令和7年春期試験 午後問9【プロジェクトマネジメント】

管理人  
(No.1)
令和7年春期試験 午後問9(プロジェクトマネジメント)についての投稿を受け付けるスレッドです。
2025.4.20 00:02
ひろしさん 
(No.2)
むずかしかったです泣
2025.04.20 16:09
5時間しんどすぎるさん 
(No.3)
毎度恒例の過疎過疎PM

設問1
1 費用を抑えるという方針を主軸に多面的な評価を行う
2 K

設問2
1 41
2 バッファを前提とした作業の実施がなくなる
3 cエ dイ(自信なし)

設問3
1 1
2 j社j3チームのメンバーをj2チームに合流させる
2025.04.20 16:11
けんさん 
(No.4)
解答言葉尻以外同じです!
2025.04.20 16:14
たっちゃんさん 
(No.5)
K社だったけ、、計算みすったのかな。。
2025.04.20 16:19
とろろさん 
(No.6)
cと遅延日数以外同じですね
両方自信なかった部分だから微妙かなあ
2025.04.20 16:19
うみさん 
(No.7)
設問3の計算が分からなかった…
2025.04.20 16:20
おましさん 
(No.8)
遅延日数4になっちゃったや
2025.04.20 16:21
うみさん 
(No.9)
9にしちゃった…
2025.04.20 16:22
プリンさん 
(No.10)
M社(26.5pt)じゃないの??
(自信ないですが…)
2025.04.20 16:23
たんめんさん 
(No.11)
2点以下のところ見落としてた〜
2025.04.20 16:24
おましさん 
(No.12)
Mは2ポイントの項目あるから不適では?
2025.04.20 16:24
たっちゃんさん 
(No.13)
2点以下採用しないの見てなかった
2025.04.20 16:24
あいうえさん 
(No.14)
1つでも2点以下があると除外する。みたいな文が書かれてました
2025.04.20 16:25
あいうさん 
(No.15)
遅延日数は7です!
2025.04.20 16:25
電力さん 
(No.16)
遅延日数、99日+10日で109日から、99日に12日足して111日で、差が2日、と思ったんですが、どうなんでしょう
図1の日数が既に10%のバッファが入ってるのかがわからなかった、、けどそのまま計算してるとガントチャートで横幅が合わなくなる
2025.04.20 16:26
いまだみおさん 
(No.17)
No.16さんと同じです
2025.04.20 16:28
おつかれさまでしたさん 
(No.18)
遅延日数は、
計画見直し後の所要日数が110日
10%がプロジェクトバッファになるため11日
最大遅延12日ー11日=1日、にしました
2025.04.20 16:28
asdagrgragさん 
(No.19)
1-1.費用と要求充足度の項目を他より高く評価したいから
1-2.K
2-1.41
2-2.作業をより早く進められる
2-3.c: エ d:イ
3-1.時間超過で適当に2と記載
3-2.D1が終わったらJ1チームをD2作業へ投入
2025.04.20 16:29
もんたさん 
(No.20)
電力さんと同じで2にしました
2025.04.20 16:29
所沢さん 
(No.21)
4日は既にCで使ってて、11-4=7 
12-7で5日か、、、
2025.04.20 16:31
あはさん 
(No.22)
3-2:J3チームに研修受けさせて参加させる にしました
2025.04.20 16:41
計算音痴さん 
(No.23)
z社のプロジェクトのバッファが5日で12日遅延なので7日かと考えてました、、
2025.04.20 16:46
そんさん 
(No.24)
1-1.費用を抑えることを最優先にするため
1-2.K
2-1.41
2-2.バッファを不必要に消費するのを防ぐため。
2-3.c: エ d:イ
3-1.1
3-2.担当作業の終了しているJ3チームをD2に動員する。

3-1は、クリティカルチェーンが99日なので、プロジェクトバッファは1/9の11日。11-12で1日ととらえました。

1-1はどうなんでしょう?はじめの方に費用を抑える方針とあるので主軸はこれで合ってると思いますが、多面的評価もいれた方が良かった気がしてきました。

まあIPAの匙加減ですね。
2025.04.20 17:13
とんでもないさん 
(No.25)
バッファ11のうち4は使ってますよ
2025.04.20 17:16
kokiさん 
(No.26)
1回目の遅延は合流バッファを利用しているので、プロジェクトバッファには影響を与えないと考えて、単純に11-12で1日遅延と計算しました。
2025.04.20 17:22
ざきやまさん 
(No.27)
合流バッファ4日はプロジェクト全体の進捗には影響ない気がしましたが、違いますかね。(どうせBを待つので)
2025.04.20 17:24
電力さん 
(No.28)
そんさんので理解できました、おそらく1日が正解ですね
私のは100日の10%で10日を算出してるので、バッファ含めた日からバッファを算出してます
2025.04.20 17:27
ドンマイエンジニアさん 
(No.29)
単純に計算したら、K社は25.0、M社が26.5で、
M社にしたのですが、違いますか?
2025.04.20 17:32
ひろしさん 
(No.30)
1-1.発注先候補を多面的に評価するため
1-2.K
2-1.40
2-2.バッファを不必要に消費することがない
2-3.c: エ d:イ
3-1.12
3-2.プロジェクトの遅延に備え追加の予算を確保する
2025.04.20 17:32
takaさん 
(No.31)
設問1(1):新システム構築では費用を抑えることを重視したため
設問1(2):K
設問2(1):41
設問2(2):バッファを不必要に消化させないようにする
設問2(3):ウ(資源)、イ(合流)
設問3(1):2日
設問3(2):J3チームの要因をD2の作業に割り当てる
2025.04.20 17:34
4sliさん 
(No.32)
1-1.方針に沿った発注先を選定しやすい
1-2.K
2-1.41
2-2.バッファを不必要に消費しなくなる
2-3.c: ア d:ウ
3-1.6
3-2.J1.J3の要員をD2に投入する
2025.04.20 17:49
備忘録さん 
(No.33)
うろ覚えですが書いておきます、自信はありません( ー`дー´)キリッ

