令和7年春期試験 午後問2【経営戦略】

管理人  
(No.1)
令和7年春期試験 午後問2(経営戦略)についての投稿を受け付けるスレッドです。
2025.4.20 00:09
Assさん 
(No.2)
1番最後の外部から補うことのメリットってなんて書きました、、、?
分からなくて「新たな経営資源を得る」って書いちゃいました笑
2025.04.20 15:53
チョコさん 
(No.3)
投資資金の節約って書きました…笑
2025.04.20 15:54
kttttuさん 
(No.4)
わからなくて、企業の知名度を上げるって書きました笑
2025.04.20 15:55
あへさん 
(No.5)
事業成長の短期化って書きました、、
2025.04.20 15:55
ふみさん 
(No.6)
事業ノウハウの習得って書きました
2025.04.20 15:56
もんたさん 
(No.7)
事業ノウハウの習得です
2025.04.20 15:57
みみちゃむさん 
(No.8)
事業環境の変化は急速で対応スピードを最も重視ってあったから
事業環境変化への対応
にしました。どうだろう。。
2025.04.20 15:59
すなーさん 
(No.9)
経営資源獲得の短縮と書きました。確か新規開拓だと獲得まで時間が掛かる的な文があったと思うので
2025.04.20 15:59
ひろしさん 
(No.10)
事業ノウハウの習得と悩んで
事業化までの期間短縮って書きました。
課題として挙げられてたので、解消するのが目的かと⋯!
2025.04.20 16:01
かっきーさん 
(No.11)
私は「対応スピードの向上」にしました
「事業環境の変化は急速で対応スピードを最も重視する必要がある」の部分が気になったので
2025.04.20 16:10
むんさん 
(No.12)
事業立上げの早期化と書きました
2025.04.20 16:10
かんさん 
(No.13)
事業環境の変化へ対応
これダメですかねー
2025.04.20 16:10
あおさん 
(No.14)
自分も対応スピードの向上にしました。ノウハウ習得関係の他に得られるメリットと問題を受け取りました。。。
2025.04.20 16:12
DraSeaさん 
(No.15)
投資効率と時間の削減にしました!
2025.04.20 16:13
asdagrgragさん 
(No.16)
1-1.他社と差別化できるコア技術
1-2.シナジー
2-1.ア、ウ
2-2.再生医療事業の拡大と現在のコア技術による再生医療向け製品を活用
3-1.水平型多角化戦略(垂直型かも...)
3-2.事業環境の変化にの影響を減らせる
3-3.将来性のない事業を止める
3-4.経営資源の早い獲得
2025.04.20 16:18
たそがれさん 
(No.17)
シナジーだったか、、、範囲の経済ってかいちゃった
2025.04.20 16:20
あああやさん 
(No.18)
相乗効果はだめですか?
2025.04.20 16:21
あかささん 
(No.19)
相乗効果じゃダメですかね...
2025.04.20 16:22
みみちゃむさん 
(No.20)
相乗効果とシナジー迷って相乗にした...
2025.04.20 16:23
とらさん 
(No.21)
範囲の経済にしました
2025.04.20 16:23
おつかれさん 
(No.22)
相乗もシナジーも一緒の意味合いなのでどっちでもいいでしょ
そのための文字数制限だし
2025.04.20 16:24
ああ123さん 
(No.23)
2-1 イ、ウ
3-2 多角化戦略にすることでリスク分散でき安定成長可能になる
3-3 映像事業からの撤退
3-4 事業ノウハウの獲得
にしました
2025.04.20 16:25
なななおおおさん 
(No.24)
3-3は映像関連事業の売却にしちゃった
売却なんて全く話にも出てこなかったけど、他にどうするか全く思い浮かばず
富士フィルムの変革調べれば答えが書いてあるのかな?笑
2025.04.20 16:26
みおさん 
(No.25)
3-3は映像関連事業の縮小かと思います。
d社は映像事業での実績で全国的に企業知名度が高いと書いてあるので、売却までするとこの強みが無くなる気がします、、
2025.04.20 16:29
たそがれさん 
(No.26)
2のbcって、素材関連市場に限定されてるから、イ脅威とウ強みにしちゃった、、
2025.04.20 16:29
seiさん 
(No.27)
他の方の回答も欲しいです。。。

