「午後試験」どなたかお助け願います🥺
広告
Fラン大学生さん
(No.1)
私はFラン大学に通う来年度2回生の者です。
応用情報技術者の午後試験について質問があります。
私は文系セット(1,2,7,9,10,予備の11)を選択していますが、各設問の勉強の仕方と解き方(コツ)が知りたいです。例えばセキュリティの分野では問題文を全部読まなくても設問箇所の前後だけ読めば解けるのか、あるいは全て読まなければならない選択分野があるのか、とかが知りたいです。ただ闇雲にコツや解き方を知らないで解くよりかは何かを意識して解きたいと考えています。どなたかお助けお願いします🙇⋱
応用情報技術者の午後試験について質問があります。
私は文系セット(1,2,7,9,10,予備の11)を選択していますが、各設問の勉強の仕方と解き方(コツ)が知りたいです。例えばセキュリティの分野では問題文を全部読まなくても設問箇所の前後だけ読めば解けるのか、あるいは全て読まなければならない選択分野があるのか、とかが知りたいです。ただ闇雲にコツや解き方を知らないで解くよりかは何かを意識して解きたいと考えています。どなたかお助けお願いします🙇⋱
2025.02.05 10:18
ブンブンのサトシさん
(No.2)
重点対策のみで合格ラインへ行けると思いますよ。重点対策だけで合格されている方が多い印象です。解き方や問題文の読み方を丁寧に解説してくれています。闇雲に過去問を暗記するのは非効率かと思います。それよりも、解き方や目の付け所などのテクニックを身に着ける方が重要です。
不安なら、仕上げに過去問を10期分を解けば完璧かと思います。
ほとんどの問題は、問題文を最初から読んでいって、空欄や下線部が来たら、設問を読んで解く。これの繰り返しです。
ただし、問題文の表現をそのまま書かないと良い点が取れません。自分の経験談などのカンチガイ解答はNGです。
また、表現方法は公式解答に合わせることが必要です。
なお、大学や公務員試験の文章理解のような、拾い読みでは良い解答ができませんので、時短を考えず正攻法で取り組んでくださいね。
ちなみに、セキュリティは知識問題も半分ほど出ますので、午後対策として午前問題を丁寧に読まれた方が良いかと思います。
不安なら、仕上げに過去問を10期分を解けば完璧かと思います。
ほとんどの問題は、問題文を最初から読んでいって、空欄や下線部が来たら、設問を読んで解く。これの繰り返しです。
ただし、問題文の表現をそのまま書かないと良い点が取れません。自分の経験談などのカンチガイ解答はNGです。
また、表現方法は公式解答に合わせることが必要です。
なお、大学や公務員試験の文章理解のような、拾い読みでは良い解答ができませんので、時短を考えず正攻法で取り組んでくださいね。
ちなみに、セキュリティは知識問題も半分ほど出ますので、午後対策として午前問題を丁寧に読まれた方が良いかと思います。
2025.02.05 21:43
ブンブンのサトシさん
(No.3)
6年秋の合否報告の上から10番目あたりに、長めに体験談を書いてますので、ご参考に。再現性は高いかもって思ってます。
2025.02.05 22:08
Fラン大学生さん
(No.4)
ありがとうございます!!頑張ります🥹
2025.02.05 22:52
広告
返信投稿用フォーム
スパム防止のためにスレッド作成日から40日経過したスレッドへの投稿はできません。
広告