丸つけてもた気がする
選択した問だけでも確認させてください…
選択した問だけでも確認させてください…
2025.10.12 20:55
試験がんばったで賞さん
(No.61)
alice.nさん
めっちゃわかります、、、、
字書かないですよね
めっちゃわかります、、、、
字書かないですよね
2025.10.12 20:58
あーーーぁさん
(No.62)
たぶん落ちました。
周りの人の答え見てると全然違う…。
もう2回目受けたからと言って受かる気もしません。だからたぶんもう受けません。
対策の仕方ほんと難しいですね。
記述がとくにもうダメです。
簡単だったとか言ってる人もいるけど全然そんなことないので合格した自信のある方は本当にすごいと思います。
周りの人の答え見てると全然違う…。
もう2回目受けたからと言って受かる気もしません。だからたぶんもう受けません。
対策の仕方ほんと難しいですね。
記述がとくにもうダメです。
簡単だったとか言ってる人もいるけど全然そんなことないので合格した自信のある方は本当にすごいと思います。
2025.10.12 21:17
あきさん
(No.63)
時を戻したい涙 組み込みシステム馬鹿な間違いしたほんとに馬鹿だ 点数に余裕ないのに間違えた
サービスマネジメントじゃなくて監査選んだの馬鹿だ...残り20分しかなくてどっちにしよう!って思って文章のない監査を選んでしまった 何を入れればいいのか分からなくてほぼ無回答になってしまった
家に帰ってサービスマネジメント解いてみたら設問1と設問4以外解けた涙
サービスマネジメントじゃなくて監査選んだの馬鹿だ...残り20分しかなくてどっちにしよう!って思って文章のない監査を選んでしまった 何を入れればいいのか分からなくてほぼ無回答になってしまった
家に帰ってサービスマネジメント解いてみたら設問1と設問4以外解けた涙
2025.10.12 21:32
あきさん
(No.64)
40点であってほしい...50点だった後悔しすぎて死ぬ...
2025.10.12 21:36
かっぱちゃんさん
(No.65)
初受験
9月末に基本情報合格(毎月受験し、3度目受験)
応用情報対策ままならぬまま試験にのぞむ。
午前
7割とれた。なぜ基本より簡単??
午後
経営、システム開発、プロマネ、監査を選択。
日本語読解だけで記述は解けた気がする。あくまで、「気がする。」
専門用語はわからんね。
皆様、とりあえずお疲れ様でした。
9月末に基本情報合格(毎月受験し、3度目受験)
応用情報対策ままならぬまま試験にのぞむ。
午前
7割とれた。なぜ基本より簡単??
午後
経営、システム開発、プロマネ、監査を選択。
日本語読解だけで記述は解けた気がする。あくまで、「気がする。」
専門用語はわからんね。
皆様、とりあえずお疲れ様でした。
2025.10.12 21:46
スミレさん
(No.66)
今頃になって、ちゃんと大問選択をちゃんと◯つけれられてたか心配になってきた
2025.10.12 21:50
ぴえんさん
(No.67)
途中からやばいぐらい体調悪化して救急車で病院運ばれて草。ちゃんと回復できて解いてみたら全然合格余裕だったのでさらに草
2025.10.12 22:22
ぴえんさん
(No.68)
経営戦略はいくら過去問解いても、なんかうまく噛み合わなかったので、避けたのですが、帰宅後解いてみたら簡単だったので後悔しています。
2025.10.12 22:24
受かってるといいなぁさん
(No.69)
前回と前々回午後がどちらも58点で落ちたものです
今回も午前は大丈夫そうだったのですが
今回は以前よりもまして午後が不安で仕方がありません
なんか頭が回っていなかった気がする…
今回も午前は大丈夫そうだったのですが
今回は以前よりもまして午後が不安で仕方がありません
なんか頭が回っていなかった気がする…
2025.10.12 22:25
調整次第さん
(No.70)
記述で中間点一点も貰えないものと仮定して25/40で62.5%
相対評価らしいしもう考えるのはやめた笑
相対評価らしいしもう考えるのはやめた笑
2025.10.12 23:00
たくさん
(No.71)
順に解いていったけど時間なくて焦って最後のサビマネとシステム監査はイマイチだったなぁ。
2025.10.12 23:38
りょっちさん
(No.72)
皆さんお疲れ様でした!