1-1.競合他社と差別化できるコア技術
1-2.シナジー
2-1イ、ウ
2-2.拡大が見込まれる再生医療事業にD社のコア技術を用いた新製品を展開する
3-1.エ
3-2.事業化までに要する期間が短く、既存事業の成長にも資源を割ける
3-3.空白
3-4.投資資金の確保(おそらく経営資源の確保が正しそう)
2025.04.20 16:30
ああ123さん 
(No.28)
3-2について
なぜ安定成長の実現をしたいのかを考えた時に最初に書いてある事業変化のリスク対応が目的だと思いました。
多角化戦略は新規事業とかをするので、1つの事業にリスクが集中せず、リスク分散して安定するのかと思ったのですが、どうですかね、、
2025.04.20 16:48
にっしーさん 
(No.29)
1-1コア技術を維持してきたこと
1-2シナジー
2-1ア、ウ
2-2機能的なヘアケア市場にナノテクノロジーを応用した発毛剤を投入
3-1ア(適当)
3-2環境変化による事業リスクを分散•低減することができる。
3-3映像事業の売却
事業化期間の短縮

2-2見つけたって思ったのにみんなと違くて悲しい
2025.04.20 16:49
DraSeaさん 
(No.30)
私も2-2は発毛剤のことを書きました
2025.04.20 16:56
えむさん 
(No.31)
15pにもaあるので相乗効果じゃダメですね。。
2025.04.20 17:05
たそがれさん 
(No.32)
ー集成型多角化(コングロマリット型多角化)とは、既存の事業と関連性の低い、新しい分野に事業展開する多角化戦略です。既存の技術やノウハウを活かせないため、ハイリスク・ハイリターンな戦略とされています。
ー集中型多角化は、既存の経営資源やノウハウを活かして、新しい市場に新商品・新サービスを投入する多角化戦略です。具体的には、自社の強み(技術、ノウハウなど)を活用して、関連性の低い新しい市場に参入するケースを指します。



らしいです。
集中型多角化な気がして来ました。
2025.04.20 17:05
あはさん 
(No.33)
発毛剤って再生医療じゃないですよね
2025.04.20 17:06
めるさん 
(No.34)
教本みましたけど完全に範囲の経済が正解ですね
2025.04.20 17:16
にっしーさん 
(No.35)
確かに!再生医療分野ってところ見落としてました
2025.04.20 17:19
ひろしさん 
(No.36)
1-1強みとなるコア技術を維持した事
1-2シナジー
2-1イ、ウ
2-2新しい医療手法として、抗酸化技術を応用した再生医療向け事業を展開する
3-1エ
3-2事業環境の変化による事業リスクを分散•低減できる
3-3映像関連事業からの徹退(漢字間違い泣)
3-4事業化までの期間短縮
2025.04.20 17:19
たそがれさん 
(No.37)
シナジー効果って、
おつまみと酒類を近くに配置したら売れやすいみたいなレベルの話でしたっけ?
であれば範囲の経済が正しいのかも。
2025.04.20 17:20
そんさん 
(No.38)
1-1.コア技術を維持できたから
1-2.規模(多分範囲の経済)
2-1.ア、ウ
2-2.国の普及促進を利用して、抗酸化技術を利用した再生医療向け製品を販売する。
3-1.水平型多角化戦略(たぶん集中型)
3-2.事業環境の変化による売上高の減少が起きにくくなる。
3-3.映像関連事業から撤退する。
3-4.事業化期間の短縮

