平成27年秋期午後問10

ういさん  
(No.1)
https://www.ap-siken.com/kakomon/27_aki/pm10.html

以下、自分の回答を採点いただけないでしょうか。
特に設問2は全く掠っていないわけでもない気がしており、判断に苦しみます。

設問1
(1)時間帯毎の平均値のみでは100%超えのリソース使用率を検知できない

設問2
(1)配置後にSV02の最大リソース値を超えてしまい割当て不可となる
(4)可用性の要求水準に配慮して仮想サーバの移動可否を判断する
2025.03.02 13:31
jjon-comさん 
AP プラチナマイスター
(No.2)
応用情報 平成27年 秋期 午後 問10
https://www.ap-siken.com/kakomon/27_aki/pm10.html

> 設問1(1)時間帯毎の平均値のみでは100%超えのリソース使用率を検知できない

不正解。
その理由は、平均値のみでは不適切なのは分かった、では、どの値なら適切なのか、を回答していないから。
問題文に対応させるなら、
> 図2だけではなく
への回答に留まり、
> 図3の確認も必要である理由
を回答していないから。

----
> 設問2(1)配置後にSV02の最大リソース値を超えてしまい割当て不可となる

部分点、または採点基準によっては正解。
問題文にはこう書かれている。
物理サーバ SV01~03 が割当て可能な最大のリソース値は,それぞれvCPU数が8,メモリ容量が64Gバイトである。このサーバ仮想環境では,最大のリソース値を超えた割当てはできない。
公式解答例のとおり、下線①の状況ではメモリ容量は超えるけれどvCPU数は超えない。これを明示せず、リソース値とひとくくりに回答した点を採点者がどう判断するかによる。

----
> 設問2(4)可用性の要求水準に配慮して仮想サーバの移動可否を判断する

正解。
> 可用性の要求水準に配慮して
は問題文に登場する表現なので。

ただ疑問なのは、下線③ にも 設問にも「制限」「制限の内容」だと書いてあるのに、なぜ「移動を制限する」と文を結ばずに、わざわざ「移動可否を判断する」という表現を選んだ理由です。
2025.03.02 20:18
ういさん  
(No.3)
>jjon-comさん

ご回答ありがとうございます!

設問1は自分でも❌かな、、と思っていたので納得です。
設問2に関して、
(1)リソース値がvCPU数とメモリ容量二つを包含していることまで配慮できておりませんでした。
(2)移動可否を判断するというのは蛇足な表現でした。。文中に使用されていない言い回しはなるだけ避けて、無難な回答を気をつけたいと思いました。

午後試験は過去問を解いて答え合わせをしてもモヤモヤすることが多いので、大変助かりました!
2025.03.07 23:54

返信投稿用フォーム

スパム防止のためにスレッド作成日から40日経過したスレッドへの投稿はできません。

その他のスレッド


Pagetop