【合否結果】報告(令和7年春)

yuzawa31さん  
(No.1)
皆様、お疲れ様です。55歳のアラ還のおじ(い)さんのyuzawa31でございます。
本日、合格発表です。
合否報告スレッドが乱立すると視認性が下りますので、今回は私の方でお節介と思いつつ作成しました。
前任の先輩の文章を引用させていただきました。
ここで御礼申し上げます。

全ての記入は不要ですので、適宜変更してご使用ください。

【合否】 合格・不合格
【午前点数/午後点数】 午前 ○○ / 午後 ○○
【午後自己採点との差】  あり(+/-○点)
【今回が何回目の受験か?】 ○回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
2 経営戦略
3 プログラミング
4 システムアーキテクチャ
5 ネットワーク
6 データベース
7 組込みシステム開発
8 情報システム開発
9 プロジェクトマネジメント
10 サービスマネジメント
11 システム監査
【どれぐらい勉強した?】~カ月、~時間くらいなど
【勉強方法】
【ひとこと】  あれば

合格者受験番号一覧はこちら
https://www.ipa.go.jp/shiken/goukaku/bangou.html
マイペースへのアクセスはこちら
https://itee.ipa.go.jp/ipa/user/public/
2025.07.03 07:33
小林洋平さん 
(No.2)
この投稿は投稿者により削除されました。(2025.07.03 08:00)
2025.07.03 08:00
便座カバーさん 
(No.3)
スレ立てありがとうございます!
みなさんが良い結果が出せていることを祈っています!
2025.07.03 08:49
nanaさん 
(No.4)
受験票をなくしてしまって受験番号がわからないのですが、受験番号を知る手段ご存知の方いらっしゃいませんでしょうか、、?
2025.07.03 09:30
こはさん 
(No.5)
> 受験番号を知る手段

マイページにログイン後、受験結果一覧でご自身が受験した試験の詳細に遷移すれば受験番号を知れます。
2025.07.03 09:40
春にリベンジさん 
(No.6)
1時間切った!
令和6年秋のリベンジなるか
ドキドキ
2025.07.03 11:08
asdagrgragさん 
(No.7)
試験結果 不合格
午前得点 60.00点
午後得点 59.00点
マジ?
2025.07.03 12:01
応用太郎さん 
(No.8)
【合否】 合格
【午前点数/午後点数】 午前 63.75 / 午後 63

よっしゃ!!
2025.07.03 12:03
春にリベンジさん 
(No.9)
【合否】 合格
【午前点数/午後点数】 午前 71.25 / 午後 62
【午後自己採点との差】  あり -11点
【今回が何回目の受験か?】 2回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
4 システムアーキテクチャ
5 ネットワーク
7 組込みシステム開発
8 情報システム開発
【どれぐらい勉強した? 2か月
【勉強方法】午前・ひたすら過去問道場解く(4746問解いて3417問正解(71.7%))
午後・午後問題のPDF全部ダウンロードしてLibraryOfficeのClacに回答用紙作ってひたすら時間を計って過去問演習
1日1期解いてR6秋~H26春まですべて解いた
【ひとこと】
自己採点との点数差が予想以上に大きかった
前回は勉強不足で落ちたので午後を集中的に対策して合格できました!
春にリベンジ完了!
次は情報処理安全確保支援士合格を目指します!!
2025.07.03 12:03
また受けるさん 
(No.10)
試験結果 不合格
午前得点 67.50点
午後得点 55.00点
2025.07.03 12:03
便座カバーさん 
(No.11)
【合否】 合格
【午前点数/午後点数】 午前72.50 / 午後62
午後自己採点との差】  あり(-10点)
【今回が何回目の受験か?】 2回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
5 ネットワーク
6 データベース
7 組込みシステム開発
8 情報システム開発
【どれぐらい勉強した?】4カ月、平日1時間、休日3時間くらいなど
【勉強方法】
午前は過去問を暗記!
午後はTACの公開模試まで勉強しました!
【ひとこと】  
1回目は前回のデータベースで痛い目を見たので、サブ科目の重要性を実感しました。
今回はネットワークを勉強し、そこそこの点数を取れていたようです。
2025.07.03 12:04
目潰し焼きさん 
(No.12)
合格
午前得点 67.50点
午後得点 64.00点

自己採点
午前得点 65点
午後得点 58点 厳しめ

部分点 4から6点ぐらい?
2025.07.03 12:04
ひよこさん 
(No.13)
【合否】 合格
【午前点数/午後点数】 午前 65 / 午後 62
【午後自己採点との差】  自己採点してない
【今回が何回目の受験か?】 1回目
【午後選択問題】
問1 情報セキュリティ※必須
問2 経営戦略
問5 ネットワーク
問9 プロジェクトマネジメント
問10 サービスマネジメント

【どれぐらい勉強した?】2カ月
【勉強方法】過去問道場だけ
2025.07.03 12:05
にゃろんさん 
(No.14)
合格
午前67.5
午後67.0
午後文系セット
1回目
勉強約25時間

尚現役IT分野
2025.07.03 12:05
mkawashimaさん 
(No.15)
【合否】合格
【午前点数/午後点数】午前 61.25 / 午後 74.00
【午後自己採点との差】あり(+2点)
【今回が何回目の受験か?】6回目(R4秋から)
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
5 ネットワーク
7 組込みシステム開発
9 プロジェクトマネジメント
11 システム監査
(当初は問6データベースを読んでいましたが、10分経った段階で問7へシフトしました)
【どれぐらい勉強した?】約2年半(5回目受験時はノー勉)
【勉強方法】
午前は過去問道場でH21春~R5秋までを、回数にバラつきはありますが、反復演習
午後は問1・問5・問6・問9・問11をメインに過去問道場と緑本を合わせて反復演習
サブとして問2であれば簿記メイン、問8であればCSSやアジャイル開発メインで反復演習
(応用情報は国語力も問われるので、午後問題演習時には必ず要約をするように勉強方法を変えました)
【ひとこと】
努力が必ずしも報われるとは限らないですが、諦めずに挑戦し続けられたことが結果として出たのかもしれません。
また、過去問道場を通じて疑問点を都度質問させて頂きましたが、下記ご返信頂いた方には大変感謝しております。
併せてこの場をお借りして、お礼申し上げます。

●ネットワーク
>jjon-comさん(R4秋)
>boyonboyonさん(H28春)
>陽射さん(H26春)
皆様のおかげで本番では運良く20点満点でした!

●データベース
>pixさん(R1秋・H30春)
>GinSanaさん(H30春)
本番では問題との相性が悪く結局選択しなかったのですが、仕事では知識が大変役に立っています。

●情報システム開発
>y4 kさん(H21秋)
>jjon-comさん(H21秋)
本番では選択していませんが、CSSとHTMLの勉強を通して独学でホームページを2件作成・公開することができました。
2025.07.03 12:06
初受験さん 
(No.16)
午後採点甘いのかな。自己採点より17点も高かった。文系セットです。
2025.07.03 12:06
たまねぎさん 
(No.17)
【合否】 合格
【午前点数/午後点数】 午前 68.75 / 午後 79.00
【午後自己採点との差】  あり(甘め4点上ブレ)
【今回が何回目の受験か?】 1回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須

4 システムアーキテクチャ
5 ネットワーク
7 組込みシステム開発
11 システム監査
【どれぐらい勉強した?】基本情報合格から8ヶ月1日1時間半程度
【勉強方法】午前は過去問ひたすらやり知らないことは都度調べる 午後も過去問でパターンを覚える
【ひとこと】  午後が意外に高かったので調整入ったかな? 高校生のうちに取れてよかった!
2025.07.03 12:07
落ちたさん 
(No.18)
午後56点で死亡
もう受けるのやめよ
2025.07.03 12:08
初受験さん 
(No.19)
【合否】 合格
【午前点数/午後点数】 午前 70/ 午後 70
【午後自己採点との差】  あり(点)
  辛口+13点 普通+9点 甘口+6点
【今回が何回目の受験か?】 
1回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
2 経営戦略
7 組込みシステム開発
9 プロジェクトマネジメント
10 サービスマネジメント
【どれぐらい勉強した?】
1月基本情報合格の流れで1〜4月
合計200時間ほど

【勉強方法】
午前 過去問道場 10年分 7週
午後 過去問道場 過去問ほぼ全てやった

【ひとこと】  
保険で問題選択の幅は多く取っておいた方がいいかも
2025.07.03 12:08
次はDBさん 
(No.20)
【合否】 合格
【午前点数/午後点数】 午前 62.5 / 午後 82
【何回目】初回

午前分野別得点(得点率)
ストラテジ系
18.75点(75%)(満点25.00点)
マネジメント系
10.00点(80%)(満点12.50点)
テクノロジ系
33.75点(54%)(満点62.50点)

エンジニアのくせにテクノロジ系の壊滅っぷりが悩ましいですが合格は合格!
2025.07.03 12:08
おちたさん 
(No.21)
午後59で不合格。なんやねんこれ
2025.07.03 12:10
のの野さん 
(No.22)
【合否】 合格
【午前点数/午後点数】 午前 73.75 / 午後 79
【午後自己採点との差】  あり(+15点)
【今回が何回目の受験か?】 1回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
2 経営戦略
9 プロジェクトマネジメント
10 サービスマネジメント
11 システム監査
【どれぐらい勉強した?】2週間毎日平均5時間ほど
【勉強方法】道場周回のみ
【ひとこと】  参考書、色々購入はしたものの、結局1,2pしか開かないまま合格できました。やっぱり道場が正義だと思います!
わからない単語が出てきた際は、copilot等を用いて、自分で咀嚼できるように理解するのがおすすめです!小学生でもわかるようにってことばを良く使って質問してたんですが、抽象度が上がって頭にはいってきやすくなるのでおすすめです!

とはいえ、今回の午前問題は過去問にない問題が多く、1/2までは絞れてあとは運みたいな問題が20問ぐらいあったので、そこは運が良かっただけですね…

午後問題に関しては文系セットを直近1問といて、午前の知識と国語力があれば受かるなと思ったんですが、その認識もおおむね間違いない認識です。わからない用語をそのままなんとなく暗記するのではなく、なんとなくでもいいので自分のなかできちんと整理するのが大切だと思うので、次回以降受験されるかた、頑張ってください!
2025.07.03 12:12
たまごさん 
(No.23)
【合否】 合格
【午前点数/午後点数】 午前 80点 / 午後 78点
【午後自己採点との差】  あり(自己採点70点)
【今回が何回目の受験か?】 1回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
2 経営戦略
4 システムアーキテクチャ
5 ネットワーク
7 組込みシステム開発
【どれぐらい勉強した?】
6カ月(本腰を入れたのは今年に入ってから)
一日あたり1~1.5時間くらいの勉強時間
【勉強方法】
午前問題はこのサイトの過去問道場(期間指定しなかったのが良かったかも)
午後問題は一日一問を絶対に解くと決めて約半年
【ひとこと】  
無事受かったので、この資格を引っ提げて次の職場を目指します
2025.07.03 12:12
ゆうさん 
(No.24)
【合否】 合格
【午前点数/午後点数】 午前 68.75 / 午後 82
【午後自己採点との差】  あり(+10点)
【今回が何回目の受験か?】 1回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
4 システムアーキテクチャ
9 プロジェクトマネジメント
10 サービスマネジメント
11 システム監査
【どれぐらい勉強した?】テキスト読み初めから4ヶ月
【勉強方法】基礎知識:テキスト、udemy 
      午前:過去問道場7000問 午後:過去問160問
【ひとこと】 基本情報無しから応用情報を受けてみましたが無事合格できました!
掲示板での質問等返信頂いた方ありがとうございました!
2025.07.03 12:14
ezwinさん 
(No.25)
【合否】 合格
【午前点数/午後点数】 午前 71.25 / 午後 67
【午後自己採点との差】  あり(+12点)
【今回が何回目の受験か?】 1回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
4 システムアーキテクチャ
5 ネットワーク
7 組込みシステム開発
9 プロジェクトマネジメント
【どれぐらい勉強した?】12月に基本情報技術者合格してから、154時間
【勉強方法】午前問題は合格教本をさらっと読んだ後に、過去問道場を回した。
                午後問題は緑本を3周ぐらい回した。
【ひとこと】  大学の講義内容と被っていたところがあったから、結構楽だった
2025.07.03 12:14
SneaK1ngさん 
(No.26)
【合否】 合格
【午前点数/午後点数】 午前 72.5 / 午後 69
【午後自己採点との差】  なし
【今回が何回目の受験か?】 2回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
4 システムアーキテクチャ
5 ネットワーク
6 データベース
7 組込みシステム開発
【どれぐらい勉強した?】2カ月、80時間くらい
【勉強方法】
【ひとこと】  本サイト+緑の本
1回目は59点で落ちてしまい、とても悔しかったので、2回目に挑戦しました。
高い点数ではありませんが、外国人としては満足しています。
2025.07.03 12:16
知能さん 
(No.27)
【合否】 合格
【午前点数/午後点数】午前 75 / 午後 84
【午後自己採点との差】  あり(+10点)
【今回が何回目の受験か?】 1回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
6 データベース
7 組込みシステム開発
8 情報システム開発
11 システム監査
【どれぐらい勉強した?】1ヶ月半、100時間前後
【勉強方法】過去問道場のみ
【ひとこと】過去問演習をしているときから午前・午後ともに合格点を下回ったことはないので受かるとは思っていましたが嬉しいですね。
運ゲーじゃないです。実力があるなら普通に受かります。
2025.07.03 12:17
ip_HFUXig6さん 
(No.28)
【合否】 合格
【午前点数/午後点数】 午前 67.50 / 午後 65.00
【午後自己採点との差】  なし(自己採点せず、お祈り)
【今回が何回目の受験か?】 1回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
2 経営戦略
9 プロジェクトマネジメント
10 サービスマネジメント
11 システム監査
【どれぐらい勉強した?】半年程度
【勉強方法】過去問道場周回、午後は選択問題を絞って過去問演習
【ひとこと】午後問は2週間程度の対策でかなりギリギリでした。プロマネ、内部監査の経験があったため、ごり押しと運で受かった印象です。
2025.07.03 12:18
ななしさん 
(No.29)
【合否】 合格
【午前点数/午後点数】 午前 80/ 午後 84
【午後自己採点との差】  あり(+18点)
【今回が何回目の受験か?】 1回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
4 システムアーキテクチャ
7 組込みシステム開発
10 サービスマネジメント
11 システム監査
【どれぐらい勉強した?】
本腰入れては2ヶ月くらい
【勉強方法】
・午前:過去問道場周回
・午後:1ヶ月半前から過去問道場 
【ひとこと】
過去問道場さまさまですありがとうございます
2025.07.03 12:18
ふくろうさん 
(No.30)
【合否】 合格
【午前点数/午後点数】 午前 68.75 / 午後 68.00
【午後自己採点との差】  あり(約+10点)
【今回が何回目の受験か?】 1回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
2 経営戦略
9 プロジェクトマネジメント
10 サービスマネジメント
11 システム監査
【どれぐらい勉強した?】3か月
【勉強方法】合格教本を200ページくらい読んで挫折→キタミ式を通読→過去問を8回分くらい解く
【ひとこと】うれしい。午後は自己採点48~よくて62くらいだと思ってたので、部分点が結構入ってるかもしれない。
2025.07.03 12:18
オデロさん 
(No.31)
【合否】 合格
【午前点数/午後点数】 午前 71 / 午後 77
【午後自己採点との差】  あり +10点くらい
【今回が何回目の受験か?】 1回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
5 ネットワーク
6 データベース
7 組込みシステム開発
10 サービスマネジメント

