平成30年春期試験午後問題 問4

問4 システムアーキテクチャ

⇱問題PDF
クラウドサービスに関する次の記述を読んで,設問1~4に答えよ。
 保険代理店であるC社は,同業の小規模な代理店数社を吸収合併することになった。現在,C社の業務システムは,販売管理,顧客管理,事務支援,保険計上の四つのサブシステムから構成されている。各サブシステムは,ベンダに委託して開発したアプリケーションや市販ソフトウェアを利用しており,その運用については,システム運用を請け負うD社に外部委託している。合併後の業務システムは,C社の業務システムを継続して使用する前提であるが,D社のクラウドサービスの利用を検討することになった。システム部のE部長は,部下のF課長に,費用の削減を目的としたクラウドサービスへの移行案を,既存の業務システムの使い勝手や可用性,セキュリティレベルを維持して策定するように指示した。

〔クラウドサービス移行案の策定〕
 F課長は,D社の営業部長からクラウドサービスの内容について説明を受けた。クラウドサービスは,SaaS,PaaS,IaaSの三つのサービス形態があり,それぞれのサービス形態に,パブリッククラウドとプライベートクラウドの二つの提供形態がある。そこで,F課長は既存の業務システムをクラウドサービスに移行する場合,各サブシステムに対して,D社のクラウドサービスの最も適切な利用形態(サービス形態と提供形態の組合せ)を検討し,その結果をクラウドサービス移行案とすることにした。

〔クラウドサービスの利用形態の選定手順〕
 F課長は,クラウドサービスの利用形態を選定する手順を図1のように決定した。
pm04_1.gif
〔D社クラウドサービスの概要〕
 表1と表2は,それぞれ,D社の説明を基にF課長がまとめた,サービス形態の概要と提供形態の概要である。
pm04_2.gif
 F課長は,クラウドサービスへの移行費用や5年間の運用費用などを合計してサービス形態ごとのC社での費用を試算したところ,IaaSが最も高価で,SaaSが最も安価になると分かった。

〔クラウドサービスの選定に向けた検討〕
 F課長は,D社の説明を基に,サブシステムごとにクラウドサービスの利用形態を決定するために,既存の各サブシステムの概要を,表3にまとめた。
 なお,D社がSaaSで提供している事務支援用ソフトウェアは,C社が事務支援サブシステムで利用している市販ソフトウェアと,使い勝手や可用性,セキュリティレベルがほぼ同じである。
pm04_3.gif
 次にF課長は,各サブシステムに求められるシステム要件を表4にまとめた。
pm04_4.gif
 F課長は,表3と表4を照らし合わせ,各サブシステムとシステム要件の対応を表5にまとめた。
pm04_5.gif
〔クラウドサービスの利用形態の選定〕
 F課長は図1に基づき,クラウドサービスの利用形態をサブシステムごとに選定した。サブシステムごとの利用形態を次に示す。
  • 事務支援サブシステムについては,D社提供の市販ソフトウェアに置き換えることができるので,他の利用形態よりもコストが安いSaaSのパブリッククラウドを選定する。
  • 保険計上サブシステムは,保険会社とのデータ連携機能を含め,ベンダに委託して開発したアプリケーションを利用している。D社クラウドセンタ外の保険会社のシステムとのデータ連携をシステム要件とすることから,IaaSのプライベートクラウドを選定する。
 表6は,F課長がクラウドサービスの利用形態を選定した結果である。
pm04_6.gif
〔仕様の変更〕
 F課長がサブシステムごとにクラウドサービスの利用形態を選定した後に,合併後の営業社員の給与制度を業績連動型に変更することになった。そのため,販売管理サブシステムで管理されている営業社員の契約状況を利用して給与を計算するというシステム仕様の変更が必要となり,F課長は,D社が提供している市販ソフトウエアをカスタマイズして使用することにした。
 F課長は,給与計算の仕様を変更したクラウドサービスの利用形態の選定結果を,E部長に提出した。ここで,複数の利用形態が選択可能であったので,費用が安価な利用形態を選択した。

設問1

D社クラウドサービスの内容について,適切なものを解答群の中から全て選び,記号で答えよ。
解答群
  • D社が提供するOSで稼働しない市販ソフトウェアでは,このサービスを利用できない。
  • D社が提供するOSで稼働する市販ソフトウェアでも,D社クラウドセンタ外のシステムとのデータ連携が必要な場合はIaaSを利用する必要がある。
  • サブシステム間のデータ連携は,PaaSとIaaSの全ての提供形態で利用できる。
  • 市販ソフトウェアをカスタマイズしたものでも,このサービスが利用できる。
  • パブリッククラウドは利用者がサーバ台数やストレージ容量を選べない。