ぼくはAP初受験でしたが、過去に受けられた方、午後の部分点ってどれぐらい貰えるものでしょうか?
ぼくはAP初受験でしたが、過去に受けられた方、午後の部分点ってどれぐらい貰えるものでしょうか?
2025.10.13 01:34
gonuyamaさん
(No.73)
初めてコメントします。
応用情報の午後試験、確度が高そうな回答は、いつどこに行けば得られそうでしょうか?
応用情報の午後試験、確度が高そうな回答は、いつどこに行けば得られそうでしょうか?
2025.10.13 06:08
マンドリルさん
(No.74)
>gonuyamaさん
確実なものは12月23日の正答例発表まで待つしかないです。今週中には予備校の速報も各社そろうと思いますが、選択問題は一致しても、記述部分がばらつき、正答と言える確証はありません。配点も非公表で参考程度です。
2025.10.13 06:18
gonuyamaさん
(No.75)
マンドリルさん、ありがとうございます。
予備校の速報など非公式の回答を見て、発表前に自己採点したかったので質問した次第です。
予備校でも記述がばらつくのですね…
予備校の速報など非公式の回答を見て、発表前に自己採点したかったので質問した次第です。
予備校でも記述がばらつくのですね…
2025.10.13 06:29
なるとさん
(No.76)
やっぱ配点だと計算結果が問われたり記述の方が高めで、記号を答える問題は低いのかなぁ
2025.10.13 10:25
たすくさん
(No.77)
午後問の解答精度が高い予備校はどこですか?
点数配分も含めて
点数配分も含めて
2025.10.13 11:53
かずさん
(No.78)
記述の配点ってさすがに用語を書かせるやつは部分点はないよね?合ってるか間違ってるかだけだよね?
2025.10.13 12:37
のっちさん
(No.79)
合格した人がたぶん記述は部分点あるって言っましたが(部分点がないと合格点数に届かないはずだったらしい)、真偽は定かではないです。公式も発表していない気がします。
2025.10.13 15:42
のっちさん
(No.80)
あ、用語の記述についてでしたね、失礼しました。同じ意味なら正解かも知れませんが、似てる程度なら0点じゃないですかね。
2025.10.13 15:46
木崎さん
(No.81)
合格者が毎年8000人前後で推移しているのであれば、平均に合わせるため午前通過者が少ければ少ないほど午後の採点が甘くなる可能性があるのかな。
だとすれば逆に午前が簡単で通過者が多ければ多いほど、午後は厳し目になる。
果たして今回の午前通過者は…?
だとすれば逆に午前が簡単で通過者が多ければ多いほど、午後は厳し目になる。
果たして今回の午前通過者は…?
2025.10.13 20:12
たろさん
(No.82)
文系セットは全分野簡単でしたか?
得点調整で下がるかな〜
得点調整で下がるかな〜
2025.10.13 20:53
不安症さん
(No.83)
午後の解答用紙についてですが、必須の問1って初めから選択の「〇」が記載されていましたよね?そこだけなぜか不安が・・・問題用紙には問1にも〇がついているのを見て不安でしょうがなく・・・知恵袋には初めから〇がついていたというのを見かけたのですが・・・
2025.10.13 20:53
ゆうさん
(No.84)
合格者数を8000人程度にしているのであれば、今回はCBT化で受験者数が減ってるから受かる確率が上がる?
2025.10.13 20:57
おもちさん
(No.85)
不安症さん
問1の丸は初めからされてましたよ!ご安心ください!
問1の丸は初めからされてましたよ!ご安心ください!