【どれぐらい勉強した?】2月から。
【勉強方法】2月は過去問道場でひたすら午前対策。3月から緑本&過去問道場で午後対策を始める。その間も午前対策は継続。ネットワークとサビマネ(ITIL)の副読本も読んだ。
【ひとこと】  手応えはあったものの、字が汚くて採点されないとか、あったらどうしよう...と気が気でありませんでした。そんなに人の心を弄ぶのが好きなのかIPA!!
2025.07.03 12:19
りっちゃんさん 
(No.32)
【合否】 合格
【午前点数/午後点数】 午前 66.25 / 午後 72.00
【午後自己採点との差】  あり(+10点ほど)採点が甘めな気がしました
【今回が何回目の受験か?】 1回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
2 経営戦略
9 プロジェクトマネジメント
10 サービスマネジメント
11 システム監査
【どれぐらい勉強した?】11月にIパス受験、12月に情セ受験、1月に基本情報受験し、それぞれ合格した上で今回応用を受けました。応用の勉強は3月中旬から開始しましたが、それまでに受けた試験の勉強により、ある程度基礎が身についている状態からの勉強スタートでした。仕事終わりに平均してだいたい1日3時間ほど勉強しました。
【勉強方法】午前を集中的にやりました。過去問道場で繰り返し過去問を解き続け、わからないものはネットで検索して仕組みから理解できるよう心掛けました。午後は、文系セットはいわゆる国語の問題のようなので、午前の知識が身についていれば解けるのかなと感じました。前日1日漬けで解き方や問題の傾向を叩き込みました。
【ひとこと】  試験を受けた方、お疲れさまでした。合格された方、おめでとうございます。今回惜しくもだった方は、この投稿が少しでも役に立てばと思います。これからもお互い勉強を頑張りましょう。
2025.07.03 12:21
やっと受かったさん 
(No.33)
【合否】 合格・不合格
【午前点数/午後点数】 午前 63.75点 / 午後 68.00点
【午後自己採点との差】  あり(自己採点では58点)
【今回が何回目の受験か?】 4回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
2 経営戦略
9 プロジェクトマネジメント
10 サービスマネジメント
11 システム監査

【どれぐらい勉強した?】
3回目受験まではそれなりにしていた。(1日1時間を2か月ぐらい)
4回目は午前過去問を3時間ぐらい
当日受けるのをやめようと思っていたぐらい、勉強してませんでした。

【勉強方法】
合格本を購入し、根本的な理解に落とし込みをおこなった。
(1回目受験は暗記、2回目受験~3回目は根本的な理解に徹した)

【ひとこと】  
前回午後59点で落ちたのですごくやる気がなかった。
正直文系を選んでる方は運ゲー。理系は実力ゲー。

1回まるっと勉強したら、あとは午後受けるところだけ最新の教本を
見直すぐらいでいいと思う。
午前は適当にやってれば、問題なくクリアできると思います。

文系の方に言いたいのは費やした時間=合格にはならず
ある程度勉強したら運ゲー勝負です。

間違いなく今回午後は付帯による点数アップがあったと断言できるぐらい
点数加点が多かったです。TAC・大原で採点したときはどちらも58点ぐらいだったので。

実際は68点でした。
2025.07.03 12:22
みゅーとさん 
(No.34)
【合否】 合格
【午前点数/午後点数】午前 70 / 午後 78
【午後自己採点との差】  あり(+13点)
【今回が何回目の受験か?】 2回目(R6秋は午後40点で不合格)
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
2 経営戦略
5 ネットワーク
6 データベース
11 システム監査
【どれぐらい勉強した?】600時間くらい
【勉強方法】午前:過去問道場、午後:過去問道場と重点対策
【ひとこと】
午後は文系セットで勉強していたが、安定しなかったので非ITだが、 試験10日前くらいから思い切ってネットワークとデータベースの勉強開始。
本番では、自己採点だがネットワーク18点、データベース8点
ネットワークは非ITでも問題が簡単なので勉強するのオススメ
データベースも本番は失敗だったが過去問は結構取れてたのでまあまあオススメ
2025.07.03 12:22
GinSanaさん 
AP プラチナマイスター
(No.35)
>mkawashimaさん(No.15) 
合格おめでとうございます。
仕事で役立っているとのこと、回答者としての冥利につきます。メッセージありがとうございます。
私事で恐縮ですが、ネスペのほうを受験してなんとか合格していました。これからも頑張ってください。
2025.07.03 12:23
便座カバーさん 
(No.36)
https://www.ipa.go.jp/shiken/reports/t6hhco0000001m3l-att/ap07h_bunpu.pdf

午前は37.5%の通過率、午後は58.9%の通過率らしいですね
2025.07.03 12:23
testさん 
(No.37)
【合否】 合格
【午前点数/午後点数】 午前 62.5/ 午後 64
【午後自己採点との差】  あり(+4点)
【今回が何回目の受験か?】 1回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
2 経営戦略
9 プロジェクトマネジメント
10 サービスマネジメント
11 システム監査
【どれぐらい勉強した?】4ヶ月弱、32時間くらい
【勉強方法】過去問道場、合格教本、総仕上げ問題集、重点対策
【ひとこと】  非IT系技術者ですが、情報セキュリティマネジメント試験的、基本情報技術者試験等の基礎があったおかげでどうにか受かりました。
また、普段の仕事で事務・技術監査を受けていた経験を活かせたと思います。
2025.07.03 12:27
KMR114514さん 
(No.38)
【合否】 合格
【午前点数/午後点数】 午前 70 / 午後 67
【午後自己採点との差】  あり
大原絶望的予想 +4
大原希望的予想 -5
TAC絶望的予想 +10
TAC希望的予想 -3
公式解答+TAC配点絶望的予想 + 7
公式解答+TAC配点希望的予想 + ?
公式解答&配点TAC配点
【今回が何回目の受験か?】 2回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ
7 組込みシステム開発
9 プロジェクトマネジメント
10 サービスマネジメント
11 システム監査
【どれぐらい勉強した?】1月くらいから午前問題対策,時間は不明。3月は大学がなくて暇なので午後をほぼ毎日1回分を通しでやってました。
【勉強方法】午前は過去問道場ガン回し。7000問くらい。午後は緑本をやったあと、解く予定の問題の過去問を一通り時間を計りながら練習.
【ひとこと】  正直運が良かっただけだと思います。
2025.07.03 12:30
T0さん 
(No.39)
【合否】 不合格
【午前点数/午後点数】 午前 62.5 / 午後 53
【午後自己採点との差】  あり(-10点)
【今回が何回目の受験か?】 2回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
4 システムアーキテクチャ
5 ネットワーク
7 組込みシステム開発
10 サービスマネジメント
11 システム監査
【どれぐらい勉強した?】5カ月、100時間くらいなど
【勉強方法】過去問道場のみ
【ひとこと】 午後の採点結果より自己採点のが甘かった。。。
2025.07.03 12:31
頑張りたいさん 
(No.40)
【合否】 合格
【午前点数/午後点数】 午前 68.75 / 午後 69.00
【午後自己採点との差】  してない
【今回が何回目の受験か?】 1回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
3 プログラミング
5 ネットワーク
6 データベース
7 組込みシステム開発
【どれぐらい勉強した?】300時間くらい
【勉強方法】このサイト+分厚いテキスト+緑の本
【ひとこと】 頑張った!!午前は過去問演習、午後は緑の本終わったらひたすら過去問やりました。正直、実務経験皆無の身からしたら、何が大切とかわからなかったので、とにかく過去問の理解に努めました。最初はテキスト一周してわかったようなわからないような感じだったので、すぐ過去問道場始めましたが、やっぱ演習した方が成長してる感じ合ってよかったです。けど、テキスト一周が無駄だったかと言われると微妙なとこ...。とにかく、午前の過去問演習にこのサイトは神でした!!
2025.07.03 12:32
ろくさん 
(No.41)
【合否】 合格
【午前点数/午後点数】 午前 65.00点 / 午後 63.00点
【午後自己採点との差】  していない
【今回が何回目の受験か?】 3回目
【午後選択問題】
問1 情報セキュリティ※必須
問6 データベース
問9 プロジェクトマネジメント
問10 サービスマネジメント
問11 システム監査
【どれぐらい勉強した?】
平日1日1h、休日1日3~4h
初受験の2023年あたりから地道にやっていましたが、真面目にやったのは試験3か月前から
【勉強方法】
午前は分野ごとに。60%取れるようになった辺りから午後をやっていました
過去問道場、重点対策
【ひとこと】  
運ゲー感があります。自分と相性がいいものが来たら行けるかも?
やっと受かってうれしいです。引き続き頑張ります。
2025.07.03 12:32
江戸切子さん 
(No.42)
不合格

午前62.50/午後52

秋に向けて勉強してたけど、仕事が忙しくなり全然勉強が捗ってない。

次がチャンスと思っているのに、歯がゆい。
2025.07.03 12:33
タダシさん 
(No.43)
応用情報は午後で文系セット大幅加点で今回もいつも通り文系セット大勝利でしたね。
皆さんおめでとうございます!
2025.07.03 12:34
りんさん 
(No.44)
【合否】 合格
【午前点数/午後点数】 午前 63 / 午後 62
【午後自己採点との差】  あり(+2点)
【今回が何回目の受験か?】 2回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
2 経営戦略
7 組込みシステム開発
10 サービスマネジメント
11 システム監査
【どれぐらい勉強した?】
1回目のときは専門学校でがっつり
今回は2時間/日を3ヶ月間
【勉強方法】午前は道場を周回して午後はUdemyと緑本
【ひとこと】午前午後ともにギリギリでした。お世話になりました。
2025.07.03 12:35
hirottiさん 
(No.45)
【合否】 合格
【午前点数/午後点数】 午前 65.00 / 午後 69.00
【午後自己採点との差】  自己採点なし
【今回が何回目の受験か?】 5回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ
2 経営戦略
7 組込みシステム開発
9 プロジェクトマネジメント
10 サービスマネジメント
【どれぐらい勉強した?】 断続的ながら計3年程
【勉強方法】 書籍+過去問道場だったが限界を感じスタディング課金
【ひとこと】  5回目の挑戦で受かってすごく嬉しいです、前回は午後が2点足らず落ちただけに...。
2025.07.03 12:36
2回目で合格さん 
(No.46)
【合否】 合格
【午前点数/午後点数】 午前76.25点 / 午後 77.00点
【午後自己採点との差】  自己採点していない
【今回が何回目の受験か?】 2回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
2 経営戦略
7 組込みシステム開発
9 プロジェクトマネジメント
10 サービスマネジメント

【どれぐらい勉強した?】
  1回目(不合格・去年春):4カ月 1.5時間
  今回:4カ月 1.5~2時間
【勉強方法】
    去年は午後で落ちたので、今年は午後を重視しました。
  基礎:TAC出版 ニュースペックテキスト 応用情報技術者(カラーでおすすめ)
     わからないところはネット検索で追加勉強
  午後:過去問10回分
【ひとこと】 
  午後は11システム監査を得意としていましたが、当日は解けず10分無駄に。
  諦めずに最後までやり切ったら、合格でした。
  勉強中はここの皆さんにも励まされました。
2025.07.03 12:37
みんくさん 
(No.47)
【合否】 合格
【午前点数/午後点数】午前 61.5 / 午後 60.00
【午後自己採点との差】  不明だが、手応えとしては当落選上
【今回が何回目の受験か?】 1回目(数年前に適当に受けて途中退出したり申し込んでブッチした経験あり)
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
2 経営戦略
5 ネットワーク
8 情報システム開発
9 プロジェクトマネジメント