解答例・解答の要点

イ,エ

解説

表1「サービス形態の概要」をもとに正しい組合せを導きます。
  • 誤り。IaaSであれば利用者側の用意したOSを使用でき、その上にD社が提供するOSで稼働しない市販ソフトウェアを動作させることができます。
  • 正しい。D社クラウドセンタ外とのデータ連携はIaaSでのみ利用可能です。
  • 誤り。PaaSのパブリッククラウドではサブシステム間のデータ連携ができません。
  • 正しい。PaaSとIaaSでは、利用者側が用意した市販ソフトウェアを稼働させられます。
  • 誤り。パブリッククラウドでも、利用可能なサーバ台数やストレージ容量を選ぶことができます。
したがって適切な組みは「イ,エ」です。
pm04_7.gif

設問2

表5中のadに入れる適切な記号を,"○"又は"×"で答えよ。

解答例・解答の要点

a:
b:
c:×
d:

解説

aについて〕
表1の注記に記載されているようにデータ連携とは「データの受け渡し」のことです。他のシステム、サブシステムとの間で、データの受渡しがある場合は○、そうでなければ×が入ります。
表3を見ると、保険計上サブシステムは「保険会社のシステム」及び「販売管理システム」と接続する機能を有しているとわかるので、aにはが入ります。

bについて〕
表3の"稼働の変動"列の記述から、保険計上サブシステムの稼働の変動は"有"とわかるので、bにはが入ります。

cdについて〕
そのサブシステムに市販と独自開発のどちらのソフトウェアを使用するか否かによって、いずれかに○が、他方には×が入ります。具体的には、市販ソフトウェアを使用するのであればcに○、独自開発のソフトウェアであればdに○が入ることになります。
表3の"機能の実現手段"列の記述では、保険計上サブシステムは「ベンダに委託して開発したアプリケーションを使用」するとあり、独自開発ソフトウェアを使用するとわかるので、cには×が、dにはが入ります。

a=○
 b=○
 c=×
 d=○

設問3

表6中のefに入れる適切な字句を,表1のサービス形態,表2の提供形態の名称で答えよ。

解答例・解答の要点

e:プライベートクラウド
f:IaaS

解説

eについて〕
eに入るのは提供形態ですので、プライベートクラウドかパブリッククラウドかの二択です。表3や表5から、販売管理サブシステムにはデータ連携が必要であるとわかります。また、PaaSのパブリッククラウドではデータ連携を行うことができません。この2点を踏まえれば、eにはプライベートクラウドが入ると判断できます。

e=プライベートクラウド

fについて〕
表3より、顧客管理サブシステムはD社が提供しているOS以外のOSで動作するアプリケーションを使用することがわかります。SaaSやPaaSではD社から提供されるOSを使用しなくてはならないため、顧客管理サブシステムを稼働させることができません。したがって、サービス形態のうち、唯一利用者側の用意したOSを使用可能なIaaSを選択することになります。

f=IaaS

設問4

〔仕様の変更〕について,(1),(2)に答えよ。
  • F課長が仕様を変更したサブシステムの名称と,選択したクラウドサービスの利用形態〔サービス形態と提供形態)を,本文中の名称で答えよ。
  • (1)のクラウドサービスの利用形態を選択した理由を30字以内で述べよ。

解答例・解答の要点

  • サブシステムの名称:事務支援サブシステム
    サービス形態:PaaS
    提供形態:プライベートクラウド
  • 販売管理サブシステムとのデータ連携が必要だから (23文字)

解説

  • 表3「各サブシステムの概要」より、C社では、給与計算を事務支援サブシステムで、担当者の契約情報を販売管理サブシステムで管理していることがわかります。仕様の変更後は、給与計算の際に営業社員の契約状況情報を参照することになるため、仕様変更に伴い、事務支援サブシステムにこの機能の追加を行わなくてはなりません。
    また、新たに事務支援サブシステムと販売管理サブシステム間のデータ連携が生じます。事務支援サブシステムは、仕様変更前のF課長の選定では、SaaS・パブリッククラウドでしたが、サービスの仕様上、データの連携を実現させるためには最低でもPaaS・プライベートクラウドに変更しなくてはなりません。

    ∴サブシステムの名称:事務支援サブシステム
     サービス形態:PaaS
     提供形態:プライベートクラウド
  • 前の説明と重複しますが、仕様の変更に伴い、事務支援サブシステムと販売管理サブシステム間にデータ連携が生じます。PaaS・プライベートクラウドに変更する理由は、2つのサブシステム間のデータ連携を行うために必要だからです。

    ∴販売管理サブシステムとのデータ連携が必要だから
模範解答

Pagetop