2025.10.13 21:12
おさるさん
(No.86)
合格人数ではなく合格率が基準という前提のネガティブシナリオですが、
・CBT化発表により今回はガチ勉強勢が残り、従来養分となっていた人達が来春受験に切り替え
・それゆえに午前通過率が高く、午後はマイナス調整あり
➡︎自己採点の安全圏は70点台半ばくらい?
逆に言うほど来春に流れた人が少なかった場合、午前通過率は昨年並みで、マイナス調整なしということもあり得るかと思ってます、、、
・CBT化発表により今回はガチ勉強勢が残り、従来養分となっていた人達が来春受験に切り替え
・それゆえに午前通過率が高く、午後はマイナス調整あり
➡︎自己採点の安全圏は70点台半ばくらい?
逆に言うほど来春に流れた人が少なかった場合、午前通過率は昨年並みで、マイナス調整なしということもあり得るかと思ってます、、、
2025.10.13 21:21
木崎さん
(No.87)
IPAが出してる統計見ると、あくまで申込者数は今回過去一番多い…?
2025.10.13 21:22
不安症さん
(No.88)
おもちさん
ありがとうございます!終わった後こういう不安を無くすためにちゃんとしっかり見なければいけないところですよね。よかったです、ありがとうございました!
ありがとうございます!終わった後こういう不安を無くすためにちゃんとしっかり見なければいけないところですよね。よかったです、ありがとうございました!
2025.10.13 21:23
おさるさん
(No.89)
TACの講評では午前については春ほどじゃないけど難しめということなので、Xやここの掲示板で言われてるような易化傾向ではなく、午前通過率が低く出てればワンチャンプラス調整がある可能性もありますよね、、、
2025.10.13 21:27
応用取りたいさん
(No.90)
午後問題って、20点×5で100点満点なんでしょうか?
セキュリティ重めとかありますかね?
(セキュリティは取れてそうだが、他でヤバいのが…)
セキュリティ重めとかありますかね?
(セキュリティは取れてそうだが、他でヤバいのが…)
2025.10.13 22:20
マンドリルさん
(No.91)
>応用取りたいさん
大問の配点は公表されています。
セキュリティ20点、その他4問選択も1問当たり20点×4です。
小問の内訳は非公表です。
試験要綱Ver.5.4の16ページ(PDFだと23ページ)をご覧ください。
https://www.ipa.go.jp/shiken/syllabus/nl10bi0000007smr-att/youkou_ver5_4.pdf
2025.10.13 22:27
木崎さん
(No.92)
この掲示板見てるとみんなほぼtwitter有識者と同じの答案しかないからめちゃくちゃ易化してるんじゃないかと感覚がおかしくなる。
実際問題SNSとかをやらない人たちを含めると今回の難易度とか実際の出来具合とかどうなんだろう
実際問題SNSとかをやらない人たちを含めると今回の難易度とか実際の出来具合とかどうなんだろう
2025.10.13 22:36
おじさん
(No.93)
No.28さん
自分も同じですww
自分も同じですww
2025.10.14 08:17
BigTanpopoさん
(No.94)
私がIPAなら合格者数ではなく合格率で調整しますね。
午後の得点がだいたい7割くらいなので結構不安です...
午後の得点がだいたい7割くらいなので結構不安です...
2025.10.14 09:04
スミレさん
(No.95)
問題数でカウントするなら6割後半取れてると思うんですが、各点数の配点って非公開なんですよね...。
記述が配点大きかったらどうしよう😇
記述が配点大きかったらどうしよう😇
2025.10.14 12:06
応用太郎2さん
(No.96)
多肢選択は1~2点、抜き出しで答える系は2~3点、記述は3~4点で推移している筈ですよ。
TACの配点予想も似たような傾向ですよね。
TACの配点予想も似たような傾向ですよね。
2025.10.14 12:16
一か月応用情報生活さん
(No.97)
解答速報やここの皆さんとの解答を比較してなんとなく自己採点。
文系ハッピーセット2,9,10,11での受験だったのですが、問題数だけで見て
5/8, 5/8, 6/7, 4/7, 7/9で27/39
62%, 62%, 85%, 57%, 77%で69%
くらいに落ち着きそうです。これは受かったとみて良いのでしょうか?