【どれぐらい勉強した?】40時間くらい(期間としては1.5ヶ月)
【勉強方法】午前:過去問道場、翔泳社のテキストを軽く網羅 午後:過去問道場のみ
【ひとこと】
数年エンジニア経験を経て、腕試しに受けたので、正直受かってラッキーくらいな感じ
午前については、今回だいぶ絞られたみたいで、4割弱しか通ってないみたいなので、ここを突破できたのが大きかった
午後については、粘り勝ちという感じで、正直自由記述部分でわからないながら殴り書きした部分点でなんとか突破した感じかな
2025.07.03 12:39
さもんずさん 
(No.48)
【合否】 合格
【午前点数/午後点数】 午前 81.25 / 午後 81.00
【午後自己採点との差】  あり(+20点)
【今回が何回目の受験か?】 1回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
2 経営戦略
9 プロジェクトマネジメント
10 サービスマネジメント
11 システム監査
【どれぐらい勉強した?】
1月からの約4ヶ月、平日は約1時間、休日は3〜5時間ほど勉強しました。
勉強時間を取れなかった時期もあるので、合計勉強時間は100時間ほどかと思います。
【勉強方法】
午前:
テキスト1周と、過去問道場25回分を2周しました。
そのあと間違えた問題を再度解き直しました。
受かるだけならテキスト読みはいらないかもです。
午後:
緑本を2周しました。また過去問も5回分解きました。
【ひとこと】 
とにかく午前を通過すれば、午後はワンチャンあると思います。
今年かなり初見の問題が多かった印象ですが、それでも直近10年分ほどを極めれば十分午前は受かるので、過去問道場周回命です!
2025.07.03 12:39
ま5さん 
(No.49)
【合否】合格
【午前点数/午後点数】午前62.5/午後67
【午後自己採点との差】あり(+5)
【今回が何回目の受験か?】1回目
【午後選択問題】
1.情報セキュリティ
5.ネットワーク
6.データベース
7.組込みシステム開発
8.情報システム開発
【どれくらい勉強した?】3か月
【勉強方法】
午前→過去問道場を反復演習、シラバスで単語暗記(主にAI系)
午後→過去問やインフォテック・TAC・ITEC模試を反復演習。初めはいろんな問題をやってみて、得意・面白いものを選択。メインの5つを重点的に勉強し、余裕ができたらサブ2つに集中。
2025.07.03 12:40
前回午後59点さん 
(No.50)
【合否】 合格
【午前点数/午後点数】 午前 66.25/ 午後 70
【午後自己採点との差】  あり(+5点)、記述は完璧じゃないところは全部不正解にしたのでおおよそ予想通り。
【今回が何回目の受験か?】 3回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
3 プログラミング
6 データベース
7 組み込みシステム
11 システム監査
【どれぐらい勉強した?】これまでの受験を含めるなら半年くらい
【勉強方法】過去問道場、シラバス、ポッドキャスト
【ひとこと】  掲示板見る限りプログラミング受験してる人ほとんどいないけど、普段から触ってる人にはかなりおすすめ。ただし時間は取るので慣れとか必要ではある。後はポッドキャストで最新のセキュリティ情報とかを耳に入れる様にしてました。応情情報には関係ないかもだけど、it脳にはなるので。
前回59点で発狂したけど、逆に言えばもう一回受験すれば確実に受かる精神で行けたのが良かったです。
2025.07.03 12:41
ういさん 
(No.51)
【合否】 合格
【午前点数/午後点数】 午前 70 / 午後 74
【午後自己採点との差】  あり(+2点)
【今回が何回目の受験か?】 4回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
2 経営戦略
9 プロジェクトマネジメント
10 サービスマネジメント
11 システム監査
【どれぐらい勉強した?】2ヶ月、平日1時間、休日3時間
【勉強方法】午前:道場周回、午後:緑本
【ひとこと】
過去3回とも午後59点で落ちており、かなり心折れかけていたのですがこちらの掲示板で相談や質問させていただき合格することができました。
ギリギリで落ち続けている方も多いかと思いますが、落ちたのが運などとは思わないでしっかり基本的な部分や、何を問われているかを見つめ直すと受かると思います。
心から応援しています。
2025.07.03 12:42
景子さん 
(No.52)
便座カバーさん (No.36)
午前の突破率が低すぎますね!
いかに過去問道場だけに頼って応用情報を舐めた受験者が多いことを物語っていますね。
2025.07.03 12:43
八子たんさん 
(No.53)
【合否】 合格
【午前点数/午後点数】 午前76.25 / 午後84.00
【今回が何回目の受験か?】 2回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
6 データベース
9 プロジェクトマネジメント
10 サービスマネジメント
11 システム監査
【どれぐらい勉強した?】4カ月、平日1時間、休日3時間くらいなど
平日2時間、休日4時間程
【勉強方法】
午前/午後両方とも10年間分過去問道場で問題を解きました。
午前は10年間分を8割以上
午後はDB以外は基本的には1周だけ
※DBのみ2週しました。
【ひとこと】
受けてみて午前が「難しい!落ちたかも!」という感想でしたが、自己採点すると70点を超えていたので、一安心。
過去問道場で10年間分をまわせば、見たことが無い問題でもある程度応用が利く状態になっていると思いますので、
落ち着いて解けば大丈夫だと思います。
(午前の時間はたっぷりありますし・・・)
問題の午後はDBについては、最近特に運ゲーだと思います。
実際令和6年秋も受けていますが、私は落ちており、例の激ムズDB問題で落ちたと確信しています。
それ以外のいわゆる文系科目については、それぞれ問題の特徴があるため5年ほど解けば安定すると思います。
実際私はそのくらい解いたら最低でも6割以上は取れるようになっていました。
他方DBは問題によっては2割ほどの場合もあり、直前(試験前日 笑)までDBを経営戦略に変えようか悩みに悩みました・・・
結果DBを選び今回はものすごく簡単だったのでほぼ満点でしたが、結果オーライとしか言えないです。
総論ですが、午前も午後も過去問道場で勉強すべきです。
午後については記述なのにも関わらず自動で採点してもらえますし、なにより解説がすごく丁寧です。
参考書も買いましたが、ほぼ使わずでした。
私の結論は『過去問道場』のみでよいでした。
【最後に】
受かったのは一重に過去問道場様のおかげです。
この場を借りて感謝申し上げます。
2025.07.03 12:44
はせがわさん 
(No.54)
【合否】 合格
【午前点数/午後点数】 午前 73.75 / 午後 65.00
【午後自己採点との差】  あり(+10点)
【今回が何回目の受験か?】 1回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
2 経営戦略
9 プロジェクトマネジメント
10 サービスマネジメント
11 システム監査
【どれぐらい勉強した?】120時間くらい
【勉強方法】通勤電車で過去問道場
【ひとこと】午後の自己採点、どうやっても50点にしかならなかったのですが、受かってよかったです、、
2025.07.03 12:44
つらいよ文系さん 
(No.55)
1回目合格してる人はプログラム・システム関係選んでる人多いね

マネージメント、監査、経営戦略は誰でもとっつけそうだけど、結果難しいんだろうなと。
今回は簡単だった部分もあるけど。
2025.07.03 12:45
せりさん 
(No.56)
この投稿は投稿者により削除されました。(2025.07.04 21:00)
2025.07.04 21:00
treeさん 
(No.57)
【合否】 合格
【午前点数/午後点数】 午前 60 / 午後 75
【午後自己採点との差】  あり(+1点)
【今回が何回目の受験か?】 2回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
3 プログラミング
7 組込みシステム開発
8 情報システム開発
9 プロジェクトマネジメント
【どれぐらい勉強した?】2ヶ月、土日3-4時間程度
【勉強方法】
午前は過去問道場、午後は重点対策
前回落ちたのが午後試験だったので、午後対策に比重多めでした。
2025.07.03 12:50
muraさん 
(No.58)
【合否】 合格
【午前点数/午後点数】 午前 70 / 午後 78
【午後自己採点との差】  自己採点なし
【今回が何回目の受験か?】 1回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
4 システムアーキテクチャ
8 情報システム開発
9 プロジェクトマネジメント
10 サービスマネジメント
【どれぐらい勉強した?】3カ月
【勉強方法】
・午前:「過去問道場」12回分を2週
・午後:「午後問題の重点対策」ひと通り解いてみた
【ひとこと】  うれしい。午前問題は過去問の再出問題で点数とれないと厳しいと感じた。午後は問題の当たり外れあるけど、実力ついてれば60点はいけるのでは、という印象。
2025.07.03 12:54
Mtさん 
(No.59)
【合否】不合格
【午前点数/午後点数】 午前 68.75 / 午後 58
【午後自己採点との差】  なし※想定レンジの範囲内
【今回が何回目の受験か?】 1回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
2 経営戦略
3 プログラミング
6 データベース
9 プロジェクトマネジメント

【どれぐらい勉強した?】3カ月程度、150時間くらい
【勉強方法】午前試験は過去問道場、午後は過去問
【ひとこと】午後の過去問をもっと解くことと、対応可能な科目を増やして来年春にまた挑みます。
2025.07.03 12:56
知財二級勉強中さん 
(No.60)
【合否】 合格
【午前点数/午後点数】 午前 73.75 / 午後 74
【今回が何回目の受験か?】 1回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
2 経営戦略
3 プログラミング
4 システムアーキテクチャ
7 組込みシステム開発
【どれぐらい勉強した?】1ヶ月で詰め込んだ
【勉強方法】
午前:過去問 + ChatGPT。

午後問題から勉強開始したが長文が全く頭に入ってこない。
午前問題を8割くらい取れるようにしてから午後問題にトライしたら長文読めるようになった。
とはいえ、何度やっても午後問題は得点が安定しなかった。
直前模試でも午後は6割超えなかったので半分諦めていた。

【ひとこと】
午後は結構運ゲー感あるので、午後で失敗した人は運が悪かったと思うだけで良いと思います。本当に。
2025.07.03 12:56
IT勤務の大谷翔平さん 
(No.61)
【合否】 合格
【午前点数/午後点数】 午前 72.5 / 午後 68
【午後自己採点との差】  あり(+8点)
【今回が何回目の受験か?】 1回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
4 システムアーキテクチャ
7 組込みシステム開発
10 サービスマネジメント
11 システム監査
【どれぐらい勉強した?】3カ月
【勉強方法】
・1か月目:合格教本+過去問道場(午前)
・2か月目:重点対策+過去問道場(午前)
・3か月目:苦手分野復習
【ひとこと】  
 無事受かってよかったです。高度資格にもチャレンジしたい。
2025.07.03 12:59
yuzawa31さん  
(No.62)
2025.07.03 13:00
景子さん 
(No.63)
午後はいつもの文系セットの中でも特にプロジェクトマネジメント、監査で結構下駄加点もらえた感じですね!
2025.07.03 13:03
piさん 
(No.64)
【合否】 合格
【午前点数/午後点数】 午前 62.5 / 午後 60
【午後自己採点との差】  自己採点してないのでなし
【今回が何回目の受験か?】 1回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
3 プログラミング
7 組込みシステム開発
8 情報システム開発
11 システム監査
【どれぐらい勉強した?】3カ月、平日1.5時間、休日2時間
【勉強方法】過去問道場、テキスト1冊、午後問は緑本で対策
【ひとこと】  正直ぎりぎり落ちてるかな~くらいだったので、下駄はかせてもらった感じはある。せっかくだし、午前免除があるうちに何か高度試験を受けようと思います。
2025.07.03 13:04
脆弱な漢さん 
(No.65)
【合否】合格
【得点】午前: 71.25点 午後: 67.00点
 =午後選択科目=
1.セキュリティ
5.ネットワーク
6.データベース
7.組込みシステム
8.情報システム開発
【午後自己採点】
楽観:65点(+2)
悲観:58点(+9)
 →結構思ってたよりも取れてることにびっくり
【勉強に関して】
前回の令和6年秋からUdemyで石田宏実さんの動画とこのサイトで勉強
テキストは特に使っていません。
【自分に関して】
令和5年秋に基本情報取得、勉強期間はほぼ学生時代で、3月に卒業し4月に新卒で入社し会社に通いながら復習してた。
2025.07.03 13:05
スイさん 
(No.66)
【合否】 合格
【午前点数/午後点数】 午前 66.25 / 午後 61.00
【午後自己採点との差】  自己採点してないけど感覚ボーダー上だと思った
【今回が何回目の受験か?】 4回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
5 ネットワーク
7 組込みシステム開発
8 情報システム開発
11 システム監査
【どれぐらい勉強した?】断続的に3年くらい
(プロジェクトが忙しくてここ1年はほぼUdemy見るだけ)
【勉強方法】過去問道場、Udemy(午後)
【ひとこと】 
午前問題は基本的に過去問道場で10年分空き時間に解いていた
午後はUdemyで解き方というか、着眼点を学んだ感じ
今回午前突破できたお陰で合格できたと思う
(前回は午前が足りなかった)
ちょこちょこ用語忘れがあったので、もう少し午前問題解く上で用語を拾ったり、シラバスにも目を通せれば点数増やせたかなと思う
2025.07.03 13:09
ぜんさん 
(No.67)
【合否】 合格
【午前点数/午後点数】 午前 80 / 午後 64
【今回が何回目の受験か?】 1回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
2 経営戦略
7 組込みシステム開発
9 プロジェクトマネジメント
10 サービスマネジメント
【どれぐらい勉強した?】午前2ヶ月、午後1ヶ月くらい
【勉強方法】
午前は過去問道場のみ
午後は過去問道場と午後問題の重点対策という本
【ひとこと】 
午前は過去問道場を2ヶ月やり続ければ全然いけるが、午後は経験と運がかなり影響すると思った。
自分の場合は組込み経験があったので1つ選択肢を増やせたが、実務経験が無いならやはり文系セットに時間をかけて頑張るのが受かりやすい気がする。
2025.07.03 13:13
haru0608さん 
(No.68)
【合否】 合格
【午前点数/午後点数】 午前 66.25 / 午後 68.00
【午後自己採点との差】  あり(+8点)
【今回が何回目の受験か?】 5回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
7 組込みシステム開発
9 プロジェクトマネジメント
10 サービスマネジメント
11 システム監査
【どれぐらい勉強した?】期間2年半くらい
【勉強方法】
午前:教本で全体学習、あとはひたすら過去問道場
午後:緑本と過去問道場

