午後試験 問毎の足切りについて
広告
NTTBZ178さん
(No.1)
お世話になります。午後試験について教えていただけますでしょうか。
タイトル通りなのですが午後試験において問毎に足切り点数の設定等はあるのでしょうか?
例えば問1セキュリティが8点未満(4割未満)なら、全体で60点とれていても不合格となるといったことでございます。
試験要項をみてもそのあたり言及されていないため教えていただければ幸いです。
タイトル通りなのですが午後試験において問毎に足切り点数の設定等はあるのでしょうか?
例えば問1セキュリティが8点未満(4割未満)なら、全体で60点とれていても不合格となるといったことでございます。
試験要項をみてもそのあたり言及されていないため教えていただければ幸いです。
2025.11.02 23:53
マンドリルさん
(No.2)
要綱に言及されていない制度は、まずないと考えてください。
小問の配点は不明ですが、大問は1問20点ということは書いてありますし、結果次第によっては、60点の合格基準点を下げることも書かれています。(ただし、選択問題間の難易度による有利不利を避けるための調整はセンター試験含めて一般的に行われていることから、午後についても同様と考えられますが、20点を超える、0点を下回る調整はないです。)
例えば問1で足切りされた場合は、以降の採点もされないため、最終の得点は点数は10点未満になりますが、得点分布見ても10点未満の区分はごくわずかです。(そのほとんどが、選択問題に丸をつけ忘れて0点にされたケースかと思います)
実質的には、午前が足切りであり、48問未満の正解の場合は午後の採点はされません。これは要綱に明記されています。
小問の配点は不明ですが、大問は1問20点ということは書いてありますし、結果次第によっては、60点の合格基準点を下げることも書かれています。(ただし、選択問題間の難易度による有利不利を避けるための調整はセンター試験含めて一般的に行われていることから、午後についても同様と考えられますが、20点を超える、0点を下回る調整はないです。)
例えば問1で足切りされた場合は、以降の採点もされないため、最終の得点は点数は10点未満になりますが、得点分布見ても10点未満の区分はごくわずかです。(そのほとんどが、選択問題に丸をつけ忘れて0点にされたケースかと思います)
実質的には、午前が足切りであり、48問未満の正解の場合は午後の採点はされません。これは要綱に明記されています。
2025.11.03 07:56
電タックさん
(No.3)
この手の匿名掲示板は○○について皆さんどう思いますか?私はこう思いますのような「ただの」感想を言い合う場ではないかと私は捉えています。
なので回答になっていないかもしれませんがこの手の試験制度に関する明確な答えを知りたいのであれば直接IPAに問い合わせるのが良いと思っています。
https://www.ipa.go.jp/shiken/jitecinquiry.html
なぜなら実施団体でもない本サイトで制度の質問をして、仮に想定していた自身に都合の良い回答が来ようが、逆に都合の悪い回答が来ようがその書き込みの真偽はおろか担保性がまったくなく無意味だからです。
なので回答になっていないかもしれませんがこの手の試験制度に関する明確な答えを知りたいのであれば直接IPAに問い合わせるのが良いと思っています。
https://www.ipa.go.jp/shiken/jitecinquiry.html
なぜなら実施団体でもない本サイトで制度の質問をして、仮に想定していた自身に都合の良い回答が来ようが、逆に都合の悪い回答が来ようがその書き込みの真偽はおろか担保性がまったくなく無意味だからです。
2025.11.03 13:39
小林洋さん
(No.4)
全体で合計点が60点で合格です。
但し、IPAマジックにより合格率調整があるため、各資格業者の予想配点は当てになりませんが、65点取れてれば合格は可能だと考えています。
例え話だと思いますが、セキュリティが8点は勉強やり直した方が良いレベルですね、、、
但し、IPAマジックにより合格率調整があるため、各資格業者の予想配点は当てになりませんが、65点取れてれば合格は可能だと考えています。
例え話だと思いますが、セキュリティが8点は勉強やり直した方が良いレベルですね、、、
2025.11.04 11:45
マオマオさん
(No.5)
(No.3) さんと同意見です。
2025.11.04 12:56
3回目さん
(No.6)
考えすぎじゃないですか?
分野が異なる10問から4問を選択できるわけで、問毎での足切りを設ける意味がありますでしょうか?
設けるならば、高度情報のようになるように思います。
私は、3科目だけを勉強して、それぞれ80%以上を取り、他の2科目は素の自力で30%以上を取る作戦で合格しました。
1科目は、30%に満たなかった可能性があります。
分野が異なる10問から4問を選択できるわけで、問毎での足切りを設ける意味がありますでしょうか?
設けるならば、高度情報のようになるように思います。
私は、3科目だけを勉強して、それぞれ80%以上を取り、他の2科目は素の自力で30%以上を取る作戦で合格しました。
1科目は、30%に満たなかった可能性があります。
2025.11.04 23:28
あいえさん
(No.7)
去年の秋に受けて、組み込みシステムの自己採点2点でしたけど合格しました。なので足切りはなく、他科目でしっかりとれてれば大丈夫だと思います。
2025.11.05 14:25
広告
返信投稿用フォーム
投稿記事削除用フォーム
広告