部分点での減点など、自信がなさすぎて発表が怖いです…
文系ハッピーセット2,9,10,11での受験だったのですが、問題数だけで見て
5/8, 5/8, 6/7, 4/7, 7/9で27/39
62%, 62%, 85%, 57%, 77%で69%
くらいに落ち着きそうです。これは受かったとみて良いのでしょうか?
部分点での減点など、自信がなさすぎて発表が怖いです…
2025.10.14 16:15
おにぎりさん
(No.98)
例年、TACの模範解答の正解率(正確さ)はどのくらいなんでしょうか?
本日速報があると思いますがどのくらい信じてもいいですかね…
本日速報があると思いますがどのくらい信じてもいいですかね…
2025.10.14 16:23
かずさん
(No.99)
TACはほぼ信頼してよいと思います。
2025.10.14 16:25
ピノキチさん
(No.100)
午後の解答速報を出すWebサイトってどんなところがありますか?
私が把握しているのは以下の通りですが、他にもあるよとかここは信用しない方がいいとかあれば教えて頂けると幸いです。
・スタディング:既に一部公開済
・TAC:本日予定
・大原:水曜予定
・iTEC:木曜予定
私が把握しているのは以下の通りですが、他にもあるよとかここは信用しない方がいいとかあれば教えて頂けると幸いです。
・スタディング:既に一部公開済
・TAC:本日予定
・大原:水曜予定
・iTEC:木曜予定
2025.10.14 16:26
おにぎりさん
(No.101)
かずさん
ご回答ありがとうございます。
半分くらいしか解けた自信がないのでドキドキです…
ご回答ありがとうございます。
半分くらいしか解けた自信がないのでドキドキです…
2025.10.14 16:31
SAKUSAKUさん
(No.102)
> ピノキチさん(No.100)
ITアシストという会社が、自社のHPで解答速報を出しています。
公開は、概ね水曜か木曜です。
2025.10.14 16:45
おにぎりさん
(No.103)
TACの回答をもとに自己採点したら61点(部分点は一切なし)
けっこうギリギリですかね…
1,2,7,9,10を選択したんですが…
けっこうギリギリですかね…
1,2,7,9,10を選択したんですが…
2025.10.14 16:56
上に同じくさん
(No.104)
私もギリッギリでした。
1,2,7,9,11選びました。
2では競争優位とか9では承認と書いてしまいました。
それぞれ競争優位性、承認の記録と書かかなければ正解だとしたら絶望です。
1,2,7,9,11選びました。
2では競争優位とか9では承認と書いてしまいました。
それぞれ競争優位性、承認の記録と書かかなければ正解だとしたら絶望です。
2025.10.14 17:09
けいさん
(No.105)
1/2/9/10/11
TACで自己採点したら67点でした。
記述問題はそんなに遠くないことを書いてるけど、一応全く同じじゃない限り部分点無しで計算。
さすがに大丈夫かなあ。。
TACで自己採点したら67点でした。
記述問題はそんなに遠くないことを書いてるけど、一応全く同じじゃない限り部分点無しで計算。
さすがに大丈夫かなあ。。
2025.10.14 17:18
応用初挑戦マンさん
(No.106)
TACさんの解答速報?を見て自己採点してきました、、
概算でしかないですが、
記述で語彙がちょっとでも違えば×にして採点して6割
流れに沿って意味方向性があっていれば1,2点にして採点したら7割
初挑戦の不安と壁の高さでおののいています、、
先輩方、午後の記述の採点のコツがあればご教授ください、、
概算でしかないですが、
記述で語彙がちょっとでも違えば×にして採点して6割
流れに沿って意味方向性があっていれば1,2点にして採点したら7割
初挑戦の不安と壁の高さでおののいています、、
先輩方、午後の記述の採点のコツがあればご教授ください、、
2025.10.14 17:35
たいへんださん
(No.107)
結構ギリギリだなあ
1,10の記述と承認の記録除いて62
べつに書いた記述もまちがってないとは思うけど2か月つらいー
1,10の記述と承認の記録除いて62
べつに書いた記述もまちがってないとは思うけど2か月つらいー
2025.10.14 17:38
ギリギリさん
(No.108)
TACの自己採点で61点となり配点次第では不合格になる超ギリギリラインでした。。
