平成24年春期午後問12
広告
ぱくさん
(No.1)
https://www.ap-siken.com/kakomon/24_haru/pm12.html
設問2のdで「顧客のニーズ」と「ビジネスプロセス」で迷ったんですけど、この2つから答えの導き方ってありますか?普通に考えて最後の空欄になっている「顧客のニーズの概要」って日本語的におかしいですよね?
設問2のdで「顧客のニーズ」と「ビジネスプロセス」で迷ったんですけど、この2つから答えの導き方ってありますか?普通に考えて最後の空欄になっている「顧客のニーズの概要」って日本語的におかしいですよね?
2021.06.29 21:04
GinSanaさん
★AP プラチナマイスター
(No.2)
ふつうに、ニーズを満たしたらシステム導入後に(原理上は。追加とかあるけど)ニーズが残らないんだから、ビジネスプロセスですね。
顧客のニーズの概要というワード自体は、要旨と言い換えるかどうかくらいの問題ですね。
顧客のニーズの概要というワード自体は、要旨と言い換えるかどうかくらいの問題ですね。
2021.06.30 12:46
GinSanaさん
★AP プラチナマイスター
(No.3)
もしくは、システム導入後のフローを描ける(コントローラブルな)方はどっち?って考え方でもいいですね。
システム導入後のニーズ、他人の欲望なんか、システム開発する側からしたら未来の欲望なんかわからないじゃないか(厳密には想定されるのかもしれないが、顧客だって未来の時点にたった段階で不満が出てくるわけで)、という視点なら、グランドデザインとしてビジネスプロセスは今段階でも出せるよね、ってわけで、ビジネスプロセスだよな、という解法もありです。
ほんと小学校の国語かよ、ってくらいにIT知識を使ってないですが・・・。
システム導入後のニーズ、他人の欲望なんか、システム開発する側からしたら未来の欲望なんかわからないじゃないか(厳密には想定されるのかもしれないが、顧客だって未来の時点にたった段階で不満が出てくるわけで)、という視点なら、グランドデザインとしてビジネスプロセスは今段階でも出せるよね、ってわけで、ビジネスプロセスだよな、という解法もありです。
ほんと小学校の国語かよ、ってくらいにIT知識を使ってないですが・・・。
2021.06.30 12:53
GinSanaさん
★AP プラチナマイスター
(No.4)
にしても、真っ当な判断をするなら、現行とシステム導入後の比較ができるのはビジネスプロセスだよな(ニーズは比較のしようがない)、ってルートになると思います。
2021.06.30 13:00
AgentTakaさん
★AP シルバーマイスター
(No.5)
ぱくさん
GinSanaさん
こんばんは
GinSanaさんの回答は天才的ですね。
わたしなりにぱくさんのご質問に向かい合ってみます。
まず、設問2のdは空欄が3つもありますね。
ここにふさわしい答えを解答群から選択するとなると、問題文を読んでいるとちらほらヒントが。
システム開発を希望する各部署が開発見積依頼書を作成し,情報システム部に提出する。
情報システム部では,見積りを行う際に,各部の要望をシステム化する方法や採用する技術を検討している。
各部からの要望は,現場の業務を改善するという視点が中心になっており,最新の情報技術を適用できる開発案件はほとんどない。
これらの問題文から顧客のニーズには応えようとしている様子が伺えます。
決め手はこの文言かなー。
各部からの要望だけに基づいて起案することになっていて,最新の情報技術を適用できる開発案件はほとんどない。
以上の記述から情報システム部ではニーズには応えようとしているものの最新の情報技術を適用できていない、例えば
BPR(ビジネスプロセスリエンジニアリング)の導入はしていないと考えられます。
いかがでしょうか。
GinSanaさん
こんばんは
GinSanaさんの回答は天才的ですね。
わたしなりにぱくさんのご質問に向かい合ってみます。
まず、設問2のdは空欄が3つもありますね。
ここにふさわしい答えを解答群から選択するとなると、問題文を読んでいるとちらほらヒントが。
システム開発を希望する各部署が開発見積依頼書を作成し,情報システム部に提出する。
情報システム部では,見積りを行う際に,各部の要望をシステム化する方法や採用する技術を検討している。
各部からの要望は,現場の業務を改善するという視点が中心になっており,最新の情報技術を適用できる開発案件はほとんどない。
これらの問題文から顧客のニーズには応えようとしている様子が伺えます。
決め手はこの文言かなー。
各部からの要望だけに基づいて起案することになっていて,最新の情報技術を適用できる開発案件はほとんどない。
以上の記述から情報システム部ではニーズには応えようとしているものの最新の情報技術を適用できていない、例えば
BPR(ビジネスプロセスリエンジニアリング)の導入はしていないと考えられます。
いかがでしょうか。
2021.06.30 19:33
ぱくさん
(No.6)
わかりやすかったです。ありがとうございます!
2021.06.30 20:03
ぱくさん
(No.7)
お二方とも考え方がとても参考になりました!!
2021.06.30 20:05
AgentTakaさん
★AP シルバーマイスター
(No.8)
ぱくさん
こんばんは
立て続けにシステム監査の鋭いご質問、着眼点に敬意を表します。
システム監査のお勉強にご注力されているんですね。
さてここで、面白いシステム監査の問題がございます。
ずばり、平成21年春期 午後問12の設問1
誰が不適切な行動をしたか、という問題です。
わたしは正解を見事に外しましたが、悪の根源は間違いなくあいつだ!って思っています。
さて、それは誰でしょうか?
