PaaS移行したのにバッチ処理のジョブ監視が必要なのは何故?
不動遊星さん
(No.1)
https://www.ap-siken.com/kakomon/05_haru/q57.html
お疲れ様です。
上記の問題でIaaSとPaaSに移行すると不要となる作業について質問があります。
IaaS
・物理サーバの起動・停止のオペレーション
・ハードウェアの異常を警告する保守ランプの目視監視
PaaS
・ミドルウェアへのパッチ適用
これらの3つが不要になるのは理解できるのですが、
「業務システムのバッチ処理のジョブ監視」がPaaSに該当しない理由が分かりません。
PaaSでは、バッチ処理のジョブ監視機能も提供されていると思うのですが、なぜ該当しないのでしょうか?
お疲れ様です。
上記の問題でIaaSとPaaSに移行すると不要となる作業について質問があります。
IaaS
・物理サーバの起動・停止のオペレーション
・ハードウェアの異常を警告する保守ランプの目視監視
PaaS
・ミドルウェアへのパッチ適用
これらの3つが不要になるのは理解できるのですが、
「業務システムのバッチ処理のジョブ監視」がPaaSに該当しない理由が分かりません。
PaaSでは、バッチ処理のジョブ監視機能も提供されていると思うのですが、なぜ該当しないのでしょうか?
2025.02.21 12:19
こはさん
(No.2)
ここでの「業務システム」が「アプリケーション」に該当するからです。
なので、解説にある表に従えば、PaaSでもIaaSでも作業が必要なことが分かります。
なので、解説にある表に従えば、PaaSでもIaaSでも作業が必要なことが分かります。
2025.02.21 13:02
広告
返信投稿用フォーム
スパム防止のためにスレッド作成日から40日経過したスレッドへの投稿はできません。
広告