怖すぎる
怖すぎる
2025.10.14 17:38
いぬさん
(No.109)
TACの自己採点で7割あれば安心していいですよね。
2025.10.14 17:42
ピノキチさん
(No.110)
> SAKUSAKUさん(No.102)
ありがとうございます。
各社を見比べて差がない部分を自己採点するのが良さそうですね。
2025.10.14 17:46
gatowoさん
(No.111)
TACの自己採点で厳し目につけて65点、、
お願いします、、、
お願いします、、、
2025.10.14 18:17
フォレンジックスさん
(No.112)
部分点0でも62だったし流石に大丈夫だと思いたい
プログラミングクソ簡単で助かった
プログラミングクソ簡単で助かった
2025.10.14 18:22
文系さん
(No.113)
部分点無視してもtac採点で70超、さすがに受かったと言っていいラインでしょうねw
2025.10.14 18:52
初受検新卒1年目さん
(No.114)
TACの自己採点で、1字でも違えば×にしたら75点だった。
受かってると思いたい。
受かってると思いたい。
2025.10.14 18:57
ぴえんさん
(No.115)
TACの速報で自己採点した結果、午後は40点ほどでした(部分点無しの想定)。
午前が思っていたより得点が高かっただけに、非常に悔しいです。来年度リベンジ、そして高度に挑戦します!
午前が思っていたより得点が高かっただけに、非常に悔しいです。来年度リベンジ、そして高度に挑戦します!
2025.10.14 18:59
dkdkさん
(No.116)
TAC採点で文章問題全て0点で計算しても71点なら流石に大丈夫だよね
2025.10.14 19:40
可用性さん
(No.117)
TACの採点で7割超えてたんですが、選択科目の丸つけをミスした気がして不安で不安で仕方ないです。
選択科目以外の解答欄には一切記述してませんが、仮にマーク忘れがあった場合、救済はあるのでしょうか?
選択科目以外の解答欄には一切記述してませんが、仮にマーク忘れがあった場合、救済はあるのでしょうか?
2025.10.14 20:02
バンバンさん
(No.118)
TACで自己採点したのですが、部分点なしで58点ぐらいで、部分点ありなら62点でした。
質問なのですが午後試験については自己採点より上がることが多いのか、下がることが多いのかお聞きしたいです。
気になりすぎて夜は7時間しか寝れてないです(ボケ)
質問なのですが午後試験については自己採点より上がることが多いのか、下がることが多いのかお聞きしたいです。
気になりすぎて夜は7時間しか寝れてないです(ボケ)
2025.10.14 20:10
かんさん
(No.119)
今回の午後は例年に比べて簡単でしたか?
2025.10.14 20:16
可用性さん
(No.120)
バンバンさん
私は春季に自己採点51点、結果59点だったので上がると思いますよ
私は春季に自己採点51点、結果59点だったので上がると思いますよ
2025.10.14 20:25
ほほえみの湯さん
(No.121)
可用性さん
部分点込みで51点ですか?
部分点込みで51点ですか?
2025.10.14 21:27
はさみさん
(No.122)
流石に簡単だと思う
簡単な回が今回多すぎる
簡単な回が今回多すぎる
2025.10.14 22:05
おとぼけさん
(No.123)
猫ちゃんの問題の最大値最小値求める問題で答えにM(メガ)をつけてしまってた…◯にしてくれるかなあ。
2025.10.14 22:23
かなてゃさん
(No.124)
流石に今回簡単だったから点数調整が怖すぎる
ノー勉でTACで72点だった。
ノー勉でTACで72点だった。
2025.10.14 22:27
ばーそんさん
(No.125)
簡単ではないだろ冷静に標準レベルでしょ
簡単とか言ってるやつの8割はどうせ文系セットだし、簡単であればその分特典調整されるんだからたかが70点程度で受かったと思ってるその頭が簡単
簡単とか言ってるやつの8割はどうせ文系セットだし、簡単であればその分特典調整されるんだからたかが70点程度で受かったと思ってるその頭が簡単
2025.10.14 22:36
tepさん
(No.126)
ネットワークの最後の問題とかって全て書けで3つ中2つ合ってても部分点なしですかね?
