問題用紙への書き込みのコツについて

たまごさん  
(No.1)
問題用紙への書き込みのコツに関して皆さんのやり方を知りたいです。

私は、午後問題の監査の問題などで、情報を整理するために問題用紙に書き込みをしています。
「○○管理者」のような人にあたる部分は丸で囲んだり、「○○表」のようなアイテム系は四角で囲んだり、手順を示している文章は下線を引き、先頭に番号を振ったりしています。

しかしこれと言った体系化もできていないので、重要そうな文章として下線を引いたのか何だったのかわからなくなってしまったり、丸囲みと四角囲みだけでは種類が足りなくなったりしています。
ペンで色分けすることも考えたのですが、本番では持ち込み不可だとわかったので困っています。

何か情報整理のための良いアイデアや、皆さんが実際にやっているマイルールなどがあれば教えてください。
2025.01.24 09:24
DTさん 
(No.2)
> 重要そうな文章として下線を引いた
> 丸囲みと四角囲みだけでは種類が足りなくなった
> ペンで色分けすることも考えた
→ 三角形を使うとかでしょうか。そもそも、「わかなくなってしまった」りする状況がある中で、これ以上追加するとよりわからなくなると思います。

情報を整理するための書き込みが、余計混乱を招いているように感じました。
2025.01.24 11:42
Hachiさん 
(No.3)
この前合格した者ですが、私は図形とか、線を書くと、この意味なんだっけ?となりがちなので、問題用紙には何も書かない派です。
助言になってるかわかりませんが、人によっては頭で整理したほうが良いかもしれません。
2025.01.24 11:58
reqさん 
(No.4)
この投稿は投稿者により削除されました。(2025.01.24 18:44)
2025.01.24 18:44
reqさん 
(No.5)
・気にかけておきたいこと→下線
・重要そう・放置してたらやばそうな事柄→波下線
・用語・名称→〇で囲む

くらいの体系化はしていました。
また、DB限定になるんですが

・エンティティ名となりうる言葉→資格で囲む
・エンティティの属性名となりうる言葉→下線
・キー項目→〇の中に「主」や丸の中に「外」(場合によっては破下線)

とすることで、エンティティを書くような設問にすんなりと答えられるようにしていました。

また監査のように証拠Aと証拠Bを対照しそうな場合は単語を〇で囲んで↔で結ぶなどもしています。 

他には「ほんと?」とか「ぜったいダメでしょ・・・」とか「ん?」とか文字で書き込んだりしてますね。
2025.01.24 18:46

返信投稿用フォーム

スパム防止のためにスレッド作成日から40日経過したスレッドへの投稿はできません。

その他のスレッド


Pagetop