組み込みシステム開発 アルゴリズムについて

2025さん  
(No.1)
組み込みシステム開発のアルゴリズム回についてですが、全くと言っていいほど解けません。
プログラミングが不得意というのもありますが…
皆様はプログラミング回はハズレ枠として捨てたりしてるのでしょうか?
ご回答よろしくお願いいたします。
2025.04.02 11:32
鍛冶屋さん 
(No.2)
もしかして、令和3年春期「ディジタル補聴器の設計」
の図4に出てくるフローチャートの穴埋め問題の事を、
「アルゴリズム回」と言っているのでしょうか?

組み込みシステムに求められるものは、プログラミングスキルや
ハードウェア・ソフトウェアの知識、論理的思考力などです。
その中にはアルゴリズムの考え方も含まれると思います。
単純に、フローチャートの穴埋め問題が無いから点が取れると
お考えになっているのでしたら危険です。
2025.04.02 13:30
2025さん 
(No.3)
おっしゃる通りでございます。

午後おすすめ科目で検索すると組み込みシステム開発は簡単なので必ず取ったほうが良い
と記載されていたので、やろうと思って実践しているのですが難しい気がします。
2025.04.02 14:37
12345さん 
(No.4)
組込は人によって得意不得意あるから試しに解いてみてやりやすかったら候補に入れるのがいいと思う。簡単という言葉を鵜呑みにするのはかなり危険かと。
実際前回はかなり難しかったしそれを差し引いても最近は難化傾向にあると思う。
2025.04.02 21:02
鍛冶屋さん 
(No.5)
↑の方がコメントされている通りだと思います。
ネットの口コミか何かで得た情報か知りませんが、
自分の目と頭脳で問題文と向き合って判断するのがよろしいかと。
『百聞は一見に如かず』です。
2025.04.03 10:24
トレイさん 
(No.6)
「ネットで見た」という理由で解く問題を決めているようですが、他の問題は選択肢にハナから選択肢に入っていないのでしょうか?
一通り触って自身が得意な科目を解くのが王道だと私は考えていますが、いかがでしょう

個人的には自身で情報の取捨選択を行わない主体性のなさの方が気になりますが…
落ちた時に組み込みを勧めた記事のせいにするんですかね…
2025.04.04 14:21
RB26DETTさん 
(No.7)
他の方のコメントと関連しますが、
午後の選択問題は、その人の習熟範囲や習熟度、活かしたい業務分野などを
勘案して決めるものだと思います。これらの情報は、本人しか分からないので、
人に聞くこと自体無理があるのでは。
レストランに行って、店のおすすめのメニューを聞いたり、
アパレルショップに行って、おすすめのコーディネイトをしてもらうのとは訳が違います。
たとえ話が少々脱線しました・・・
2025.04.07 08:55

返信投稿用フォーム

スパム防止のためにスレッド作成日から40日経過したスレッドへの投稿はできません。

その他のスレッド


Pagetop