1-2、3-1は明確に間違えた

2-2は具体的なところまで書いたけどどうなんだろう。

3-3も、内部環境のところででオワコン化してるのが映像しか無かったから映像を描いたけど、抽象的にしたほうが良かったんかな。
2025.04.20 17:26
たそがれさん 
(No.39)
2(1)、アウ派とイウ派がいますね、。。

私はイウにしちゃいました
2025.04.20 17:33
富士フ○ルムだよね?さん 
(No.40)
↑ってなったから撤退はしてねぇしな富○フイルム…って思って縮小くらいにしたな
なんか映像事業も大事は大事みたいなこと書いてたでしょ?
2025.04.20 17:33
4sliさん 
(No.41)
1-1強みになるコア技術を維持した事
1-2シナジー
2-1イ、ウ
2-2国が主導する再生医療の研究開発にコア技術を応用して参画する
3-1ウ
3-2大きな成長が期待できるヘアケア市場で高いシェアを獲得できる
3-3映像関連事業の縮小、売却
3-4早急な経営資源の獲得
2025.04.20 17:37
ypさん 
(No.42)
3-3は、映像関連事業を売却する。にしたわ
直前に「投資資金を確保するために」ってあったからお金欲しいと思って売っちゃった
2025.04.20 17:37
Tfさん 
(No.43)
1-1.コア技術が維持できいる
1-2.シナジー
2-1.イ、ウ
2-2.市場自体が拡大していて新製品開発できる能力云々
3-1.水平型多角化戦略(適当)
3-2.安定成長を目標とする中期計画の策定(最初に経営層がB課長に指示した内容)
3-3.映像関連事業の縮小又は売却
3-4.事業化期間の短縮
2025.04.20 17:40
ジンジャーさん 
(No.44)
1-1.最適化された生産プロセス(12字)
1-2.シナジー
2-1.ア、ウ
2-2.国主導で研究開発と普及促進が進む分野でコア技術の抗酸化技術を応用する(34字)
3-1.イ
3-2.事業環境の変化によって生じる全社リスクに対応する為(25字)(うろ覚え
3-3.空欄(?忘れた)
3-4.急速な対応スピード(9字)
2025.04.20 17:43
Tfさん 
(No.45)
範囲の経済効果(Economies of scope)とシナジー効果(synergy effect)は、どちらも複数の事業や活動を統合することで相乗効果を生まれることを指しますが、範囲の経済効果はコスト面、シナジー効果は相乗的な効果を指します