【ひとこと】
非情報系の大学からIT企業に就職。
最初の目標が「応用情報合格」でした。
4年目にして、やっと合格することが出来ました...
過去問道場、並びに掲示板の情報には本当に助けられました。
管理人様、そして同志の皆様、本当にありがとうございました!!
2025.07.03 13:15
みずみずさん 
(No.69)
2025.07.03 13:22
タダシさん 
(No.70)
つらいよ文系さん (No.55)
いやいや、視野が狭すぎますよ。
文系セット以外を選んでる人なんてほぼいないじゃないですか。
応用情報の午後は文系セットでいかに楽に合格できるかが全てです。
2025.07.03 13:22
みずみずさん 
(No.71)
2025.07.03 13:23
やったーさん 
(No.72)
この投稿は投稿者により削除されました。(2025.07.03 13:27)
2025.07.03 13:27
incaさん 
(No.73)
合格
午前60点
午後69点
2025.07.03 13:28
aeriさん 
(No.74)
全ての記入は不要ですので、適宜変更してご使用ください。

【合否】 合格・不合格
【午前点数/午後点数】 午前 62.5 / 午後 64
【午後自己採点との差】 午前 -2 / 午後 採点してない
【今回が何回目の受験か?】 1回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
2 経営戦略
9 プロジェクトマネジメント
10 サービスマネジメント
11 システム監査
【どれぐらい勉強した?】1カ月 
【勉強方法】午前/10年分(2000問弱 80%以上取れるくらい) 午後/直近5年分2週
【ひとこと】午後が現代文すぎて自信ありませんでしたが、再現性ある科目を選択する余裕もなかったので、文系セットで挑みました。正直、運が良かったと思います。
2025.07.03 13:30
SSKMMEUIAOさん 
(No.75)
【合否】 合格
【午前点数/午後点数】 午前 73.75 / 午後76.00
【今回が何回目の受験か?】 2回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
5 ネットワーク
7 組込みシステム開発
10 サービスマネジメント
11 システム監査

【どれぐらい勉強した?】
足掛け2年間

【勉強方法】
簡単に言えば、
午前は過去問題の反復→解答について(違う選択肢も)
テキストで知識補完しました。

午後は少し工夫しました。
読解力を上げることも課題にして、知識の補完と並行して
過去問を解くことにしました。

キーになるのは
「設問上の課題(マイナス面)」は何か?
「その課題をどのような利点(マイナスを打ち消す技術なり考え方)」で
解決するのか?
を読み解いていくことを意識して勉強しました。

【ひとこと】 
基本情報合格後、2年かかってようやくたどり着きました。
思っていたよりも午後の点数が良かったので、勉強方法が合っていたのかなと
少しうれしく思います。
勉強する習慣を身に付けるのに最も苦労しました。
こちらのサイトには前回の令和6年秋の受験失敗からお世話になりました。
解説文が大変勉強になりました。
お礼申し上げます。
2025.07.03 13:34
もなかさん 
(No.76)
【合否】 合格
【午前点数/午後点数】 午前 63.75 / 午後 76.00
【午後自己採点との差】  あり(+2点)
【今回が何回目の受験か?】 1回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ
5 ネットワーク
7 組込みシステム開発
10 サービスマネジメント
11 システム監査

【どれぐらい勉強した?】約1か月
【勉強方法】過去問道場ランダム500問くらい、youtubeの対策動画のようなもの

【ひとこと】 当初、ガッツリ対策して臨もうと思っていたが、年度末に向けて案件が激増し、結局三月末からの勉強開始。今回は記念受験的なノリで受験することに決め、とりあえず通勤中に、youtubeの解説動画を流し聞きしながら、過去問道場を隙間時間で周回しました。
合格する直前までは午後問題は相対評価で点数が調整されるという噂にビビり散らしておりましたが、自己採点結果と本結果の点数差はほぼなく、概ね記述にも部分点が入っている印象だった。
2025.07.03 13:41
おじさん(56歳)さん 
(No.77)
【合否】 合格
【午前点数/午後点数】 午前 62.5 / 午後 70
【今回が何回目の受験か?】 3回目(R5秋.R6秋.R7春)
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
5 ネットワーク
8 情報システム開発
10 サービスマネジメント
11 システム監査
【どれぐらい勉強した?】各試験前3か月くらいつづ
【勉強方法】参考書をひととおり。問題集をひととおり。
      過去問PDF10年分を印刷して2周。
      午前問はドットコム。(お世話になりました)
【ひとこと】やはり午後問は当たりはずれがある気がする。
      選択問題を3年間変えないでおいたのが良かった。
      歳を取ると記憶が難しいので若いうちに取るべき。
      これでIパス、基本、セキマネ、【応用】の4つが合格でき、
      高校・大学と情報系の学科に進学した甲斐があった。
     (今更ながら)親に感謝したい。
2025.07.03 13:43
ちいかわと受かりたいさん 
(No.78)
【合否】 合格
【午前点数/午後点数】 午前 70 / 午後 73
【午後自己採点との差】  あり(+11点)
【今回が何回目の受験か?】 3回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
2 経営戦略
5 ネットワーク
10 サービスマネジメント
11 システム監査
※予備 9 プロジェクトマネジメント
【どれぐらい勉強した?】1年くらい(午後問題のみ3か月みっちり勉強しました)
【勉強方法】
過去問道場+合格教本+緑本+Udemy応用情報午後の教材

午前問題は過去問道場のみで対応していました。
午後問題は1回目、2回目は対策があまりできなかったこともあり、1回目:53点、2回目:57点と60点までは届いていませんでした。
そのため3回目からは緑本+Udemyを活用し、午後問題にフルベットで3ヶ月勉強していました。
(6教科*10回分以上+緑本)

午後は最初安定しなかったですが、何度もやっているうちに試験の癖や答え方なども見えてきたため、過去問を繰り返すことが大事だと本当に感じました。
実務経験があるから~、なんとなく知識はあるから~で対策を怠りがちですが、「応用情報には応用情報の解答方法」があります。
次受験する方は対策をしっかりして臨んでいただきたいです。

【ひとこと】
1回、2回と落ちて、何度もこの合否報告の合格者報告を見て悔しい思いをしていましたが、ようやく合格してここに報告することができました。
過去問道場さんには本当に感謝でしかありません。
ありがとうございました。

あとはちいかわ...お前だけやで。
こっちの世界で待ってるからよ。
2025.07.03 13:43
配点次第、、、さん 
(No.79)
【合否】 合格
【午前点数/午後点数】 午前 66.25 / 午後 61
【午後自己採点との差】  あり(ギリギリ落ちるくらいの点数でした)
【今回が何回目の受験か?】 2年ぶり4回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
2 経営戦略
3 プログラミング
6 データベース
7 組込みシステム開発
【どれぐらい勉強した?】午前は半年くらい1日5問とか、午後は1,2が月前から過去問演習
【勉強方法】本読んで過去問道場やりまくる。
午後は絶対に選ぶの3問+予備2,3問用意しとくといいと思いました。私は3問しか決めてなかったのでてんやわんやの中、経営戦略選びました。
【ひとこと】  午前も午後も例年より時間かかった。午後は時間が全然足りなかったけど解けるところが確実に取れたようでした。
2025.07.03 13:44
29歳さん 
(No.80)
【合否】 合格
【午前点数/午後点数】 午前 72.50 / 午後 63.00
【午後自己採点との差】  自己採点していない
【今回が何回目の受験か?】 2回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
2 経営戦略
5 ネットワーク
9 プロジェクトマネジメント
11 システム監査
【どれぐらい勉強した?】3カ月
【勉強方法】午前:過去問演習道場、午後:重点対策(緑本)
【ひとこと】  年々出題範囲が広くなっているので、午前に関しては過去問道場+シラバス読み込みで対策する必要があるかと思います
2025.07.03 13:53
eruminaさん 
(No.81)
【合否】 合格

【午前点数/午後点数】 午前 73.75 / 午後 68

【午後自己採点との差】  あり
優しめ採点:54点
厳しめ採点:62

【今回が何回目の受験か?】 2回目

【午後選択問題】
2 経営戦略
6 データベース
8 情報システム開発
9 プロジェクトマネジメント

【どれぐらい勉強した?】
1日1時間
3ヶ月
100時間

【勉強方法】
①スケジュールを決める
 1時間✖️90日 = 90時間
 +αで10時間くらい最後の詰め込みでした

②やらないことを決める
100時間では参考書読む時間がない...
まずは参考書を捨てることから始めました。

午後問題を決めて、その他の分野は基本ノー勉強

③午前9割目指してひたすら
午後に解く問題だけで8〜9割取れるように学習しました。

理由は未学習の分野が0点でも通過できるように。
勉強時間の7割はここに使いました。

午前は確実に解ける問題 + 確率(1/4)だと思ってます。

④午後の勉強

⑤祈り
2025.07.03 13:57
めいちゃんさん 
(No.82)
【合否】 合格
【午前点数/午後点数】 午前 70 / 午後 72
【午後自己採点との差】  +12
【今回が何回目の受験か?】 1回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
2 経営戦略
9 プロジェクトマネジメント
10 サービスマネジメント
11 システム監査
【どれぐらい勉強した?】3カ月
【勉強方法】午前も午後もひたすらに過去問道場
【ひとこと】  午後は自己採点で、50〜高くても60予想だったので、若干甘く採点してくれたのかなと感じました。
2025.07.03 14:04
ぴこりんさん 
(No.83)
【合否】 合格
【午前点数/午後点数】 午前 65 / 午後 68
【今回が何回目の受験か?】 3回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
2 経営戦略
7 組込みシステム開発
9 プロジェクトマネジメント
11 システム監査
【どれぐらい勉強した?】過去2回受験分を除いて約3カ月
【勉強方法】午前:スキマ時間にスマホで過去問道場(計算問題はノータッチ)
      午後:午後問題の重点対策を1周+近3回分を1周
【ひとこと】今回だめだったら受験やめようと思っていたので合格できて嬉しいです
2025.07.03 14:05
やほぉさん 
(No.84)
合格でした。

【午前点数/午後点数】 午前 67.50 / 午後 67.00
○午前
ストラテジ系
21.25点(85%)(満点25.00点)
マネジメント系
10.00点(80%)(満点12.50点)
テクノロジ系
36.25点(57%)(満点62.50点)
【午後自己採点との差】  自己採点より+5点
【今回が何回目の受験か?】 初めて
【午後選択】
問1情報セキュリティ
問4システムアーキテクチャ
問7組込みシステム開発
問9プロジェクトマネジメント
問11システム監査
【勉強】合格教本とパーフェクトラーニング過去問題集(いずれも技術評論社)、過去問道場で3か月弱くらい

秋は、情報処理安全確保士試験を受けようと思います。
2025.07.03 14:17
たまちゃんさん 
(No.85)
合格者の書き込みばっかりだね
不合格だったから書く気力が起きない…
2025.07.03 14:22
みらいさん 
(No.86)
【合否】 合格
【午前点数/午後点数】 午前 66.25 / 午後 71 
【午後自己採点との差】  あり(かなり厳しめから+10点程)
【今回が何回目の受験か?】 2回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
2 経営戦略
4 システムアーキテクチャ
7 組込みシステム開発
11 システム監査
【どれぐらい勉強した?】
1回目の受験時4ヶ月と本受験前の4ヶ月
【勉強方法】
午前も午後もひたすら過去問道場解。午後は緑本も。
1回目の受験時は過去道場でも得意な分野ばかりやっていた反省点があったので、今回は苦手な分野も逃げずに頑張ったのが良かったと思います。午後は解く可能性のある問題を満遍なくやって良かったです。