2025.10.14 22:42
仲良くしようね;;さん
(No.127)
TACも講評で標準的って評価してるね
2025.10.14 22:42
よよこさん
(No.128)
全体で合格者20%前後になるように調整入りますよね。
全員が得点高い場合はマイナス調整大きくなる可能性ありそうですし、何点とっても発表まで安心できなくて困ります。
全員が得点高い場合はマイナス調整大きくなる可能性ありそうですし、何点とっても発表まで安心できなくて困ります。
2025.10.14 22:52
かなてゃさん
(No.129)
いや、ネットワーク・データベース・プログラム・監査だけど技術系は基礎知識しかありませんでしたよ。解答見れば分かると思われます
2025.10.14 22:53
nananananaさん
(No.130)
難易度が標準的だと6割前後がボーダーになるってことですかね?
2025.10.14 23:14
マンドリルさん
(No.131)
TACの春速報とIPAの正式な正答例を比較しましたが、この時は9割以上は正解していると思われます。
ただこの時は問8(システム開発)の精度は悪かったです。
ただこの時は問8(システム開発)の精度は悪かったです。
2025.10.14 23:33
単位くれえさん
(No.132)
組込みの単位つけたやつは丸ちゃう?
数値のみ答えよって言われてたバツやろうけど整数で求めよやし
数値のみ答えよって言われてたバツやろうけど整数で求めよやし
2025.10.15 01:49
ぴっぴぴいさん
(No.133)
3回目受験で午後の自己採点が初めて6割超えてて嬉しすぎて泣きそう(´;ω;`)
2回目まで文系セットで受験してましたが、苦手なサーマネを思い切って組み込みシステムに変えたら意外と点取れました
2回目まで文系セットで受験してましたが、苦手なサーマネを思い切って組み込みシステムに変えたら意外と点取れました
2025.10.15 09:50
システム担当ではないさん
(No.134)
こんにちは。
文系セットで、部分点無しで採点して61点でした。
仮に午後試験の合格見込みが30%などになりそうな場合、調整により私は不合格になるでしょう。
皆様さようなら👋どうかお元気で🥺
文系セットで、部分点無しで採点して61点でした。
仮に午後試験の合格見込みが30%などになりそうな場合、調整により私は不合格になるでしょう。
皆様さようなら👋どうかお元気で🥺
2025.10.15 12:58
結局合格発表待ちさん
(No.135)
文系セット簡単簡単と掲示板とTwitterを見ると言われていますが、実際はそこまで簡単というほどじゃないでしょう
大学受験と同じような感覚ですね
大学受験と同じような感覚ですね
2025.10.15 13:48
オホーツクさん
(No.136)
2ヶ月って長いですよね…
お盆休みから今日位までの期間をモヤモヤしなきゃいけないのか…
お盆休みから今日位までの期間をモヤモヤしなきゃいけないのか…
2025.10.15 18:48
応用太郎2さん
(No.137)
この生ごろし期間もCBTで短縮されるのなら大分うれしいですね
2025.10.15 18:51
問9のヌコかわいいさん
(No.138)
問9のデータ量とパルス数答えるところ、単位(Mバイトとパルス)をつけ忘れました…数字はあっているのですが部分点もらえるか心配です。
大原やTACの配点的に合わせて6点くらいあるからそこが不正解だとちょっと危ないかも…
大原やTACの配点的に合わせて6点くらいあるからそこが不正解だとちょっと危ないかも…
2025.10.16 01:12
しーとさん
(No.139)
文系セットを選び、自己採点そこそこできて合格見込んだけど、蓋開けたら結果不合格みたいなこと、過去あったんでしょうか?