どっちでも良いような..わからんすね
自分はシナジー効果ですが
2025.04.20 17:46
たそがれさん 
(No.46)
シナジーが多いけど、「生産設備や技術を共用」というところから、範囲の経済だと思うなぁ。。
2025.04.20 17:48
あいうさん 
(No.47)
既存事業の診断サービスと発毛薬品を結びつけた事業展開をすることで、今後新製品の開発と診断サービスへの誘導で安定成長を目論んでるのかと思った
飛躍しすぎだったか
2025.04.20 17:52
そんさん 
(No.48)
脳死でアウにしたけどイウだなこれ
2025.04.20 17:54
ねこさん 
(No.49)
シナジーの方が広い意味がある。シナジーの中の一部が、範囲の経済
2025.04.20 18:06
たそがれさん 
(No.50)
てことは範囲の経済は=シナジー効果も満たしてるから、範囲の経済でも正解、?
2025.04.20 18:33
埼玉西武再会脱出さん 
(No.51)
発毛は美容クリニックなどでは再生医療扱いなのでIPA次第なところではありますが、部分点くらいはもらえそうだと思ってます。発毛剤についてだけ書くと設問に対して、やあや具体的すぎるかなとは思いますが。
2025.04.20 18:41
あいうえおさん 
(No.52)
3(1)はイ?
2025.04.20 19:16
銀猫さん 
(No.53)
1-1.コア技術を維持してきたこと
1-2.シナジー
2-1.ア、ウ
2-2.需要拡大で成長が期待できる市場に他社と差別化可能なコア技術の投入
3-1.イ
3-2.経営リスクを分散しながら成長機会を取り込める点。
3-3.分社化、子会社化
3-4.対応スピードの向上
2025.04.20 20:12
ロバさん 
(No.54)
メタ的な解き方になるけど範囲の経済”効果“って一般的に言わなくないですか?
2025.04.20 20:39
にっしーさん 
(No.55)
2-1 15ページの<多角化の検討>で、「クラスSEOT分析から導き出される、機会と強みの組み合わせによる戦略と合致する」
と書いてあったのでア、ウにしました。
2025.04.20 20:41
あゆなさん 
(No.56)
b・cですが、外部環境の「機会」に機能性素材を活かせる部分がないので、やっぱりイ・ウだと思います。
2025.04.20 20:51
たそがれさん 
(No.57)
再生医療事業の話と機能性素材の話って別じゃないんですか
2025.04.20 21:01
たそがれさん 
(No.58)
再生医療事業の話なら強みと機会だけど、機能性素材の話だから脅威と強みだと思います
2025.04.20 21:02
限界さん 
(No.59)
設問1(1)は「製品・サービス及び市場を見直す」(本文5行目)にしちゃいました。傍線の前にしか答えはないだろうという浅い考えで…
あとは第二象限は既存の市場で新しい製品・サービス
第三象限は新規の市場で既存の製品・サービスなので、製品・サービスと市場を見直したからこそ事業拡張できたのかなと思って
ただふわっとしすぎててダメそうですね
2025.04.20 21:54
あゆなさん 
(No.60)
3-3 クラウドファンディングって書いた笑
2025.04.20 22:29
sageさん 
(No.61)
集中型と水平型の違いがググってもよくわからない
2025.04.20 22:34
匿名さん 
(No.62)
3_3.映像関連事業の縮小または撤退 って書いたけど、知名度あるって書いてたし他の人の回答見てると「売却」も一案でしたね。まぁ正解貰えなくても部分点は貰えるかな?
2025.04.21 00:52
usamasaさん 
(No.63)
わたしも製品と市場の抜本的な見直し書いちゃいましたね
2025.04.21 06:34
売却さん 
(No.64)
売却の却が思い出せなくて、数分探しまくった。
ありがとうLUUPの返却。
2025.04.21 08:28
おみさん 
(No.65)
このように答えました

1(1) 市場に浸透した保有技術
1(2) シナジー
2(1) イ、ウ
2(2) 国主導で研究開発と普及促進が行われ再生医療向けの将来有望な新製品がある
3(1) ウ
3(2) 事業環境の変化によって生じる全社の事業リスクに対応できる
3(3) 映像関連事業の売却
3(4) 対応スピードの向上

部分点頼みます…!
2025.04.21 08:29
ういさん 
(No.66)
3(3) に関して、知名度があるのに売却しちゃっていいのかずっと謎。。悩みに悩んで他事業部との統合って答えた。
2025.04.21 10:56
まきたさん 
(No.67)
1-1全国的に知名度が高いこと
1-2シナジー
2-1ア、イ(アじゃなくてウが正解っぽい
2-2国が主導する再生医療の普及促進にD社コア技術を応用した新製品を投入する
3-1イ
3-2事業分野を増やすことで事業リスクを分散・軽減する
3-3映像事業からの撤退(撤を行人偏にしちゃったかも
3-4新規事業の急速な実現

1-1と2-2めちゃくちゃ自信あったのに皆さんの回答見てるとなんか違うきがしてきた
3-3は事業分野は増えてない気もするから諦めてます
2025.04.21 12:12
大便太郎さん 
(No.68)
問1について

俺、基本的に本文から拾うと思ってるから
「事業間での生産設備や技術の共用」にしたんやけど、違うん?

