令和5年秋季午前問について
広告
社会のお荷物さん
(No.1)
先ほど令和5年秋季の午前問を解きましたが参考書に載っていないワードばっか出てきました。
こんなもんなのでしょうか?
参考書はキタミ式。(基本でもキタミ式でしたが内容は同じようなものばっかでした。)
ちなみに得点率は6割ほどです。
午後問に関して午前問が基礎になるという書き込みが他のスレッドで散見されたため、安定して9割取れるようにしたいと考えております。
こんなもんなのでしょうか?
参考書はキタミ式。(基本でもキタミ式でしたが内容は同じようなものばっかでした。)
ちなみに得点率は6割ほどです。
午後問に関して午前問が基礎になるという書き込みが他のスレッドで散見されたため、安定して9割取れるようにしたいと考えております。
2025.03.08 02:48
ポンさん
(No.2)
自分は合格教本で学習した者ですが、コラムで書かれていたり脚注に書かれているような単語が出てくることも少なくなく、苦戦した記憶があります笑
キタミ式は分からないですが、私はそのような箇所で書かれて説明不足を感じた際はネットで調べて概要を把握するようにしてました。
また、午後の基礎になるのはおそらく理系分野の科目がほとんどで、自分が選択した文系科目では午前が解けるから午後も解ける!っとはあまりなってなかったので選択次第だと思います!
キタミ式は分からないですが、私はそのような箇所で書かれて説明不足を感じた際はネットで調べて概要を把握するようにしてました。
また、午後の基礎になるのはおそらく理系分野の科目がほとんどで、自分が選択した文系科目では午前が解けるから午後も解ける!っとはあまりなってなかったので選択次第だと思います!
2025.03.08 08:54
昭和の語りべさん
(No.3)
現在2回目挑戦中のものです。午前、午後問わず見たこともない問題が出るという印象は自分もあります。この対策としてはやはり過去問道場が一番効く気がしています。自分の場合は過去に遡る年数を伸ばしたら似た問題があったということがあったので、参考書はあくまでも6割の点数を取るための基本部分と捉えたほうが良いという印象です。9割目指すとなると昨年度に話題になった件(AI関連のイノベーションやK社ランサム事件etc)などもニュースなどで復習してカバーする必要もありそうですね。お互い頑張りましょう。
2025.03.10 22:38
広告
返信投稿用フォーム
スパム防止のためにスレッド作成日から40日経過したスレッドへの投稿はできません。
広告