試験当日に文系セットが簡単そうならそれを選ぶっていうのも実力のようにも思えますが。
文系セットも実施回ごとに難易度が結構ばらつくようですし、一概に文系セットは簡単とはいえないと思いますし。
試験当日に文系セットが簡単そうならそれを選ぶっていうのも実力のようにも思えますが。
文系セットも実施回ごとに難易度が結構ばらつくようですし、一概に文系セットは簡単とはいえないと思いますし。
2025.10.16 06:29
マンドリルさん
(No.140)
>問9のヌコかわいいさん
問7でしょうか?
問7に限らず、計算問題において、単位は書く必要はありません。
春試験のIPA午後正答例でも数値しか書かれていないので、
計算と答え方(切り上げ、切り捨て、四捨五入、有効桁数)があっていれば、単位の有無だけで不正解にされることはないです。
以前は解答用紙に最初から印字されていたと思いますが・・・
2025.10.16 06:41
あーさん
(No.141)
自己採点60点しかなかった得点調整でおわった…
2025.10.16 07:26
得点調整さん
(No.142)
本当に得点調整ってあるのかな
2025.10.16 08:33
歴戦の猛者さん
(No.143)
残念ながら得点調整はありますよ。
2025.10.16 11:16
ななかまどさん
(No.144)
今回簡単だったので、文系セットを選んだ人は、1,2点低く見積もった方がよさそうですね、、
2025.10.16 11:25
ポパイさん
(No.145)
自己採点、部分点なし厳しめで60点、70点とかの方が結構いらっしゃって、皆様レベル高すぎです。というか私のレベル低すぎて泣…
2025.10.16 12:12
けんぴさん
(No.146)
各予備校の講評を見ると、PM試験は標準的な難易度と記載されてますし、点数調整が入るとは思いませんが。
むしろAMは難易度が上がったと記載されているので、全体的に部分点余地は広がるのではないかとみています。
いずれにしろ、ここの住民も確かなことがわからない中での発言のため、ポジティブに考えた方が良いと考えます
むしろAMは難易度が上がったと記載されているので、全体的に部分点余地は広がるのではないかとみています。
いずれにしろ、ここの住民も確かなことがわからない中での発言のため、ポジティブに考えた方が良いと考えます
2025.10.16 12:26
得点調整さん
(No.147)
得点調整あるのに合格率28%の回があるのおかしくない?w
2025.10.16 12:38
やってもうたさん
(No.148)
午後問の選択するのを間違えた(解いてない問題)に〇つけてしまったんですが、〇ついてない問題は採点されないですよね?
提出の回収時に気づいてorz
・問2を解いたのになぜか問4に〇つけてた。
chatGPTに聞くと、「採点される可能性高いです」って慰めてくれますがw
提出の回収時に気づいてorz
・問2を解いたのになぜか問4に〇つけてた。
chatGPTに聞くと、「採点される可能性高いです」って慰めてくれますがw
2025.10.16 17:40
マンドリルさん
(No.149)
>やってもうたさん
午後は○をつけた問題しか採点されません。その問題が空欄なら0点の扱いです。
○をつけていない問題を解答したとしても採点されません。0点です。
厳しいようですが、問題用紙の至る所に選択問題に○をつけるよう、大きな字で警告していることもあり、便宜を図ることはないでしょう。
(某高度区分ですが、午後Iの選択に○を付け忘れて、0点の結果を見たことがあります。)
2025.10.16 17:45
こうちゃんさん
(No.150)
>やってもうたさん
採点はされないと思います(問題冊子の表紙にその旨が書かれています)
2025.10.16 17:48
なぜ文系セットだけ?さん
(No.151)
>>ななかまどさん(No.144)
それ前回も言われましたけど、自分は文系セットだけで受験しましたが自己採点から10点以上も上がりましたが。
2025.10.16 21:52
外国人22さん
(No.152)
