令和7年秋 午後試験 対策

カズくんさん  
(No.1)
今年の4月から応用情報の勉強をし始めている者です。

午前問題は、こちらのサイトで過去問を解くと大体80%以上ぐらい解けるようになりました。

そこで、午後問題をこちらのサイトで解いているのですが、得点が50%ほどぐらいしか得点出来ません。

勉強としては、緑の重点対策(今2周目)、うかる!午後速効問題集をやっています。

どうしても、記号の選択問題や、記述で点を落としてしまいます。
選択は、文系セットで
セキュリティ、プロマネ、サビマネ、監査、経営戦略+組み込み(予備)です。

午後問題で安定して、得点できるようになる方法をお教え頂けないでしょうか。

過去のスレッドは遡ってみました。ですが、解決法が分からないままです。

大変恐れ多いですが、何卒宜しくお願い致します。
2025.06.12 13:10
小林洋平さん 
(No.2)
まずは、合格者の話を聞くことです。掲示板よりも身近にいる方が良いです。
人によって勉強方法様々ですが、私は電車の中で長文読解やってました。
2025.06.12 16:27
すぽんじさん 
(No.3)
率直な感想記載します。

選択問題は文系セットとの事ですが、回答に多少の揺れがあるので試験勉強自体難しい印象です。

午前で、計算問題の解答丸覚えでなければアーキテクチャをお勧めます。
午後の計算問題はかなり易しくできています。

組み込みは予備とのことですが、簡単なのにレギュラーにいないのが勿体ないと感じました。
2025.06.12 19:21
カズくんさん  
(No.4)
›小林洋平さん
有難うございます!!
身近な人に聞いてみようと思います。

›すぽんじさん

有難うございます。
ちょっと考えてみます!
2025.06.12 22:01
応用4回落ちた人さん 
(No.5)
文系セットは安定しませんが、ひたすら過去問で長文読解やりまくれば受かると思います。
でも、それはITではなく国語の達人になるだけで、やっぱりデータベース、ネットワークで勝負した方がITスキルは上がります。
2025.06.12 23:35
NATさん 
(No.6)
>午後問題で安定して、得点できるようになる方法をお教え頂けないでしょうか。
記述問題がメインの分野を避け、正答が一義的に定まる問題が多く出題される分野を選択するのが受験戦略的にはスマートだと思います。
端的に言えばネットワーク、データベース、プログラミングを勉強することです。

経営戦略は比較的身近なので理解出来ますが、監査やエンベ等は振れ幅が大きく安定とは真逆の印象があります。
2025.06.13 00:45
カズくんさん  
(No.7)
›応用4回落ちた人さん

有難うございます。励みになります。

›NATさん

ネットワーク等も少し考えてみます!

皆さん、有難うございます。
身近な親戚に情報を伺いつつ、勉強に励みたいと思います。
2025.06.13 07:59
栗の助さん 
(No.8)
>>過去のスレッドは遡ってみました。ですが、解決法が分からないままです。
水を差すようで恐縮ですが、この命題に対する解決法は
永遠のテーマだと思います。なぜなら人によって異なるからです。
質問主様なりの解決法が導き出されることを願います。
2025.06.13 12:24

返信投稿用フォーム

スパム防止のためにスレッド作成日から40日経過したスレッドへの投稿はできません。

その他のスレッド


Pagetop