わははは
回答は急いで求めたりは致しません。
その問題に取り組む時に考えてみて、ああやっぱあいつだ!って同じ思いになれれば
監査のお勉強も楽しくなるかと存じます。わははは
こんばんは
立て続けにシステム監査の鋭いご質問、着眼点に敬意を表します。
システム監査のお勉強にご注力されているんですね。
さてここで、面白いシステム監査の問題がございます。
ずばり、平成21年春期 午後問12の設問1
誰が不適切な行動をしたか、という問題です。
わたしは正解を見事に外しましたが、悪の根源は間違いなくあいつだ!って思っています。
さて、それは誰でしょうか?
わははは
回答は急いで求めたりは致しません。
その問題に取り組む時に考えてみて、ああやっぱあいつだ!って同じ思いになれれば
監査のお勉強も楽しくなるかと存じます。わははは
2021.06.30 21:04
ぱくさん
(No.9)
AgentTakaさんこんばんは!返信遅くなっちゃって申し訳ないです。実は恥ずかしながら前回の応用情報技術者試験に落ちていしまい、選択できる問題を増やすためにシステム監査の過去問を1からやっていっています。
その問題やったんですが、設問1の正当性を答える問題で間違えてしまいました笑
話が変わりますが、システム監査の問題で問題が4問ぐらいありすべて25文字以内で記述するみたいな問題が全然解けなくて4問中3問間違えてしまうことがあるんですけど、これって何回もやって答え方に慣れていくしかないですかね??
その問題やったんですが、設問1の正当性を答える問題で間違えてしまいました笑
話が変わりますが、システム監査の問題で問題が4問ぐらいありすべて25文字以内で記述するみたいな問題が全然解けなくて4問中3問間違えてしまうことがあるんですけど、これって何回もやって答え方に慣れていくしかないですかね??
2021.07.02 18:17
AgentTakaさん
★AP シルバーマイスター
(No.10)
ぱくさん
こんばんは
なんにも謝ることはないですよ。ノーレスポンスでも良かったのですが、例の問題取り組んでみたんですね。さっすがー。
実はわたしも春、午後56点の不合格だったので偉そうなこと言えませんし説得力もありませんが、解いた後は解説をじっくり読んでどうしたら模範解答にたどり着けるのか、問題文のどこにヒントがあったのか、そもそも知識が足りなかったのか、など振り返りが大事じゃないか、と思っています。闇雲に数をこなせばいいものではないと思っている反面、一問でも多くこなした方がいいとも思っていて、わたしも教えて欲しい位、迷走してまーす。わははは
あと、ドットコムさんの監査の解説で「問題に登場する人物は皆不正をしようとしていると疑って読め!監査は人間性悪説に立っている」みたいなフレーズに出会ってから、なるほどと思いそんな目線で問題に取り組むと正答率上がった記憶があります。
で、「システム監査基準平成30年」でネット検索してみてください。このシステム監査基準はけっこう参考になると思いますよ。うん、いまパラパラ見てるんですけど勉強になりますのでぜひご参照ください。
さて例の平成21年春期 午後問12の設問1
内部監査室のW室長が被監査部門に応援を依頼していることが全ての間違いの始まり。
W室長は,Z君にこれまでの経緯を伝え,DB監査ツール導入検討を行うように依頼までしちゃってる。
外観上の独立性どころか依存しまくっているではないか!
この場合、DB監査ツール導入は外部の専門事業者に依頼すべきだったんだ!
なーんて今でも譲れません。わははは
ではまた!秋に向けて頑張って下さい!
こんばんは
なんにも謝ることはないですよ。ノーレスポンスでも良かったのですが、例の問題取り組んでみたんですね。さっすがー。
実はわたしも春、午後56点の不合格だったので偉そうなこと言えませんし説得力もありませんが、解いた後は解説をじっくり読んでどうしたら模範解答にたどり着けるのか、問題文のどこにヒントがあったのか、そもそも知識が足りなかったのか、など振り返りが大事じゃないか、と思っています。闇雲に数をこなせばいいものではないと思っている反面、一問でも多くこなした方がいいとも思っていて、わたしも教えて欲しい位、迷走してまーす。わははは
あと、ドットコムさんの監査の解説で「問題に登場する人物は皆不正をしようとしていると疑って読め!監査は人間性悪説に立っている」みたいなフレーズに出会ってから、なるほどと思いそんな目線で問題に取り組むと正答率上がった記憶があります。
で、「システム監査基準平成30年」でネット検索してみてください。このシステム監査基準はけっこう参考になると思いますよ。うん、いまパラパラ見てるんですけど勉強になりますのでぜひご参照ください。
さて例の平成21年春期 午後問12の設問1
内部監査室のW室長が被監査部門に応援を依頼していることが全ての間違いの始まり。
W室長は,Z君にこれまでの経緯を伝え,DB監査ツール導入検討を行うように依頼までしちゃってる。
外観上の独立性どころか依存しまくっているではないか!
この場合、DB監査ツール導入は外部の専門事業者に依頼すべきだったんだ!
なーんて今でも譲れません。わははは
ではまた!秋に向けて頑張って下さい!
2021.07.02 20:22
広告
返信投稿用フォーム
スパム防止のためにスレッド作成日から40日経過したスレッドへの投稿はできません。
広告