共用したからシナジー効果が生まれて成功した
2025.04.21 13:00
やほぉさん 
(No.69)
3-2 事業環境の変化による事業リスクを分散・軽減する点、と記載しました。
3-3 リストラクチャリングって、書いちゃいましたが施策なので、もう少しフォーカスして書くべきでした。
3-4 本格的な事業化までの期間の短縮、(投資資金以外の部分)が包括的なメリットとして記載しました。新たな事業には、技術やノウハウ、人員などの資源獲得で、自社としての期間短縮が図れることがメリットだということになろうかと思います。

ちなみに
1-1 競合他社と差別化できるコア技術
1-2 シナジー
です。
セキュリティのほかに、5問解いて、結果的には、問7組み込みよりも問2経営戦略のほうが回答あってそうなのに、他の大問4つを選択したので、ほんとにボーダー上になってしまった感じです。
2025.04.21 13:02
大便太郎さん 
(No.70)
ちなみに問2は
脅かされるって文脈からイ(脅威)とウ(強み)にしたよ
ピンチはチャンスって名言もあるしな

もしこれが不正解ならピンチはチャンスって名言を残したやつぶっ潰さんといかんことになるけど、IPAにその覚悟あるん?
2025.04.21 13:10
部分点、、さん 
(No.71)
1-1
市場等を抜本的に見直すこと
じゃだめ?笑
2025.04.21 14:09
部分点、、さん 
(No.72)
最後は
新技術習得のコスト削減
て書いた!
2025.04.21 14:11
たそがれさん 
(No.73)
3-4
事業ノウハウの取得派いませんか
2025.04.21 17:20
かめさん 
(No.74)
私も事業ノウハウの取得派です。
自社に知見のないノウハウをアウトソースするということかなと思いました。
2025.04.21 18:19
ypさん 
(No.75)
最後の問題では、事業ノウハウを外部から取得することによって得られるメリットを問われているのだと思います

私は対応スピードの向上にしました
2025.04.21 18:27
esterさん 
(No.76)
最後の問題は②下線部の下に、事業化の大きな課題として投資資金の確保、および事業化までの期間短縮ってあって、それぞれd, ⑤の回答に対応してるって考えて、以下にしたわ
d:映像関連事業からの撤退
⑤:事業化までの期間短縮
2025.04.21 22:32
ねこさん 
(No.77)
1-1) 最適化された生産プロセス だと中間点頂けますかね…?
ここが1点でも入れば行けそうだが怖い
2025.04.21 23:02
カリスマさん 
(No.78)
スタディングで解答速報出ましたねー
一番最後は、事業化期間の短縮、とのことでした。
2025.04.22 01:01
ゆぐさん 
(No.79)
スタディングだと設問3(1)は集中型多角化戦略が正解ですが、どう思いますか?
2025.04.22 15:23
来来亭さん 
(No.80)
範囲の経済は部分点もないでしょうか?
2025.04.22 18:26
たそがれさん 
(No.81)
範囲の経済で部分点あって欲しい
2025.04.22 18:47
sageさん 
(No.82)
最初僕も範囲の経済って書いてたけど、後半の問題文の中の同じaの穴埋めが明らかにシナジーだし書き直したな。後半のaに範囲の経済は当てはまらない気がする。
2025.04.22 18:48
名無しさん 
(No.83)
ITECの回答例は範囲の経済でした
シナジーも範囲の経済も両方OKが一番嬉しいですね
2025.04.22 18:51
鎮座さん 
(No.84)
TACの回答例だとシナジー効果だったけど、相乗効果と意味的には全く一緒っぽいから相乗効果でも○にしてほしい
2025.04.22 19:26
来来亭さん 
(No.85)
名無しさんの言葉聞いて元気出ました
2025.04.22 20:05
あいうえおさん 
(No.86)
撤退の漢字間違えちゃいました。
減点で許してくれますか?
2025.04.22 22:51
目潰し焼きさん 
(No.87)
>No.68 さん

私も「事業間での生産設備や技術の共用」と書きました
2025.04.24 17:47

返信投稿用フォーム

スパム防止のためにスレッド作成日から40日経過したスレッドへの投稿はできません。

その他のスレッド


Pagetop