設問1 (1)費用を抑える方針を重視する
    (2)a:K
設問2 (1)b:41
    (2)バッファを不必要に消費しなくなる
    (3)c:エ d:イ
設問3 (1)6
    (2)J3チームを問題の解決以外の作業に充てる
    
2025.04.20 17:50
ジンジャーさん 
(No.34)
1-1.評価項目の重要度を反映しつつ定量的に評価するため(24字)
1-2.K
2-1.41
2-2.不必要なバッファを前提としないこと(17字)
2-3.c:エ、b:イ
3-1.2
3-2.J3チームをJ2チームに合流させ支援させる(21字)
2025.04.20 18:05
amaamaさん 
(No.35)
J3チームは現行システムに維持管理対応に行くんじゃなかったのか。。。
J1チームをD2の応援に行かせたわ。。。
2025.04.20 18:16
kekkanさん 
(No.36)
> 単純に計算したら、K社は25.0、M社が26.5で、
M社にしたのですが、違いますか?
1項目でも2以下があれば除外と条件があったので、M社はNGだと思います。
2025.04.20 18:26
あれさん 
(No.37)
5時間しんどすぎるさんと全部同じでした!
解答楽しみです
2025.04.20 19:23
TOICAさん 
(No.38)
1-1 費用に重点を置きつつ、多面的に評価するため
※費用のみであれば、加重総和法は不要かと
1-2 K M社は会社実績が2点以下で選定されない
2-1 41
クリティカルパスの150日から110日を引いてプラス1日目が最遅開始日
2-2 開発スケジュール全体の遅延を防ぐ
作業の実施でバッファを不必要に消費する傾向があり、スケジュールの遅延したことがある。→バッファを削除することで、スケジュールの遅延を防ぐことができる
2-3 C:エ、D:イ
3-1 ?
3-2 J3チームをJ2チームへ合流させ、作業要員の確保をする
J3チームは開発スケジュール上で既に終了しており、バッファ期間となっている?
2025.04.20 19:53
みりおんだらーさん 
(No.39)
開始日が1日目なの忘れてて最遅開始日40日目にしちゃった。。うああああ
2025.04.20 21:08
ちゃんと見直ししようさん 
(No.40)
1-2、足し算間違えてNを選択してしまった……
8+6+4+3+4を22だと思ってしまった……
2025.04.20 21:43
おつかれ様でしたさん 
(No.41)
一問目の答えを
「自社の要望と優先順位に対応した業者を選定するため」
とし書いたけど合ってるか不安…
費用面とか定量的とか、もう少し具体的に書くべきだったか
2025.04.20 21:48
匿名さん 
(No.42)
1_1は足切りを設定する も目的に入る気がします。(重み付けする点と、一項目だけでも駄目なら足切りできるのが多角的に評価するメリットかなと)
2025.04.21 00:39
たんたんさん 
(No.43)
No.41の方の答えが一番しっくり来ますね。
自分は「重要視する点を満たす企業を選定したいから」にしました
2025.04.21 10:58
なかじいさん 
(No.44)
3-1は2日と計算しました。図1から全体は150日、図2から30+30+60+20=140日、最後のバッファは10日となるので、12-10=2でどうでしょう?
2025.04.21 18:43
ゆぐさん 
(No.45)
プロマネが一番厄介だった、部分点くれなさそうな問題多いし、そもそもテーマがハズレだった
2025.04.21 22:33
ぱんだまるさん 
(No.46)
結構難しかったな〜
スタディングの解答速報見たけど
ぼちぼちあってるような、、、

設問2
3) c:エ d:イ
これがあってたのは一安心
2025.04.22 11:48
ぱんさん 
(No.47)
j3チームだとsaasアドオン開発できなくないすか?j1チームを応援いかせてプロジェクトの遅れはバッファで許容するのかと、、
j1チームは余裕はないけどj2の問題優先で動くのかと、、
2025.04.22 23:44
常夏さん 
(No.48)
C-F間の要員シフト可能と書かれているので可能な前提かとおもいます。
2025.04.24 01:06
名無しさん 
(No.49)
設問3-1で「数字で答えよ」を見落とし、「1日」と「日」も書いてしまったのですが、減点になってしまうのでしょうか?
2025.04.25 00:18
パチパチさん 
(No.50)
設問1(1)コスト、保守、実用性と多面的に評価するため

〇でしょうか?
△でしょうか?
×でしょうか?

どなたか詳しい方、判断ください。
2025.04.25 13:52
AMさん 
(No.51)
設問2(1):40日としたのですが、部分点ありますかね…
記述以外は部分点は無いものでしょうか?
2025.04.25 23:28

返信投稿用フォーム

スパム防止のためにスレッド作成日から40日経過したスレッドへの投稿はできません。

その他のスレッド


Pagetop