令和7年秋期試験問題
テクノロジ系
- 問1 カルノー図と等価な論理式
離散数学
- 問2 M/M/1の待ち行列モデル
応用数学
- 問3 偽陽性率の説明はどれか
情報に関する理論
- 問4 CRCに関する記述
計測・制御に関する理論
- 問5 ベストフィット方式の特徴
アルゴリズム
- 問6 探索の平均比較回数
アルゴリズム
- 問7 Scalaの特徴はどれか
プログラム言語
- 問8 プロセッサの高速化技法
プロセッサ
- 問9 ユニファイドメモリ方式
メモリ
- 問10 モーターの回転数は毎秒何回転か
計測・制御に関する理論
- 問11 HPCマシンの更新
システムの構成
- 問12 IaC(Infrastructure as Code)
システムの構成
- 問13 コンピュータシステムの信頼性
システムの評価指標
- 問14 キャパシティプランニングの目的
システムの評価指標
- 問15 ターンアラウンドタイムは何秒か
オペレーティングシステム
- 問16 排他的制御に利用するOSの機能
オペレーティングシステム
- 問17 スレッドセーフの説明はどれか
オペレーティングシステム
- 問18 デッドロックの発生を防ぐ方法
オペレーティングシステム
- 問19 置換えアルゴリズムはどれか
オペレーティングシステム
- 問20 消費電力の割合は何%か
ハードウェア
- 問21 スイッチ押下を検出する論理式
ハードウェア
- 問22 論理回路とタイムチャートの関係
ハードウェア
- 問23 ハードウェアタイマー
ハードウェア
- 問24 三本線のアイコンメニューボタン
UX/UIデザイン
- 問25 標本化定理
情報に関する理論
- 問26 NoSQLデータベースシステム
データベース応用
- 問27 ハッシュインデックスが有効な列
トランザクション処理
- 問28 ビューに関する記述
データ操作
- 問29 多版同時実行制御
トランザクション処理
- 問30 送信したパケットの数は幾つか
ネットワーク方式
- 問31 リバースプロキシの説明はどれか
データ通信と制御
- 問32 IPアドレスを効率的に割り当てる方式
通信プロトコル
- 問33 UDPヘッダーになくTCPヘッダーにある情報
通信プロトコル
- 問34 スパニングツリープロトコル
データ通信と制御
- 問35 ビット誤り率
ネットワーク方式
- 問36 サイバーキルチェーン
情報セキュリティ
- 問37 ソフトウェアの発行元を確認する証明書
情報セキュリティ
- 問38 サイドチャネル攻撃に該当するもの
情報セキュリティ
- 問39 CRLの運用を説明したものはどれか
情報セキュリティ
- 問40 PSIRTが対応するものはどれか
情報セキュリティ管理
- 問41 真正性及び信頼性に対する定義
情報セキュリティ管理
- 問42 CSPMはどれか
情報セキュリティ対策
- 問43 スキャンしたポートの状態を判定する方法
情報セキュリティ対策
- 問44 デジタルフォレンジックスの手順
情報セキュリティ対策
- 問45 デジタル署名を使った電子メール保護技術
情報セキュリティ対策
- 問46 利用者を役割ごとに描いた仮想の人物
ソフトウェア要件定義
- 問47 インスタンス間の関係を表現する図
ソフトウェア要件定義
- 問48 エラー埋込み法
ソフトウェア構築
- 問49 プログレッシブwebアプリの説明はどれか
開発プロセス・手法
- 問50 著作者人格権の不行使条項
知的財産適用管理
マネジメント系
- 問51 対象群"スコープ"に含まれるプロセス
プロジェクトのスコープ
- 問52 タックマンモデル
プロジェクトの資源
- 問53 人件費は何万円増加するか
プロジェクトのコスト
- 問54 デシジョンツリー分析
プロジェクトのリスク
- 問55 発生確率の算出に使用できる技法はどれか
サービスマネジメントプロセス
- 問56 問題管理の活動はどれか
サービスマネジメントプロセス
- 問57 液浸冷却の方法はどれか
ファシリティマネジメント
- 問58 システム監査で使用される用語
システム監査
- 問59 フォローアップとして適切なものはどれか
システム監査
- 問60 コントロールの視点から行う検証・評価
システム監査
ストラテジ系
- 問61 プログラムマネジメントの考え方
情報システム戦略
- 問62 SOAの説明はどれか
ソリューションビジネス
- 問63 アソシエーション分析はどれか
業務分析・データ利活用
- 問64 PBP法に関する記述はどれか
システム化計画
- 問65 システム全体の目標達成度
システム活用促進・評価
- 問66 費用を負担すべき会社はどれか
調達計画・実施
- 問67 4Pと4Cの対応関係
マーケティング
- 問68 戦略マップの説明はどれか
ビジネス戦略と目標・評価
- 問69 フィージビリティスタディはどれか
ビジネス戦略と目標・評価
- 問70 アンゾフの成長マトリクス
経営戦略手法
- 問71 MES(Manufacturing Execution System)
エンジニアリングシステム
- 問72 PLMの目的
エンジニアリングシステム
- 問73 LPWAの特徴はどれか
民生機器
- 問74 経済的発注量
業務分析・データ利活用
- 問75 最大利益を得るための製造数
業務分析・データ利活用
- 問76 自己資本比率
会計・財務
- 問77 線形計画法
業務分析・データ利活用
- 問78 著作権法の保護対象外
知的財産権
- 問79 意匠法の保護対象
知的財産権
- 問80 労働施策総合推進法
労働関連・取引関連法規