【ひとこと】 
 良い判断だったと思うのが、昼ごはんをプロテインバーのようなものだけにしたことです。1回目の受験時はお昼を軽めだが普通に食べたところ、午後眠くて長文をしっかり読めなかった為変えてみましたが私には大成功でした。午後眠くない対策が大切なように思います。
過去問道場さんには本当にお世話になりました。
ありがとうございました。
2025.07.03 14:44
金太郎さん 
(No.87)
【合否】 合格
【午前点数/午後点数】 午前 65 / 午後 62
【午後自己採点との差】  +7点
【今回が何回目の受験か?】 2回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
5 ネットワーク
6 データベース
7 組込みシステム開発
11 システム監査
【どれぐらい勉強した?】 R6秋と合わせて約7ヶ月
【勉強方法】
 ・合格教本は暇があればパラパラと読んだ。
 ・午後選択する科目はシラバスの用語をチェック。
 ・わからない用語は ChatGPT-4o に教えてもらった。
 ・重要そうな用語は Anki というアプリを使って覚えた。
 ・午前の過去問は、10年分。
 ・午後の過去問は、緑本併用で得意科目は3回分。苦手科目は10回分ぐらい。
【ひとこと】
午前は自信あったのですが予想外に難しくて焦りました。午後の採点労力を減らすため足切り人数を増やしたのではないかと勘ぐってしまいます。
この傾向は続く気がします。シラバスに出てくる用語にも目を通していたのが良かったと思います。
でも、午前が簡単だったら今回私は午後で不合格だったのでしょうね😅
2025.07.03 14:45
一文太さん 
(No.88)
【合否】 合格
【午前点数/午後点数】 午前 75.00 / 午後 78.00
【午後自己採点との差】  あり(+8点)
【今回が何回目の受験か?】 1回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
4 システムアーキテクチャ
5 ネットワーク
9 プロジェクトマネジメント
11 システム監査
【どれぐらい勉強した?】3カ月、時間は不明
【勉強方法】午前:過去問道場、合格教本
      午後:過去問道場、重点対策
【ひとこと】  午前は過去問回していれば大体は取れる、自分は同時並行でCCNAを勉強し、先に合格していたので、ネットワーク系の知識が定着してすごくやりやすかった。午後の方が点数が高いのは意外だった。
2025.07.03 14:52
がっくんきんにくさん 
(No.89)
【合否】 合格
【午前点数/午後点数】 午前 68.75 / 午後 67
【午後自己採点との差】  自己採してません
【今回が何回目の受験か?】 5回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
3 プログラミング
6 データベース
7 組込みシステム開発
8 情報システム開発
【どれぐらい勉強した?】2カ月
【勉強方法】午前: 過去問道場、午後: 緑本で解き方を理解、過去問道場で演習
【ひとこと】2回目の受験からお世話になりました!! 午後について、まず参考書か合格経験を読んで問題の解き方を理解してから過去問を解き進めることで、4回目まであと数点という所から合格に持って行けました。
これから研究と就職で忙しくなるので高度試験は来年の秋と再来年の春に頑張ります!!
2025.07.03 14:56
あさあささん 
(No.90)
不合格の人は統一して59点って表示されているだけだから、一点足らずで落ちて萎えるかもだけど気にしないで
2025.07.03 14:58
190さん 
(No.91)
【合否】
 合格

【午前点数/午後点数】
 午前 67.5 / 午後 68.5
 午前内訳:ストラテジ75%/マネジメント70%/テクノロジ64%

【午後自己採点との差】
  あり(+10~15点くらい)

【今回が何回目の受験か?】
 1回目

【午後選択問題】
 1 情報セキュリティ※必須
 5 ネットワーク
 6 データベース
 7 組込みシステム開発
 11 システム監査

【どれぐらい勉強した?】
 約3カ月(ただしその前にSG試験のため+1カ月、1月にSG試験)
 平日1~2時間、休日6~8時間の勉強時間(あくまで平均でムラあり)

【勉強方法】
 ①一旦テキスト読破(キタミ式)
 ②過去問道場をひたすらやる
 ③「午後問題の重点対策」テキストで仕上げ

【ひとこと】
 当期から出題傾向が変わったような気がします。
 キタミ式はとっつきやすい反面、昨今の出題傾向には十分対応できないかも。
 あと午後試験は国語力がものを言うという実感です。
 (意味は分かってんのに制限語数に収まらない)
 NSLOOKUPが絞り出せてよかった・・・(SNMPトラップは知らん)。
2025.07.03 15:07
あきらさん 
(No.92)
【合否】 合格
【午前点数/午後点数】 午前 65 / 午後 77
【今回が何回目の受験か?】 4回目
【午後選択問題】
問1 情報セキュリティ
問4 システムアーキテクチャ
問5 ネットワーク
問6 データベース
問11 システム監査
2025.07.03 15:08
さくらさん 
(No.93)
合格率かなり低く出たのにほぼほぼ合格報告ですね。
文系セットが上方修正されたって都市伝説ですか。
2025.07.03 15:12
にぱーさん 
(No.94)
【合否】 合格

【午前点数/午後点数】 午前 76.25 / 午後 73.00

【午後自己採点との差】  自己採点は行っていません。

【今回が何回目の受験か?】 3回目

【午後選択問題】
 1  情報セキュリティ
 2  経営戦略
 5  ネットワーク
 10 サービスマネジメント
 11 システム監査

【どれぐらい勉強した?】3か月間

【勉強方法】
午前
・徹底攻略 応用情報技術者教科書 令和7年度
上記書籍を購入して2周ほど読み込み過去問道場にて
平成25年から令和6年までひたすら繰り返し解きました。
午後
・Udemy教材の石田さんの応用情報講義の動画
上記動画講習の午後を重点的に学習を行いました。

【ひとこと】
3回目で何とか合格することが出来ました。
次は、情報処理安全確保支援仕取得に向けて取り組みたいと思います。
情報セキュリティとネットワークは親和性が高いので
ネットワーク(回によっては難しい時もある)は
個人的におすすめだと思います。
2025.07.03 15:20
おつかれさん 
(No.95)
【合否】 合格
【午前点数/午後点数】 午前 62.5 / 午後 63
【午後自己採点との差】  なし
【今回が何回目の受験か?】 1回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
4 システムアーキテクチャ
5 ネットワーク
7 組込みシステム開発
10 サービスマネジメント
【どれぐらい勉強した?】1週間(お昼休みに30分程度)
【勉強方法】
午前は過去問道場を利用
午後は事前に選択問題を決めるのみで無勉
【ひとこと】
勉強時間取れずに諦めてたけど、自力でなんとかなりました。
2025.07.03 15:23
ぱぱぱらさん 
(No.96)
【合否】 合格
【午前点数/午後点数】 午前 68.75 / 午後 70
【午後自己採点との差】  あり(+12点)
【今回が何回目の受験か?】 1回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
2 経営戦略
4 システムアーキテクチャ
5 ネットワーク
7 組込みシステム開発
【どれぐらい勉強した?】
午前2ヶ月(お風呂の時間を活用したので1日30分〜1時間程度)
午後2日(過去問を何年分か眺める程度)
【勉強方法】
午前は過去問道場、午後は過去問でどういう形式で問題が出るか把握しておく程度。
【ひとこと】  
多少(1,2年くらい)でも業務経験があれば、問題次第で午後はどうにかなるのかなといった印象です。なので、個人的には午前の対策を厚めにするのがよいと思います。
2025.07.03 15:36
sbbさん 
(No.97)
【合否】 合格
【午前点数/午後点数】 午前 75 / 午後 87
【午後自己採点との差】  厳しめ75点くらい
【今回が何回目の受験か?】 2回目(前回は午前73、午後57)
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
2 経営戦略
9 プロジェクトマネジメント
10 サービスマネジメント
11 システム監査
【どれぐらい勉強した?】前回2か月、今回3か月くらい(時間は少なめ)
【勉強方法】午後試験は、直前に過去問10回分ほどやりこんだのが良かった。シラバスのワードをチェックしたり、午後対策のnoteをいろいろ見たりして、いろいろな角度から合格可能性を高める方法を試したのも良かったかもしれない。
【ひとこと】昨年春試験で午後が3点足りずに落ちたので、無事リベンジできて安心しました。今回はシステム監査で満点取れていたり、その他も確証は無いけれど当たっていた回答が多かったので、運が良かった部分もあると思います。
2025.07.03 15:38
ほ~さん 
(No.98)
【合否】 合格
【午前点数/午後点数】 午前 72.5 / 午後 60.0
【午後自己採点との差】  していない(ほぼ落ちたかなって思ってたので)
【今回が何回目の受験か?】 2回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
2 経営戦略
9 プロジェクトマネジメント
10 サービスマネジメント
11 システム監査
【どれぐらい勉強した?】1週間
【勉強方法】
午前は過去問道場を周回(1問に時間かけず合計1000問くらい実施)
午後は適当に各分野1~2問実施して感触を知る程度
【ひとこと】
午後で落ちたと思ってたんですが、受かってました。
だいぶ調整入ってるのかなという印象。
正直、マジメに勉強する気があるなら文系セットは選ばないほうが良いんではと思いました。運ゲー要素が大きいと感じてます。
2025.07.03 15:41
Aliceさん 
(No.99)
【合否】 合格
【午前点数/午後点数】 午前 60 / 午後 78
【午後自己採点との差】  自己採点をしていません
【今回が何回目の受験か?】 1回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
6 データベース
8 情報システム開発
9 プロジェクトマネジメント
11 システム監査
【どれぐらい勉強した?】1年、日により2時間〜5分程度
【勉強方法】
■午前
過去問道場で計算問題をオフにして周回(三段)
情報処理教科書情報処理試験の計算問題がちゃんと解ける本(1周)

■午後
緑本1周、分野(セキュリティ、プロマネ、監査)1.5周

【ひとこと】
今回敗因になるならば、過去問道場で計算問題を、オフにしていたことです。
その場では答え暗記でいいのでオンにしたほうがいいです。
真の午前正答率が見えなくなります。
現状、計算をオンにすると6割良く切ります
(落ちたと思ってたので午前を回し直していた)
今回の勝因は午前に絶望して帰らなかったことです

多分運ゲーに勝っちゃった人なのであてにはなりませんが、運ゲーにまで持ち込めるケースもあるようです。
午前で帰るのは勿体無いと思うので、最後まで座ってましょう。
私の受験室は変える人はかなりいましたが、受験番号が連番なら殆ど落ちてます。
多分最後まで座っていたことが勝因だと思います。
(諦めずに考える的な意味)
2025.07.03 15:44
合格さん 
(No.100)
No.93
不合格の報告はしたくないしどれだけ受かったのかとかや午前通過した人がどれだけいるのかは投稿数が頼りになるんじゃないでしょうか。
2025.07.03 15:51
sbbさん 
(No.101)
https://www.ipa.go.jp/shiken/reports/t6hhco0000001m3l-att/ap07h_bunpu.pdf

↑に得点分布載ってます。
2025.07.03 15:55
パンケーキさん 
(No.102)
【合否】 不合格 (´;ω;`)
【午前点数/午後点数】 午前 61.25 / 午後 54.00
【午後自己採点との差】  自己採点していない
【今回が何回目の受験か?】 2回目(1回目は棄権)
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
2 経営戦略
9 プロジェクトマネジメント
10 サービスマネジメント
11 システム監査
【どれぐらい勉強した?】4カ月
【勉強方法】参考書+過去問道場
【ひとこと】  午後問題は自信があったのでショックです。 秋に向けて頑張ろう。
2025.07.03 16:17
選択と集中さん 
(No.103)
【合否】 合格
【午前点数/午後点数】 午前 73.75 / 午後 77
【午後自己採点との差】  あり(+11点)
【今回が何回目の受験か?】 2回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
4 システムアーキテクチャ
5 ネットワーク
9 プロジェクトマネジメント
11 システム監査
【どれぐらい勉強した?】350時間くらい(令和6年秋230時間 令和7年春120時間)
【勉強方法】
・使用教材:ニュースペック、緑本、過去問道場
令和6年秋への対策
ニュースペックを1周ざっと読む。
過去問道場午前8回分を1~2周やって85%くらいは正解できるようになる。
午後で選択する予定の分野はプラス10回分くらい解く。
数日前に計算問題だけまとめて解く。
解説を読んでもピンとこないところや周辺知識を整理したいときはニュースペックへ戻る。
午後対策:緑本6分野をそれぞれ5回分解く。


令和7年春への対策
午前対策は、上記とほぼ同じ(ニュースペックの通読はしていない)
午後対策は、緑本は使用せず過去問道場のみ。



【ひとこと】 
 午後はプログラミングを選択しようと思っていたため最も時間をかけて勉強していたが、毎回制限時間内で解ききれず。
本番では時間があったら挑戦しようと考えていた。
実際には4科目終えた時点で残り20分しかなかったので急遽プロジェクトマネジメントへ変更した。
変更した基準は、令和6年秋に午後対策していた文系セットのなかで記述の少なさ。
変更して正解でした。
午後の科目選択に迷ったときは、解答欄から記述の量を判断し選択するのがおすすめです。

前回は、夜型の生活を修正できず睡眠時間2時間ほどで臨み、しかも昼休憩でがっつり食べてしまい午後力尽きてしまいました。結果午後59点で不合格。
その反省から今回は2日前から早寝早起きをして試験当日は睡眠時間4時間確保、昼休憩では食事の量を減らし15分ほど睡眠に充てました。そのおかげで集中力を最後まで保つことができました。

過去問道場には大変お世話になりました。過去問道場なしでは合格は難しかったと思います。ありがとうございました。
2025.07.03 16:24
工業大学生さん 
(No.104)
【合否】 合格
【午前点数/午後点数】 午前 65 / 午後 62
【午後自己採点との差】  あり(+1)
【今回が何回目の受験か?】 1回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
3 プログラミング
4 システムアーキテクチャ
5 ネットワーク
7 組込みシステム開発
【どれぐらい勉強した?】3週間
【勉強方法】
予備知識はほとんどなかったですがプログラミングだけは大学でやっていました。
午前の勉強を頑張れば午後はその知識を援用して解けるだろうという甘い考えで、短い勉強時間の中で午前試験の勉強に集中しました。3週間で市販の教科書を3周して、暇な時間に過去問道場で問題を解いたりしました。
【ひとこと】  
学生のうちにしかできない詰め込み型の超短期決戦の勉強法であり、運にも頼った立ち回りなので参考にならないと思います。時間のある日は10時間くらい勉強していたかもしれません。

