午前問題を何年~何年まで繰り返し解いているか質問

ラテさん  
(No.1)
応用情報を初めて秋に受験しようと思っていて、今午前問題をR6~H17まで一通り行いました。(過去問道場あった午前問題すべて)

みなさんは何年~何年まで(昔の問題はいつ分まで)繰り返し解いていますか?

制度や基準など、昔と今で異なることや、昔はセキュリティ問題や監査問題がほぼないと感じているので、昔の過去問はやらない方が良いかなと感じた半面、
昔の問題は基本情報のときの過去問が少し混ざっていたので、みなさん何年~何年の過去問を繰り返し解いているのか気になり、質問させて頂きます。

午後問題対策も始めようと思っているのですが、午前も繰り返し解きたいので、アドバイス頂きたいです。
2025.03.11 09:13
ポンさん 
(No.2)
こんにちは、私は何年分とかはあまり考えずにひたすら過去問道場を回して、最後1か月ぐらいは普通に過去問道場回しつつその中で間違えたところだけをピックアップしてそれらを完全に覚えるまでやり続けました!当日は体感4〜6割は過去問でみたorそれを少しだけ変えたような問題が多いので、対策はそれでも出来ると思います!また、初見問題に関しても用語をある程度網羅していたら解けるものも多いので、とにかく過去問道場を回すのがいいと思います!強いて期間を言うなら自分は直近2回を除いた過去10年ぐらいですかね?午後は基本2週目は答え覚えてあまり効果ないように感じたので、初見問題になるようにどんどん遡ってやったのであまり覚えていません笑
合格に向けて頑張ってください!
2025.03.11 10:07
ラテさん  
(No.3)
@ポンさん
ご返信ありがとうございます。
午前問題はやはり過去問から出てくることも多いのですね。
参考にして、直近2階分を除いた10年分、あと間違えたところをひたすら繰り返しやるようにします!

直近2年分を除いているのは、何か理由があるのでしょうか…?

午後は長文なので、まず科目を選んで集中的に勉強していこうと思います。
ありがとうございます!
2025.03.11 14:26
ポンさん 
(No.4)
何処かで直近2回分はでない的なことを書いていた気がするからです!でも、直前までは自分も何も考えずに回していたのでそこまで気にすることはないと思います!
2025.03.16 21:13
ラテさん  
(No.5)
@ポンさん
直近2回分は出ないという記載があったのですね。
私も直近2回分よりは、除いた10年分を重点的に繰り返す回数を増やしていこうと思います!
ありがとうございます。
2025.03.17 11:53

返信投稿用フォーム

スパム防止のためにスレッド作成日から40日経過したスレッドへの投稿はできません。

その他のスレッド


Pagetop