雑談:午後の難問・奇問の見分け方

もんすてらさん  
(No.1)
私は、午後の選択問題を5分野ほど本番で解く候補にして勉強しています。
本番では、一度候補の分野全部にざっと目を通して難しそうなものを先に除外して問題を解こうかなーと思っています!

いままで過去問を解いてきて私が個人的に思う難問の特徴ですが、
例えばいわゆる文系セットの分野だと
35字や40字で解答する記述問題が多くて、選択問題がない(H26春のシステム監査)
などだと実際解いてみたときに、問題文からの単純な抜き出しで終わらず難しかったなと思いました。
(自分の知識が足りないことが原因で難しかったときは難問に数えていません🥲)

みなさんは、これは難問だなーと思う特徴ってなにかあったりしますか?
2025.04.13 15:22
Sslさん 
(No.2)
こんばんは!
スレ主さんと同じく、その科目の中の一つの設問の中に記述する問題が3問以上ある、もしくは35文字~40文字があったりすると難しいなって印象があります。

あとは線①に対して理由を二つかけ みたいな感じのだと一つは抜き出せるんですけどもう一つが見つけられずわからないことが多いです。私がやった問題だけかもしれませんが、一つは線①の前後に、もう一つは本文の冒頭部分などに答えがあるケースが多かったです、、

逆に簡単だなと思うのは、設問1が書類の名前、タスクの名前などを3つほど答える系だとそのあとも比較的簡単なものが多いように感じました。
2025.04.13 15:31
もんすてらさん  
(No.3)
Sslさん
たしかに短いのを何個か答える系は簡単で得点しやすいですよね!
計算問題や図表からの抜出し系は、落ち着いて解けばそう難しくないので、確実に正解に繋げていきたいですね…🥹
2025.04.13 19:25
nai-buさん 
(No.4)
一見、難しそうに見えて、解いてみたら実はそうでもなかった、
という事例が往々にしてあります。見た目だけで判断すると、
取れる点を取りこぼす危険があるのではないでしょうか。
2025.04.14 12:20
うーぱるーぱさん 
(No.5)
やはり読んでみないと難問なのか判断が難しいところはあるのかなと思います。
ぱっと見で見分けるとするなら、長文といっても設問1での30、40文字の問題と最後の設問が長文とでは難易度が違う印象です。長文回答が最初の方に多いのか否かも見分ける一助になるのではないでしょうか。。
2025.04.14 21:27
YuYuさん 
(No.6)
よほどのことがない限り科目を変えるつもりはありませんが、
平成26年春期 問11(監査)のように、全問30字以上で答えさせるような問題が出た時だけは、別科目に変えようと思います。

https://www.ap-siken.com/kakomon/26_haru/pm11.html
2025.04.15 11:49
jdma2415さん 
(No.7)
プログラミング(アルゴリズム)で自分が知ってるアルゴリズムなら自分にとっては簡単だと判断してます。

例えばニューラルネットワークなんかだと大半の受験者は難しいと感じるだろうけど、自分が知ってるなら早く正確に解けるという感じです。

ただしプログラミングでしかできなさそうだなと思っていて、
というのも、プログラミングは最初の数行でどんなアルゴリズムなのかがざっくり判断できることから難問を見分けるのに適していますが、ほかの分野だと最初の数行だけではさすがに難問判断ができないかなと感じています。

自分の体感ですが、プログラミング以外が25~30分くらいかかるところ、知ってるアルゴリズムなら15~20分くらいで解けます。

ご参考まで。
2025.04.16 23:02
もんすてらさん  
(No.8)
みなさま、ご回答ありがとうございます。
いよいよ明日ですね!
手も足も出ないほど難しい問題が出ないことを祈りつつ、
今までの努力を信じてできることを精一杯やり切りましょう!💪
2025.04.19 22:37

返信投稿用フォーム

スパム防止のためにスレッド作成日から40日経過したスレッドへの投稿はできません。

その他のスレッド


Pagetop