試験での立ち回りについては、どの問題を選ぶかは、その試験内に解きやすそうな問題があったら解くようにしました。それゆえ選択肢の多い大問のみを選んで、できるだけ記述する問題を避けて当日は解きました。そのため当日に初めて解くような大問も2個ほど(問4,5)ありました。自信のあった選択肢を外していたので不安でしたが、運も味方してなんとか合格することができました。
2025.07.03 16:41
リュウさん 
(No.105)
【合否】 合格
【午前点数/午後点数】 午前 73.75 / 午後 60
【今回が何回目の受験か?】 1回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
6 データベース
8 情報システム開発
9 プロジェクトマネジメント
11 システム監査
【どれぐらい勉強した】 3か月 × 毎日1時間くらい
【勉強方法】午前も午後もひたすら過去問道場解く
午後はR6秋~H30春まですべての分野の過去問解いた(プログラミング、ネットワーク、組込みシステム開発は僕にとって難しいから最初から排除)。毎回は時間厳守(1問は30分以内で解くこと)。自分の回答を解答例と照らし合わせることで、知識を理解するだけではなく、どのような言葉で答えた方がよいかも勉強する
【ひとこと】
外国人ですので、午後の方がはるかに難しい気がします。(でも今回の午前問の難易度も過去よりレベチだと感じました)。けど僕だってできるから、今回落ちた方々もぜひ再度挑戦してみてください。
2025.07.03 16:50
吉野家さん 
(No.106)
午前50 午後 宇宙
昼休憩、会場近くのすき家で採点した結果合格点に届いていなくて泣きながら牛丼を食べました。涙と鼻水で牛丼が少ししょっぱかったです。。。
今度はおいしく牛丼を食べれるように今から毎日きれいに牛丼を食べる練習をします。
2025.07.03 16:57
にゃろんさん 
(No.107)
合格の裏に不合格が4人いるんだから調子に乗るなよ
勉強できるのも運だし 勉強できる環境があるのも運
午後も運ゲー 
2025.07.03 17:11
董香さん 
(No.108)
皆さんお疲れ様でした。
【合否】 不合格
【午前点数/午後点数】 午前 66.25/ 午後 59
【今回が何回目の受験か?】 3回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
2 経営戦略
9 プロジェクトマネジメント
10サービスマネジメント
11 システム監査
【どれぐらい勉強した?】
令和6年秋 試験日の次の日から
毎日大体1時間半
大体250時間くらい
【勉強方法】午前:AP過去問道場
午後:緑本、合格教本、過去問道場の午後問題を周回
【ひとこと】前回も午後2点足りず不合格(58点)今回は1点足りず(59点)
今はとても辛いです。

次はギリギリではない余裕合格を目指します…!
いつかはハッピーエンドになるはず、そうなるまでやめません。
もう青色の【不合格】見るのは嫌だ!
2025.07.03 17:18
ewan_ck9さん 
(No.109)
【合否】 合格
【午前点数/午後点数】 午前 61.25 / 午後 64.00
【午後自己採点との差】  なし
【今回が何回目の受験か?】 1回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
2 経営戦略
4 システムアーキテクチャ
5 ネットワーク
10 サービスマネジメント
2025.07.03 17:25
なんたってマキオさん 
(No.110)
【合否】 合格
【午前点数/午後点数】 午前 80/ 午後 79
【午後自己採点との差】 -1点
【今回が何回目の受験か?】 1回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
2 経営戦略
7 組込みシステム開発
9 プロジェクトマネジメント
10 サービスマネジメント

【どれぐらい勉強した?】
午前:1日1時間の通勤時間中1ヶ月ほど
午後:3時間(過去問1年分だけ解いた⭐️)
【勉強方法】
過去問道場ひたすらやるだけ。あとは仕事真面目にやるだけ。
【ひとこと】  
本業に精を出す、これが結論だと思います。
2025.07.03 17:40
踏切男さん 
(No.111)
【合否】 合格
【午前点数/午後点数】 午前 88.75 / 午後 86
【午後自己採点との差】  採点したが何点だったか忘れた
【今回が何回目の受験か?】 1回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
3 プログラミング
4 システムアーキテクチャ
5 ネットワーク
7 組込みシステム開発
【どれぐらい勉強した?】3カ月
【勉強方法】  過去問道場、合格教本
【ひとこと】  3ヶ月間、暇さえあれば過去問道場を周回していたお陰で、午前は試験中の予想採点で通過を確信した。午後は正直勉強不足だったがよく考えず適当に選んだ問題がたまたま全部簡単だったので点が取れた。
2025.07.03 17:48
さくらさん 
(No.112)
【合否】 合格
【午前点数/午後点数】 午前 61.25 / 午後 63
【午後自己採点との差】  あり(+9点)
【今回が何回目の受験か?】 2回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
2 経営戦略
9 プロジェクトマネジメント
10 サービスマネジメント
11 システム監査
【どれぐらい勉強した?】6年春に受けた時と今回の勉強期間合わせるとトータル約1年弱くらい?
【勉強方法】前回は過去問道場、過去問、緑本で落ちたので今回はプラス村山本をガッツリやりました。
【ひとこと】文系セットでした、得点源のセキュリティでガッツリ落として99%落ちたと思ってましたが、村山本をやってたおかげで他の科目で的を得た解答ができたのかなと思います。ただ自己採点54だったので午前難しかった分、午後で加点が入ったのかと思います。前回から間が空いて、今回落ちたら3回目受けるのはモチベ的に厳しかったので今回合格できて本当に嬉しいです。皆様情報共有ありがとうございました。管理者さんにも感謝します。
2025.07.03 17:52
集計結果さん 
(No.113)
【合否】 合格
【午前点数/午後点数】 午前 63.75 / 午後 60
【午後自己採点との差】  落ちたと思ったのでしてない、体感50点くらい
【今回が何回目の受験か?】 1回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
6 データベース
7 組込みシステム開発
9 プロジェクトマネジメント
10 サービスマネジメント
【どれぐらい勉強した?】2カ月
【勉強方法】過去問道場5年分、緑本、udemy、合格教本
【ひとこと】 午前対策は最初udemyでの学習が捗った(体系的に学べた)
午後は緑本を1周はしたが試験に慣れただけであまり対策になった印象はない。
午前は過去問道場もあまりできていなかったので、体系的な学習のおかげで突破できたと思う。今回の試験については難化した午前のおかげで突破できたようなものでした。
2025.07.03 18:04
もうじき受験さん 
(No.114)
【合否】 合格!
【午前点数/午後点数】 午前 76.25点 / 午後 73.00点
【午後自己採点との差】  あり(+13点)
【今回が何回目の受験か?】 1回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須(自己採点10)
2 経営戦略(自己採点10)
9 プロジェクトマネジメント(自己採点13)
10 サービスマネジメント(自己採点14)
11 システム監査(自己採13)
【どれぐらい勉強した?】~カ月、~時間くらいなど
【勉強方法】キタミ式の応用情報のテキストを1週した後、午前問題はこのサイト+ペーパー過去問を数回分くらい解いた。午後問題は全ての年度分を解いた
【ひとこと】  一発合格でよかったです!!!
午後問題を練習では厳しめに採点して、正答につながる解答の根拠とか書き方を自分なりに突き詰められた結果なのかなーと思っています。
午後の自己採点では、セキュリティと経営戦略がちょっと滑ったので、それ以外のジャンルで巻き返せればワンチャンあるかなーくらいに思ってたのですが、予想より点貰えててビックリ。
2025.07.03 18:06
knym55さん 
(No.115)
【合否】
合格
【午前点数/午後点数】
午前 67.5 / 午後 63
【午後自己採点との差】
  あり(+10)
【今回が何回目の受験か?】
1回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
4 システムアーキテクチャ
5 ネットワーク
7 組み込みシステム開発
11 システム監査
【どれぐらい勉強した?】
約3カ月
【勉強方法】
午前:
合格教本・udemyでインプット
過去問道場は直近2回も含めて過去15回分程度
午後問やった時にセキュリティの単語を意外と知らないなと思い分野をセキュリティに絞り全問
午後:
過去問道場で解き、解説は「午後問題の重点対策」を読む(自動採点が便利だったので)
プログラミング・データベース以外は重点対策に載っている分を1周
【ひとこと】
文系セット基本で経営戦略を実務に近いネットワークに変えて挑む予定でしたが、システムアーキテクチャが実務と近しい分野だったたこと、組み込みシステムがとっつきやすい問題だったことから急遽変更。
過去問でシステムアーキテクチャと組み込みシステムは得意分野/不得意分野で得点できるか大きく変わるという自分の傾向を掴んでいたのでできた判断だったと思います。皆さんおっしゃってますがメインだけでなくサブ分野も持っておくと、当日焦らないと思います。
点は低いですが受かって一安心です。このサイトにはお世話になりありがとうございました。
2025.07.03 18:21
くぎにさん 
(No.116)
【合否】 合格
【午前点数/午後点数】 午前 75 / 午後 92
【午後自己採点との差】 不明、自信ありそうなところが全部あってたらこのぐらいの点数な気がします。
【今回が何回目の受験か?】 1回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
3 プログラミング
7 組込みシステム開発
9 プロジェクトマネジメント
10 サービスマネジメント
プログラムと組み込みは仕事の関係もあって絶対解こうと思ってました。他は経営戦略、システムアーキ、プロマネ、サーマネあたりからとけそうなものを選択。
【どれぐらい勉強した?】1.5カ月、100時間くらい?
【勉強方法】このサイトで最近の過去問を一通り。
参考書は買ったけど別にいらんかった気がする。
【ひとこと】 午後90点超えてうれしくなったので投稿
わりと午後問題は過去問含めて解いてて楽しかったので受けてよかったかなと。
個人的には午後の問題をある程度解いて、各分野のイメージをつかんでから午前問題解くと頭に入るような気がしました。
2025.07.03 18:28
文系さん 
(No.117)
【合否】 合格
【午前点数/午後点数】 午前 72.50 / 午後 79.00
【午後自己採点との差】  あり すべて上振れ
ITEC基準:61点
TAC基準:68点
大原基準:56点
【今回が何回目の受験か?】 1回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
2 経営戦略
5 ネットワーク
7 組込みシステム開発
11 システム監査
【どれぐらい勉強した?】1ヶ月
【勉強方法】過去問道場+緑本
【ひとこと】
文系未経験でも受かる。
2025.07.03 18:35
しらたまさん 
(No.118)
【合否】 合格
【午前点数/午後点数】 午前 60 / 午後 72
【午後自己採点との差】  してない(大体60は超えたかなくらいの計算しかしなかった)
【今回が何回目の受験か?】 1回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
4 システムアーキテクチャ
7 組込みシステム開発
9 プロジェクトマネジメント
11 システム監査
【どれぐらい勉強した?】約3ヶ月、大体1日2時間
【勉強方法】午前は過去問道場のみ、午後は問題集&過去問道場、スキマ時間にひたすらYouTubeなどを聞き流しました。
【ひとこと】  帰宅して午前の自己採点したらあと1、2問足りず、絶対落ちたと思っていました。昼休憩に自己採点してたらモチベ下がって午後解けなかったと思うので採点しないでよかったと思います。
ただ、テクノロジ系が半分も取れなかったので、引き続き勉強は続けたいです。
2025.07.03 18:54
もう受けたくないさん 
(No.119)
落ちた。
午前66/午後55
自己採点との差ほぼなし。
情シス2割が足引っ張ったな
2025.07.03 19:07
ピコ太郎さん 
(No.120)
この投稿は投稿者により削除されました。(2025.07.03 22:56)
2025.07.03 22:56
TAKAさん 
(No.121)
【合否】 合格
【午前点数/午後点数】 午前 76.25 / 午後 71.00
【午後自己採点との差】  自己採点なし(一喜一憂したくないので) 
【今回が何回目の受験か?】 1回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
4 システムアーキテクチャ
5 ネットワーク
7 組込みシステム開発
10 サービスマネジメント
【どれぐらい勉強した?】3カ月弱
【勉強方法】
午前:過去問道場
午後:6分野を令和元年から10回分1周+間違いの多かったところをもう1~2周

【ひとこと】
仕事終わってから見ようと取っておきました。受かっていてうれしいです!
午前難化、過去問意味ない、といったコメントもありますが、そんなことはないと思います。
過去問で出てくる用語をChatGPTに聞いて理解を深める等していれば対応できました。
選択肢まで暗記しておぼろげに覚えてしまうのが良くないです。
実際、最後の2日くらいに「この言葉何度か見たけどなんだっけ」を自分で調べていたらそのものが出てきて稼げた問題がいくつかありました。
モチベーション上がったので次はセキスペを受けようかと思います。
2025.07.03 19:21
昭和犬さん 
(No.122)
【合否】 合格
【午前点数/午後点数】 午前 62.5 午後 66
【午後自己採点との差】  +3
【今回が何回目の受験か?】 1回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
2 経営戦略
4 システムアーキテクチャ
7 組込みシステム開発
9 プロジェクトマネジメント

【どれぐらい勉強した?】1週間+一夜漬け
【勉強方法】参考書(合格教本)を流し読み、午前は過去問道場3年分、午後は無勉。
【ひとこと】受けるかすら迷ってましたが相性が良かったのか無事に合格できました。
2025.07.03 19:30
みーみーさん 
(No.123)
【合否】 合格・不合格

【午前点数/午後点数】 午前 63.75 / 午後 71.00

【今回が何回目の受験か?】 4回目(1年ぶり)

【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
2 経営戦略
3 プログラミング
7 組込みシステム開発
9 プロジェクトマネジメント

【どれぐらい勉強した?】
午前:2カ月前から移動時間ほぼ全部(AVG1h/日未満)、
午後:3カ月前から土日(5h/日)+平日(1h/日)

