午後のプログラミングについて
広告
deさん
(No.1)
今まで文系科目を中心に勉強していましたが、さらに得点を稼ぐためにプログラミングの勉強にも挑戦しました…が、点数がなかなか半分も取れないのでどうしようか悩んでおります。
現在、過去3年分勉強したところです。
当日問題見て簡単そうだったら解くか、それとも苦手であれば文系科目を継続して勉強するかどちらが良いでしょうか…?
ちなみに基本情報は取得済ですが、問題との相性の問題かアルゴリズム系はかなりしんどかったです。。
現在、過去3年分勉強したところです。
当日問題見て簡単そうだったら解くか、それとも苦手であれば文系科目を継続して勉強するかどちらが良いでしょうか…?
ちなみに基本情報は取得済ですが、問題との相性の問題かアルゴリズム系はかなりしんどかったです。。
2025.03.22 01:23
yoshiさん
(No.2)
deさん
下記、前回プログラミングとシステム監査を選択した私の所感が参考になれば幸いです。
当日問題を見てから難易度を判断するのはかなり難しいと思います。
午後試験の制限時間はカツカツな上に適切な判定を下せる保証も無いので、科目は事前に決め打ちすることをオススメします。
決断した科目だけに勉強時間を投じることで、後悔しにくいという精神的な安心もあります。
プログラミングについてですが、基本情報の科目B(旧午後)を突破できる知識、文系科目を選択できる読解力があれば前提としては問題ないはずです。
アルゴリズムのレベルは基本情報と大差ないように思うので、向こう1ヶ月の勉強次第かと存じます。
私は本職でプログラムを書くので、前回(R6秋)の試験ではもちろんプログラミングを選択しましたが、ボコボコにされて予備校採点で3/20点でした。
設問の流れが「プログラムを改良していく」という内容だったのですが、序盤でしでかした読解の勘違いにより後ろの回答が全滅したのです。
過去問では全て9割~満点取れていましたが本番では見直す時間が無く、勘違いに気づけずにそのままとなりました。
他の科目でカバーして合格はできましたが、文系科目に比べ運ゲーではないと呼ばれるテクノロジ系も、時間の枷や緊張、焦りにより足をすくわれることがあると感じました。
システム監査は、過去問演習時は5~8割の振れ幅で最後まで安定せず、本番は7割でした。
1週間前に過去問を解いて5割だったときは中々心にきましたが、でも科目は変えませんでした。
以上を踏まえたうえで
・どちらも勉強して当日簡単そうな方を解く
・科目は決め打ちして、勉強は選択した方に注力する
どちらを選択するかはdeさん次第です。
1, 2つコケてもいいように選択科目は全て勉強しておくことがリスクヘッジになります。
決め打ちをオススメする理由はそれです。
どうせ運ゲーならリソースは集中投下する、というが私の選択でした。
生存バイアスかもしれませんね...
上に書いたように、前提知識はアルゴリズムを選択できるレベルにあると思います。
その上で自分の勉強スタイルやマインドに合うのはどちらだろうか?を考え決めてみてください。
頑張ってください。
下記、前回プログラミングとシステム監査を選択した私の所感が参考になれば幸いです。
当日問題を見てから難易度を判断するのはかなり難しいと思います。
午後試験の制限時間はカツカツな上に適切な判定を下せる保証も無いので、科目は事前に決め打ちすることをオススメします。
決断した科目だけに勉強時間を投じることで、後悔しにくいという精神的な安心もあります。
プログラミングについてですが、基本情報の科目B(旧午後)を突破できる知識、文系科目を選択できる読解力があれば前提としては問題ないはずです。
アルゴリズムのレベルは基本情報と大差ないように思うので、向こう1ヶ月の勉強次第かと存じます。
私は本職でプログラムを書くので、前回(R6秋)の試験ではもちろんプログラミングを選択しましたが、ボコボコにされて予備校採点で3/20点でした。
設問の流れが「プログラムを改良していく」という内容だったのですが、序盤でしでかした読解の勘違いにより後ろの回答が全滅したのです。
過去問では全て9割~満点取れていましたが本番では見直す時間が無く、勘違いに気づけずにそのままとなりました。
他の科目でカバーして合格はできましたが、文系科目に比べ運ゲーではないと呼ばれるテクノロジ系も、時間の枷や緊張、焦りにより足をすくわれることがあると感じました。
システム監査は、過去問演習時は5~8割の振れ幅で最後まで安定せず、本番は7割でした。
1週間前に過去問を解いて5割だったときは中々心にきましたが、でも科目は変えませんでした。
以上を踏まえたうえで
・どちらも勉強して当日簡単そうな方を解く
・科目は決め打ちして、勉強は選択した方に注力する
どちらを選択するかはdeさん次第です。
1, 2つコケてもいいように選択科目は全て勉強しておくことがリスクヘッジになります。
決め打ちをオススメする理由はそれです。
どうせ運ゲーならリソースは集中投下する、というが私の選択でした。
生存バイアスかもしれませんね...
上に書いたように、前提知識はアルゴリズムを選択できるレベルにあると思います。
その上で自分の勉強スタイルやマインドに合うのはどちらだろうか?を考え決めてみてください。
頑張ってください。
2025.03.23 17:50
deさん
(No.3)
yoshiさん
コメントありがとうございます。
当日何の科目を解くか決めるのではなく、事前に決めておいてそれに向けた勉強しようと思います。
プログラミングはなかなか安定しないので、データベース等他のテクノロジ系に切り替えようと思います。
ありがとうございました!
コメントありがとうございます。
当日何の科目を解くか決めるのではなく、事前に決めておいてそれに向けた勉強しようと思います。
プログラミングはなかなか安定しないので、データベース等他のテクノロジ系に切り替えようと思います。
ありがとうございました!
2025.03.23 19:35
DTさん
(No.4)
文系科目に集中したほうが良いと思います。
2025.03.25 01:42
deさん
(No.5)
文系科目も勉強もう少し頑張ろうと思います、ありがとうございます!
2025.03.29 00:36
広告
返信投稿用フォーム
スパム防止のためにスレッド作成日から40日経過したスレッドへの投稿はできません。
広告