午後試験に向けて

初受験さん  
(No.1)
よく、解答する5つの分野の中で得意分野を作るといいと
言われていますが、応用情報の午後対策のために上位区分の
内容まで手を出している方っていますか?
技術評論社の過去問週にある午後問題の対策として、例えば
ストラテジー分野だったら、ITストラテジストの問題を使って
サービスマネジメントだったら、ITサービスマネジャの問題で
練習するのが良いと書いてありますが、そこまでする必要あるで
しょうか?いま、テキストは合格教本を使っていて午後で選択
予定の分野などは重点的に5,6回は繰り返し読んでますが、得意
と呼べるレベルには程遠いです。過去問を解いても難易度にばらつきが
あり同じ分野でも満点近くとれる場合もあれば、半分ほどしかとれない
こともあります。安定して毎回満点近く取れる分野を作るために何かよい
方法はないでしょうか?
2021.03.21 17:15
シンフォさん 
(No.2)
高度の問題に手を出すのはAPの過去問をやりつくして、やる問題がなくなった時でしょう。
APがままならないのに高度に手を出す意味がわかりませんが。

APの午後問は論理的に詰めていって答えを導き出すものが多いので、試験戦略も自分で論理的に考えるようにした方がいいと思います。自分でプランを立てる習慣がないと、試験問題のように他人が立てたプランを把握し、どのような目的のために何をすべきか、何がいけなかったのかなどを解答することは難しいと思います。
2021.03.22 15:00
初受験さん  
(No.3)
ありがとうございます。おっしゃる通りです。
試験へ向けての勉強計画も自分で論理的に組み立てていく必要が
あると思います。
まずは、過去問をひたすら解くことに専念したいと思います。
ただ、午後は午前みたいにやったことがすぐ点数に現れるような感じでは
ないのでどうしても不安が募ります。
とりあえず、まだ各分野4,5年分ずつしか解いていないので各分野10年分
くらい解いて、それでもダメそうだったら、過去問以外の方法を考え
たいと思います。
2021.03.22 15:25
シンフォさん 
(No.4)
ちなみに午後の解答プロセスを詳しく説明している事で有名な「2021 応用情報技術者 午後問題の重点対策」、通称「緑本」はおすすめです。
なんかステマっぽくてあれですけど。
初見で解ける解けないにこだわらず、目的を「解答に至るプロセスの習得」にしてしまえばメンタル的にはよいかと。
合格という結果を出せばいいだけなので。
2021.03.22 23:04

返信投稿用フォーム

スパム防止のためにスレッド作成日から30日経過したスレッドへの書込みはできません。

その他のスレッド


Pagetop