【勉強方法】
午前:過去問道場のみ
午後:過去問実施→説明できるまで調べまくる

【ひとこと】
午後が59,58,59(2024春)で3回落ちて萎えてたけど、1回受けたら考えが柔らかくなったのか行けたので、私と同じで複数回落ちた方はおすすめです。
午後問に関しては時間かけてデモ1言1句解説できるまで理解する癖をつけたのが良かったと思います。
2025.07.03 19:32
しりゅうさん 
(No.124)
【合否】 合格
【午前点数/午後点数】 午前 77.50 / 午後 74.00
【午後自己採点との差】  していない
【今回が何回目の受験か?】 1回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
3 プログラミング
6 データベース
7 組込みシステム開発
8 情報システム開発
【どれぐらい勉強した?】4カ月
【勉強方法】
午前午後共通:初見の単語が出てきたら片っ端からAnki単語帳に加えて毎日復習。
午前:過去問道場10回分+補助として合格教本
午後:緑本 間違えたところは「どう考えれば答えにたどり着けたか?」を考えた。各問題は20分想定で解いた。
2025.07.03 19:53
guguguさん 
(No.125)
【合否】 合格
【午前点数/午後点数】 午前 65点 / 午後 69点
【午後自己採点との差】  あり(+7点)
【今回が何回目の受験か?】 1回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
2 経営戦略
4 システムアーキテクチャ
8 情報システム開発
11 システム監査
【どれぐらい勉強した?】30時間程度
【勉強方法】
午前:
- 直近2回分を除く8回分1周(不正解0問になるまで不正解問を繰り返す)
- 1度でも間違えた問題、正解したが根拠が怪しかった問題(チェックをつけていました)を1周
- 2回以上間違えた問題
計1300問程度
午後:
- 前回問題を1周
- 情報セキュリティ+ハイスコア順で上から6科目1回分
- 情報セキュリティ+ハイスコア順で上から6科目1回分
【ひとこと】  
タイパ重視の学習を目指しました。
基本情報を持っている方ならおすすめの方法です。
2025.07.03 20:08
関数従属さん 
AP シルバーマイスター
(No.126)
【合否】 合格

【午前点数/午後点数】 午前 83.75 / 午後 83

【午後自己採点との差】  あり(+4点)

【今回が何回目の受験か?】 1回目

【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
3 プログラミング
6 データベース
7 組込みシステム開発
11 システム監査

【ひとこと】
 次はシステム監査技術者を目指します
2025.07.03 20:16
人力ansibleさん 
(No.127)
【合否】 合格
【午前点数/午後点数】 午前 67 / 午後 83
【午後自己採点との差】  +7点
【今回が何回目の受験か?】 1回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
4 システムアーキテクチャ
5 ネットワーク
10 サービスマネジメント
11 システム監査
【どれぐらい勉強した?】1カ月くらい
【勉強方法】過去問道場、教本
【ひとこと】  午後の採点めっちゃ甘い
用語の表記揺れは許してくれた…?
今回ならデジタルフォレンジックスとか
2025.07.03 20:17
tyさん 
(No.128)
【合否】 合格
【午前点数/午後点数】 午前 81.25 / 午後 69
【午後自己採点との差】  あり(+5点)
【今回が何回目の受験か?】 1回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
4 システムアーキテクチャ
5 ネットワーク
7 組込みシステム開発
11 システム監査
【どれぐらい勉強した?】3カ月
【勉強方法】
全体→合格教本
午前→過去問ぶんまわし
午後→緑本で解き方を学ぶ、過去問でどの問題が得意そうか把握する
【ひとこと】
合格したからいいけどシステムアーキテクチャの作題者は反省してくれ…
2025.07.03 20:34
uuuzさん 
(No.129)
【合否】 合格
【午前点数/午後点数】 午前 67.5 / 午後 68

【午後自己採点との差】  あり(+5点)
【今回が何回目の受験か?】 3回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
3 プログラミング
7 組込みシステム開発
9 プロジェクトマネジメント
11 システム監査
【どれぐらい勉強した?】3カ月くらい?申し込んでから始めた。
平日の通勤時間中に1時間ほど
休日は気が向いたときに2,3時間ほど
【勉強方法】午前は過去問道場のおすすめの期間に絞って2周くらい
午後は緑本で文系セット
【ひとこと】  今までは理系科目だけで受けて落ちてましたが、文系科目も勉強したら受かりました。
3回目なので受かってホッとしました。
2025.07.03 20:37
かわさん 
(No.130)
【合否】 合格
【午前点数/午後点数】 午前 75 / 午後 69
【午後自己採点との差】  なし(予想が55〜70だったのでかなり上振れたが予想範囲内)
【今回が何回目の受験か?】 2回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須 8点?
2 経営戦略 15点?
7 組込みシステム開発 20点
9 プロジェクトマネジメント 15点?
11 システム監査 11点?

【どれぐらい勉強した?】3月から1ヶ月くらい。去年春も合わせると、合計5ヶ月くらい。
【勉強方法】
午前は去年春にキタミ式を1周。今年は過去問道場のおすすめ期間の問題を500問くらい。
午後は2024の緑本で、セキュリティ、プログラム、組込み、文系各種を全問。
午前午後通しての本番想定練習を、1週間前から3回ほど。
直前に最新シラバスと10大脅威を流し読みしたが、大勢に影響なかった。
【ひとこと】  
去年は午後に翻弄され、路線変更繰り返して大問6〜7問やってしまいました。
今年は、得意ジャンルの絞り込みと、本番想定練習で慣れられたのが良かった気がします。合格できてホントに嬉しい…
2025.07.03 21:13
通りすがりさん 
(No.131)
【合否】 合格
【午前点数/午後点数】 午前 72.5 / 午後 66
【午後自己採点との差】  きびしめで+11、甘めで+2 
【今回が何回目の受験か?】 1回目
【午後選択問題】
問1 情報セキュリティ
問3 プログラミング
問4 システムアーキテクチャ
問7 組込みシステム開発
問9 プロジェクトマネジメント
【どれぐらい勉強した?】3ヶ月
【勉強方法】午前は本を一冊読んだあとはひたすら過去門道場。午後は緑本を選択予定科目だけ1回ずつ解いたけれど、時間配分とかちゃんと意識してやるべきだった。
【ひとこと】  
本番は時間配分ミスったりケアレスミスが多くて不合格だと思っていたけれど、甘めの採点で合格圏内だったからずっとやきもきしていた。無事合格できてよかった
2025.07.03 21:26
チャーハンさん 
(No.132)
【合否】 合格
【午前点数/午後点数】 午前 62 / 午後 68
【午後自己採点との差】  あり(+8〜10点)
【今回が何回目の受験か?】 1回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
5 ネットワーク
6 データベース
10 サービスマネジメント
11 システム監査
【どれぐらい勉強した?】50〜60h
【勉強方法】過去問道場+試験によく出る問題集【午後】
【ひとこと】 記述に自信がなかったけど、意外と採点甘い気がしました。論点ずれてなければ点数くれる?
2025.07.03 21:28
なむさん 
(No.133)
【合否】 合格
【午前点数/午後点数】 午前 71.25 / 午後 75
【今回が何回目の受験か?】 1回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
4 システムアーキテクチャ
5 ネットワーク
10 サービスマネジメント
11 システム監査
【どれぐらい勉強した?】3か月 2h/日くらい
【勉強方法】このサイトだけ
2か月くらい午前問題を回して、残りは日に3~5問くらい午後問題
2025.07.03 21:37
やみさん 
(No.134)
【合否】 合格
【午前点数/午後点数】 午前 67.5 / 午後 66
【午後自己採点との差】  あり(+10点)
TAC:56 iTEC:56 大原:56(部分点無、表現が異なれば0点で採点)
【今回が何回目の受験か?】 1回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
2 経営戦略
5 ネットワーク
7 組込みシステム開発
9 プロジェクトマネジメント
【どれぐらい勉強した?】2カ月半(141.7時間)
【勉強方法】
・キタミ式
一通り読み込みました。
・石田本、徹底攻略
重点的に対策したい分野に活用しました。
・過去問道場
通勤時間や昼休み等、隙間時間があればやっていました。
不正解の選択肢も理解、覚えるようにしていました。
・重点対策
午後が一番苦労しました。
選択問題6個を選んで、その分野のみやりました。特典も活用しました。
【ひとこと】
基本情報取得から7年、久々に情報処理試験を受けました。
午後の自己採点が振るわず、落ちたと思っていましたが、運良く合格できました。ありがとう、デジタルフォレンジックス、シナジー効果、nslookup…
不安や迷いがあった時、この掲示板の先人達に何度となく励まされてきたので、後進の役に立てばと思い投稿しました。
秋の支援士試験に挑みます。
2025.07.03 21:37
yufuinさん 
(No.135)
【合否】 合格
【午前点数/午後点数】 午前 78.25 / 午後 61
【午後自己採点との差】  あり(-1点)
【今回が何回目の受験か?】 1回目
【午後選択する問題】
1 情報セキュリティ※必須
2 経営戦略
7 組込みシステム開発
8 情報システム開発
11 システム監査
【どれぐらい勉強した?】2ヶ月
【勉強方法】
【ひとこと】  過去問道場にはお世話になりました。秋にセキスペ取りに行きます。
2025.07.03 21:44
haihooさん 
(No.136)
2025.07.03 22:03
ごはんさん 
(No.137)
【合否】 合格
【午前点数/午後点数】 午前 65 / 午後 73
【午後自己採点との差】  -5点
【今回が何回目の受験か?】 3回目(学生の頃に一度受けて「マネジメントとかストラデジとかは学生のうちは無理や」となり、十年くらい経ってIT系の社会人として過ごしてきた中で去年秋と今回の二回受験)
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
3 プログラミング
7 組込みシステム開発
8 情報システム開発
11 システム監査
【どれぐらい勉強した?】だいたい毎日30分~1時間程度を2,3ヶ月×2回
【勉強方法】過去問道場。ただし単に解答を選んで解説を流し見て終わり、ではなく問題に出てきた言葉の意味を調べてメモするような咀嚼する感じのやりかた。
【ひとこと】  三度目の正直となりました。ただ正直なところ業務で得られた部分や土壇場で大問を切り替え読解力に頼って解いた部分(午後の組込みシステム開発とか)のおかげもそこそこあります。
2025.07.03 22:05
しろさん 
(No.138)
【合否】 合格
【午前点数/午後点数】 午前 68.75 / 午後 62.00
【今回が何回目の受験か?】 2回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
2 経営戦略
5 ネットワーク
10 サービスマネジメント
11 システム監査
【どれぐらい勉強した?】1年!
【勉強方法】ITECの午前の問題集を周回!午後はUdemyで過去問演習をひたすら紙で解く!!
【ひとこと】 Fラン文系大学生でも本気で勉強すれば合格出来ました!!1回目の試験では足切り喰らいましたが、諦めないで勉強したら合格しました!
これから受験する方は頑張って下さい!
2025.07.03 22:16
ねむさん 
(No.139)
【合否】 合格
【午前点数/午後点数】 午前 71.25 / 午後 72
【午後自己採点との差】  あり(+12点)
【今回が何回目の受験か?】 1回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
2 経営戦略
9 プロジェクトマネジメント
10 サービスマネジメント
11 システム監査
【どれぐらい勉強した?】36時間
【勉強方法】
過去問道場
午前6回分×3周、午後2回分くらい
【ひとこと】 
IT業界に転職して半年。
午前難化は感じませんでした。
午後はだいぶ下駄を履かされたような。
エンジニア本職じゃない方が易しく感じることもあるというのは納得です。
特に午後、当日の己の精神力との闘いだと思いました。
2025.07.03 22:39
だこさん 
(No.140)
【合否】 合格
【午前点数/午後点数】 午前 81.25 / 午後 87
【午後自己採点との差】  あり 厳しめ+24 緩め+6
【今回が何回目の受験か?】 1回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
3 プログラミング
4 システムアーキテクチャ
6 データベース
9 プロジェクトマネジメント
【どれぐらい勉強した?】基本情報+3カ月、150-200時間くらい?
【勉強方法】
午前 スキマ時間に過去問道場ひたすら
午後 緑本サクッと+過去問道場
(経営・情シス・NW・監査は捨てて、それ以外をひたすらローラー)
【ひとこと】
DBとPG完答できたのがデカい 正直運
秋にDB受けるために勉強を続けています
2025.07.03 22:52
ht002905さん 
(No.141)
【合否】 合格
【午前点数/午後点数】 午前 81.25 / 午後 77
【午後自己採点との差】 していない。感覚はかなり甘め
【今回が何回目の受験か?】 1回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
2 経営戦略
5 ネットワーク
9 プロジェクトマネジメント
11 システム監査
【どれぐらい勉強した?】4ヶ月 平日1.5時間、休日4時間
【勉強方法】
午前 スキマ時間に過去問道場で午前対策。知らない単語はキタミ式テキスト余白に書いて復習。固まった時間は午後対策
午後 緑本、午後過去問、午前過去問道場
(午後は予備のシステムアーキテクチャ、組み込みシステム開発、サービスマネージメント含め、10年分)
【ひとこと】
午前対策怠らなくてよかったです。ネットワークとシステム監査は時間がさほどかからないので、行ければそのまま時短、難しければ予備に切り替えで考えていきました。
ただ、今回午後簡単との声もありますが経営戦略とプロジェクトマネジメントは少し難しく感じました。特に実務経験が私はある方で簿記2級も持ってますが、経験無浅い方はきつかったと思います。
ネットワークは過去問に近く、システム監査も難問まではいかないにしても易しくはなくといった感じです。
一番思うのは、情報セキュリティが時間はかかるので最初に解くと焦るでしょうし、解答例見ても例年より難しいと感じました。セキュリティは皆さんどう感じてるのでしょうか。
今回、午前難しすぎで、午後甘めに採点かなとは思い77天ですしたが、午前が例年難易度だったら午後どうなっていたか。。。
午後の採点は想像でしかありませんが、セキュリティ難しすぎとなったのかどうか。特に近年簡単だったのてそう思うだけなのか、セキュリティ。。
2025.07.03 23:13
わにさん 
(No.142)
【合否】 合格
【午前点数/午後点数】 午前 66 / 午後 78
【自己採点との差】  採点してない
【今回が何回目の受験か?】 1回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
5 ネットワーク
7 組み込み
10 サービスマネジメント
11 システム監査
【どれぐらい勉強した?】
11月くらいからたまに過去問をスマホでぽちぽち、
3〜4月くらいで総仕上げ。
【勉強方法】
午前 過去問道場とメルカリで買った7年くらい前のキタミ式。過去問を開催回単位でといて結果をスプシに出力して弱いところ確認していました。何もわからないところはキタミ式とチャットGPTを活用していました。
午後 緑本
過去問は上記分野4つを決め打ちして周回。
チャットGPTに解説や添削をしてもらっていました。
【ひとこと】
未経験文系だったのでとにかく最短効率で合格することを目指しました。文系セットはプロマネの計算がめんどくさかったのと経営戦略の出題幅広すぎたのでやめました。あとチャットGPTがなかったら合格してないと思います。
2025.07.03 23:19
MegaAmeさん 
(No.143)
【合否】 合格
【午前点数/午後点数】 午前 81.25 / 午後 81
【午後自己採点との差】  なし
【今回が何回目の受験か?】 2回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
4 システムアーキテクチャ
5 ネットワーク
7 組込みシステム開発
9 プロジェクトマネジメント
【どれぐらい勉強した?】12カ月、1日1時間くらい
【勉強方法】応用情報合格教本を2周程度したのち、午前の過去問10年分を3周。午後の過去問10年分を2周。毎日1H程度コツコツ続けていました。
【ひとこと】  午後は運ゲー要素もあって、実力通りにいかないこともあると思います。気楽に受けてみて、いつか受かってやるぞという気持ちで継続することが重要だと思うので、がんばっていきましょう!
2025.07.03 23:25
たくさん 
(No.144)
【合否】 合格
【午前点数/午後点数】 午前 68 / 午後 65
【午後自己採点との差】  あり(自己採点では54-60)
【今回が何回目の受験か?】 1回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
2 経営戦略
5 ネットワーク
7 組込みシステム開発
10 サービスマネジメント
【どれぐらい勉強した?】3.4ヶ月程度(半年前に基本情報取得)
【勉強方法】参考書と過去問道場
【ひとこと】 自己採点からかなり上がったので調整が入ったのかなと思ってます。ありがとうございます。
2025.07.03 23:46
文太GC8さん 
(No.145)
【合否】 不合格
【取得IT資格】無し(応用応用情報処理いきなり受験)
【午前点数/午後点数】 午前 58.75 / 午後 ***
【午後自己採点との差】  ***(午前は、下駄を履かせないことが証明された)
【今回が何回目の受験か?】 5回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
2 経営戦略
9 プロジェクトマネジメント
10 サービスマネジメント
11 システム監査
【どれぐらい勉強した?】300時間
【勉強方法】
過去問道場
午前20回分×3周、午後3回分、高度試験過去問少し
【感想】 
午前:あと1問でしたが、不合格は、不合格!
午後は、かなり出来完答出来ましたが、採点されず残念
午前関しては、回答見ないで当日解きなおしたら、合格点を超えていました。
やはり、テスト前は、無理せず十分な睡眠を取り、休んだ方が良いと後悔。
テスト対策では、時間配分を見て、落ち着いて効率よく解いていく事が重要だと思った。今回は、午前の合格率が低い事で、今回1問で落としましたが、回答暗記でなく、考えて解いていったので、実力がついていると、少し自信を持った。
午後は、今までにない出来だったので、計画通り勉強を進めていき、秋期試験を突破したい★
又高度試験 午前Ⅱ、午後Ⅰも解いていきたい。
直前になって睡眠時間を削るような勉強にならないように、2週間前くらい迄には、突破できるような、実力になるように照準を定めています。
皆さん頑張りましょう💫
2025.07.04 00:06
ミスタードー夏さん 
(No.146)
【合否】 合格
【午前点数/午後点数】 午前 66 / 午後 65
【午後自己採点との差】  あり(+4点)
【今回が何回目の受験か?】 3回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
2 経営戦略
9 プロジェクトマネジメント
10 サービスマネジメント
11 システム監査
【どれぐらい勉強した?】50時間くらいなど
【勉強方法】過去問道場、緑本、YouTube
【ひとこと】  最高酒がうまい。
2025.07.04 00:16
ななしさん 
(No.147)
記念カキコ