午後理系のみ受けました。TACの解答例で自己採点したら、60-64点でした。
理系だから、点数調整で大きく変わらないとかないですかね。本当にギイギリで悔しくて寝れません。
理系だから、点数調整で大きく変わらないとかないですかね。本当にギイギリで悔しくて寝れません。
2025.10.16 23:44
しーとさん
(No.153)
確かに自己採点より結果低かったと言う話はあまり書き込みみないような。皆さん厳しく自己採点されてるし、なんだかんだ部分点もらえるってことでしょうか。
2025.10.17 06:01
丸つけ絶対忘れないさん
(No.154)
去年のAPで午後問題の大問に丸つけ忘れて採点されませんでした。IPAにわざわざ電話までして確認しました笑
今回はちゃんと丸つけしたので採点されそうです。
手応えは悪いです笑
今回はちゃんと丸つけしたので採点されそうです。
手応えは悪いです笑
2025.10.17 11:47
んnさん
(No.155)
過去の結果報告スレを見ていると、自己採点より10点とか大幅に低かった人はほとんどいなさそうだし、
自分も過去2回受けて、大原やTACで自己採点したのとだいたい同じでした。
なので得点調整とか考えなくていいと思います。
60点ちょうどならヒリヒリしますが、運を天に任せましょう
自分も過去2回受けて、大原やTACで自己採点したのとだいたい同じでした。
なので得点調整とか考えなくていいと思います。
60点ちょうどならヒリヒリしますが、運を天に任せましょう
2025.10.17 13:02
観測者さん
(No.156)
そもそも自己採点なんて最悪の想定をしてみんな部分点を省いて辛めにつけてますし
最終結果で部分点により上がることはあっても下がることなんてほとんどないんですよね
自己採点より明確に下がった人は自己採点が甘すぎるかマークミスや記述ミスだろうと思ってます
最終結果で部分点により上がることはあっても下がることなんてほとんどないんですよね
自己採点より明確に下がった人は自己採点が甘すぎるかマークミスや記述ミスだろうと思ってます
2025.10.17 16:37
あ~だこ~だ言ってもさん
(No.157)
全ては12月25日に判明します。
それまでは何も考えずに過ごします。
それまでは何も考えずに過ごします。
2025.10.17 18:50
しーとさん
(No.158)
令和6年春の結果報告みてると、自己採点より大分低くて方いくつかおられますね
2025.10.18 05:14
なぜ令和6年春?さん
(No.159)
>>しーとさん(No.158)
わざわざ令和6年春とか特定の時期の結果報告を出してまで不安を煽る意味が分かりません。
ちなみに前回の令和7年春なんて、例に漏れずいつも通り午後は文系セット選択者だらけで、自己採点から10点前後上がってる人が続出でしたよ。
2025.10.18 09:36
kusaさん
(No.160)
不安を煽る理由は、
人の不幸が蜜の味
だからです。
(落ちてる可能性を教えてあげている。優しさです。と反論お願いします)
来年の試験頑張って下さい。
人の不幸が蜜の味
だからです。
(落ちてる可能性を教えてあげている。優しさです。と反論お願いします)
来年の試験頑張って下さい。
2025.10.18 10:02
諦めるのは簡単さん
(No.161)
>あーーーぁさん(No.62) さん
>>>簡単だったとか言ってる人もいるけど全然そんなことないので
簡単なのかどうかは、その人の習熟度その他によって
違ってきますから当然です。特に午後は。
諦めてしまうのは簡単です。
受験2回なんてまだいい方ですw
2025.10.20 08:02
しーとさん
(No.162)
ご気分を害された方がおられたようで大変申し訳ありません。
不安を煽るや不幸がどうと等ありますが、そもそも私が自己採点よくないので、我が身の話なのですが。
不安を煽るや不幸がどうと等ありますが、そもそも私が自己採点よくないので、我が身の話なのですが。
2025.10.20 19:03
広告
返信投稿用フォーム
投稿記事削除用フォーム
広告