基礎理論などの公式について

せぼりゃさん  
(No.1)
基礎理論など数学を用いた内容について公式がいろいろと散見されますが、勉強している皆さんはこちらの公式が求められる理屈、過程等も学習されておりますでしょうか。
文系出身なところもあり、これらの理論が難しくてあまり理解できておりませんので、皆さんの状況がどんなものなのか教えていただければ助かります。
2022.07.15 12:48
AP受かりたいマンさん 
(No.2)
>せぼりゃさん
理屈はちゃんと理解する所まで学びました。
数式を暗記だけで覚えるのは難しいからです。
私は逆に公式だけを丸暗記しようとした事はなく
理屈から忘れている公式を思い出すケースがほとんどです。
また理解していないとシチュエーションによってどの数式が
有用なのかというのも感覚的にわかりません。
稼働率の計算式がわかりやすいですが
あの式を理屈ではなく暗記だけで済まそうと思うとほぼ確実に間違えます。
何故なら式の字面が非常によく似ているからです。
計算系の問題を全部捨てるという選択肢を取らない限りは
ある程度理屈も理解した方が良いと思われます。
2022.07.15 15:28
せぼりゃさん  
(No.3)
>AP受かりたいマンさん
お返事ありがとうございます。
私も考えてわかりそうなものは理解に努めるのですが、
微分積分とかまで出てくると、どうしてもよくわからないものとかもでてきて
質問させてもらいました…。
2022.07.15 15:43
AP受かりたいマンさん 
(No.4)
>せぼりゃさん
午前、午後ともに10年分以上解いていますが
微積に関わる問題はニュートン法の1問くらいしかなくおまけに実際に計算する必要すらありません。
IPAの理想でいえば高校数学や大学数学の一部をちゃんと理解している事ですが、
勉強時間と得点効率を考えるとあまりにも非効率なので
数式の公式の理解は過去問でよく問われる内容が理解出来る程度で十分だと思われます。
ほとんどが中学校までの知識と一部確率の初歩的な計算法と2進数の知識だけで突破が可能です。
2022.07.15 17:31
chihiroさん 
AP シルバーマイスター
(No.5)
https://www.ap-siken.com/kakomon/20_aki/q3.html
微積の問題は他にはこれくらいですかね。
リンク先の問題にしても導関数が何なのかがわかっていれば中学生でも解けます。数学の基礎能力に関しては中学生までの数学がきちんとできていれば十分で、公式の成り立ちや背景まで勉強すれば困らないと思います。高校レベル以上の問題が出たとしてもせいぜい1、2問で、それすら実は大して深く問われていなかったりします。
2022.07.15 18:14
せぼりゃさん  
(No.6)
>chihiroさん
返信ありがとうございます。こういう問題もあるのですね。これもなかなか難しそうです…。
具体性に欠いていて申し訳ありません。

勉強中で、例も出せることはほとんどないのですが、
M/M/1モデルの「平均の待ち時間」の公式【利用率/(1-利用率)×平均サービス時間 】の
「利用率/(1-利用率)」っていうのが、どうして求められるのか調べてみたところ難しい話が出てきたので、皆こんなところまで理解して勉強されていらっしゃるのかなと思った次第でした。
2022.07.15 21:15
かこみさん 
(No.7)
M/M/1モデルの各公式の導出は結構大変ですので公式暗記ですますか、どうせ一問しかでないだろうから捨てる、というのが現実的かとおもいます。
2022.07.16 17:34
せぼりゃさん  
(No.8)
>かこみさん
お返事ありがとうございます。
おっしゃる通りそうするしかなさそうです。
無理なところは諦めて覚えるようにしてみます。
2022.07.16 19:18
AP受かりたいマンさん 
(No.9)
>せぼりゃさん
サルでもわかる待ち行列というサイトがおすすめです。
ここでρやλ、μのイメージを固めたら公式は忘れにくいです。
特にρの上下で待ち時間がどう変化するのかを覚えるのがコツです。
2022.07.16 20:56
せぼりゃさん  
(No.10)
>AP受かりたいマンさん
ご教授ありがとうございます。
確か調べているときに見かけた気がします。
確かに記号を人に見立てたりと覚えやすくされてたイメージがありますので参考にしたいと思います。
2022.07.16 22:53
ウルトラゾーンさん 
(No.11)
私はいちおう理系の大学を出ているのですが、公式を覚えるのは非常に苦手です。まあ、得意っていう人はほとんどいないと思いますが。
そんな私がやっていたのは、公式を記号のまま丸暗記しようとはせずに、それぞれの記号を自分のわかりやすい言葉に置き換えてたり、文章として覚えたり、なぜその数値(記号が)分子や分母等に来るのか?といった理由を考えたり、最後の手段は語呂合わせとかを使ったり、とにかく、いろんなアプローチで記憶に定着させるようにしていましたね。
そして、だいたいにおいて本当に必要な基本公式はわずかなので、それは覚えるとして、その他は自分で基本公式から導けるようにする。
といった感じかなぁ。
2022.07.17 07:57
せぼりゃさん  
(No.12)
>ウルトラゾーンさん
ご返信ありがとうございます。
コツについてお話いただき助かります。
私もできるだけ理屈がわかれば記憶に定着しやすいかなと思い調べてはみるのですが、
自分の数学的知識の限界もありM/M/1モデルとか無理なところもありました…。
皆さんも色々苦心されて乗り越えらえていることを知れてよかったです!
2022.07.17 11:04
AgentTakaさん 
AP シルバーマイスター
(No.13)
AP受かりたいマンさん
こんにちは

流石は6F1S作戦の一子相伝の継承者!
自信みなぎっているコメント、頼もしく思います。
自分勝手な予想で申し訳ございませんが、秋合格していますね。
その位のイメージで突っ走って下さい。
やったら出来ると思えればもう勝ちっす。
2022.07.17 13:05
こうさん 
(No.14)
こんにちは。
私は、数学は高校1年まででした。
応用情報の数学はさすがに大変でした。公式が求められる理屈、過程等も覚えるようにしました。私には量が多すぎるしなかなか覚えるのに時間がかかりましたが。
私の場合、ストラテジ問題が飛び抜けてるので、そこで点数稼ぐようにし、数学は午前問題の過去問に出る程度しかやりませんでした。
過去問に出ない数学が出たら点数捨てるつもりでやりました。
2022.07.17 16:02
せぼりゃさん  
(No.15)
>こうさん
こんにちは。高校数学は私もがっつりやってなかったですね。
そんな状態でも深く学ぶ姿勢感服いたします。
私も暗記できるところを点数として稼ぐしかないかなとも思いつつ、せっかく勉強するなら理解したいなとも思ったり色々葛藤しております…。
こうさんに続けるよう頑張りたいと思います。アドバイスありがとうございます。
2022.07.18 12:21
mayさん 
(No.16)
どこかの参考書に「分からないのであれば、いっそのこと捨てちゃえ」ってもありました。
解ける問題を確実に解いて、難しい計算に時間を使わないって事ですかね。
2022.07.18 16:18
せぼりゃさん  
(No.17)
>mayさん
お返事ありがとうございます。
できるところから解くのが、試験対応の鉄則だと思いますね。
難しい計算問題見ると頭真っ白になります…
2022.07.18 19:37

返信投稿用フォーム

スパム防止のためにスレッド作成日から30日経過したスレッドへの書込みはできません。

その他のスレッド


Pagetop