【合否】 合格
【午前点数/午後点数】 午前 73.75 / 午後 80
【午後自己採点との差】  自己採点より高め
【今回が何回目の受験か?】 1回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
2 経営戦略
4 システムアーキテクチャ
5 ネットワーク
10 サービスマネジメント
【どれぐらい勉強した?】1月から開始、時間ベースではなく回数を意識
【勉強方法】過去問道場を過去20年分通しで2周、参考書2冊を通読
【ひとこと】  過去問道場さんのおかげで合格できました!
2025.07.04 00:31
応用情太郎さん 
(No.148)
合格
70/65
+3
1回
セキュリティ
アルゴリズム    (c#でゲームつくってたので)
ネットワーク    (ネスペにむけて)
データベース    (全商情報処理大会関係で)
組み込みシステム   (当日の難易度的に)
約4ヵ月

午前 過去問を全て暗記
午後 高校の先生の手厚いサポート (と実力!)

午前はいうほど新規はなかったと思います
ランダムじゃなくて分野ごとのやつ全部周りましょう
午後はネットワークが穴場 出題傾向がやや偏りがち

会場で自分含め皆ラムネ食ってておもろかった
2025.07.04 00:52
ポンコツ部下さん 
(No.149)
【当方】非IT業界非IT職(情シス部門経験あり)、文系、50代

【合否】 合格
【午前点数/午後点数】 午前 63.75 / 午後 63.00
【午後自己採点との差】  自己採点せず
【今回が何回目の受験か?】 R3,4年ごろ2回、R6秋に続いての4回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
4 システムアーキテクチャ
5 ネットワーク
9 プロジェクトマネジメント
11 システム監査
【どれぐらい勉強した?】3カ月、平日1時間程度、週末0時間
【勉強方法】キタミ式を1回通読、重点対策を選択問題2か年分程度
(R6秋でも同程度行ったので知識の蓄積がある程度有)
午前対策・・・過去問道場過去5年分程度
午後対策・・・重点対策(上記)、副読本としてストーリーで学ぶネットワークの基本を1回通読
【ひとこと】午後の戦略として、得点源2科目、目標6割越え2科目を設定、残り1科目は目標5割として、当サイトの過去問道場(午後)の結果が良かったものから当日問題を見て決めました。
全ての科目について、重点対策の解答解説を読んで「問題文から拾うポイントや考える方向は合っている」で安心してしまう傾向があったので、過去問道場(午後)に正誤の判断を仰ぎました。

上記のとおり、本サイトには午前・午後とも大変お世話になりました。特に午後は「記載内容に不安あり」という国語力(笑)なので大変助かりました。この場をお借りして御礼申し上げます。
2025.07.04 02:05
pekatsuさん 
(No.150)
合否】 不合格
【午前点数/午後点数】 午前 60 / 午後 46
【午後自己採点との差】  自己採点していない
【今回が何回目の受験か?】 ○回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
2 経営戦略
5 ネットワーク
7 組込みシステム開発
11 システム監査
【どれぐらい勉強した?】3か月
【勉強方法】問題集および過去問道場、udemy
【ひとこと】 昨年の秋は午後が57点だったのでだいぶ得点が落ちてしまいました。
次回は安定した得点ができるようにしていきたいです。午前がぎりぎりなので
午後対策とのバランスをどうしようか・・・です。
2025.07.04 05:43
ももたろうさん 
(No.151)
【合否】 合格
【午前点数/午後点数】 午前 72 / 午後 68
【今回が何回目の受験か?】 1回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
2 経営戦略
9 プロジェクトマネジメント
10 サービスマネジメント
11 システム監査
【どれぐらい勉強した?】1ヶ月
【勉強方法】ひたすら過去問道場するだけ
【ひとこと】午後の勉強はほとんどできず臨みましたが、無事に受かってました。過去問道場さんには本当にお世話になりました。次は情報処理安全確保支援士目指します!
2025.07.04 07:47
もちさん 
(No.152)
【合否】 不合格
【午前点数/午後点数】 午前 70 / 午後 55
【午後自己採点との差】  あり(-10点)
【今回が何回目の受験か?】 1回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ
4 システムアーキテクチャ
6 データベース
7 組込みシステム開発
11 システム監査
【どれぐらい勉強した?】2ヶ月
【勉強方法】過去問道場
【ひとこと】  
受かったと思っていたのでショック!答案を紙に書かなかった部分が記憶違いで間違ってたんだろうな…秋がんばります!
2025.07.04 08:54
キョさん 
(No.153)
【合否】 合格
【午前点数/午後点数】 午前 71.25 / 午後 65
【午後自己採点との差】  なし(意外と部分点もらえてない?)
【今回が何回目の受験か?】 3回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
5 ネットワーク
9 プロジェクトマネジメント
10 サービスマネジメント
11 システム監査
【どれぐらい勉強した?】6か月
【勉強方法】
2回目、3回目の試験は直前に過去問解くぐらいしかできてません。
3回目に合格した要因は間違いなくネットワークを得意分野にしたことです。
仕事が変わって実機触ることが増えたり、CCNAを取得したことが結果的に応用情報に対する勉強になりました。
【ひとこと】  
不合格の2回は全て文系セットで挑んでいました。どちらも午後が2,3点足りませんでした。これから勉強する方にはネットワークでもデータベースでもいいので文系セット以外で満点狙える分野を作ることをおすすめします。経験が無ければ時間はかかりますが、それが一番確実な方法だと思います。
2年近くこのサイトにはお世話になりました。本当にありがとうございました。
2025.07.04 09:19
落ち着きませんさん 
(No.154)
【合否】 合格
【午前点数/午後点数】 午前 82 / 午後 66
【午後自己採点との差】  なし
【今回が何回目の受験か?】 1回目
【午後選択問題】
文系セット
【どれぐらい勉強した?】5カ月毎日1.5時間、休日は2~3時間
【勉強方法】
緑本、キタミ式、村山本、橋本本
午前は過去問道場全年ランダム、合計5000問くらい
午後は過去問道場すべて×3回くらい
日経ネットワーク直近半年分
PMBOK、システム監査基準、ITILあたりを流し読み
【ひとこと】
正直、参考書4冊も購入して午後この点数は恥ずかしいです。
午後に関しては「この本が一番役に立った」とかないです。
完全に経験です…。
2025.07.04 10:02
ぴーたさん 
(No.155)
【合否】 合格
【午前点数/午後点数】 午前 61.25 / 午後 64.0
【午後自己採点との差】  してない
【今回が何回目の受験か?】 2回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
5 ネットワーク
7 組込みシステム開発
10 サービスマネジメント
11 システム監査
【どれぐらい勉強した?】前回1.5カ月、今回3ヶ月
【勉強方法】
過去問道場過去7年分を1周、
午後過去問を時間があるときに3科目ずつ、ラスト1ヶ月は週2で通しで解く
応用情報技術者速効問題集で記述の解答法をトレーニング
合格教本
ネスペポケット攻略本
【ひとこと】 
昨年4月に基本情報取得後、サボり気味で対策が足りないままR6秋期に挑み撃沈。
前回はセキュリティ→NW→DB→サビマネ→組込の順番で解いたところ、DBが難しすぎて時間が足りず、組み込みはまるまる白紙で提出しました。
前回で問題選びと時間の使い方が大事だと学んだので、問題をサッと見て解けそうかどうかを判断する嗅覚をつけるよう、ひたすらトレーニングしました。(3科目ずつ解く)
また、記述や監査は苦手意識がありましたが、速攻問題集で解き方のコツを叩き込みました。個人的には緑本よりかなり役に立ちました。
プロバイダのテクサポでかじっていたので、ネットワークとサビマネはそこそこの基礎力はありましたが、不安だったのでネスペのポケット攻略本で補強しました。
2025.07.04 10:13
怠惰なあめじすとさん 
(No.156)
【合否】 不合格
【午前点数/午後点数】 午前 68.75 / 午後 55.00
【午後自己採点との差】  自己採点はしていない
【今回が何回目の受験か?】 1回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
5 ネットワーク
6 データベース
10 サービスマネジメント
11 システム監査
【どれぐらい勉強した?】3か月ぐらい(あまり意識はしていない)
【勉強方法】
基本的にはテキストを読み込んでから(午前・午後どちらも)ひたすら過去問の答案を完璧にできるようにやってました。
(ただし、過去問の答案再生が1ヵ月前に気付いたため過去10期分ぐらいまでしか回せておらず)
過去問を解いている最中、分からない用語があったらその都度調べてその概念も含めてやっていた気がします。
テキストはあくまでもサブで。
【ひとこと】
・細かい部分を更に詰めることが出来たら届いたのかなと思っております
・やることをやった結果なので、ひとまずはこれが実力なんだなと飲み込むことにしてます
・以降、ちょっと受けられるタイミングが微妙なので、また機会があったら受験する(かも)
・応用情報技術者ドットコム様のおかげで、全く解けないからここまで伸ばすことが出来ました。ありがとうございました。
2025.07.04 10:40
むーらんどさん 
(No.157)
【合否】 合格
【午前点数/午後点数】 午前 80.0 / 午後 70.0
【午後自己採点との差】  +2くらい
【今回が何回目の受験か?】 1回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
2 経営戦略
5 ネットワーク
6 データベース
7 組込みシステム開発
【どれぐらい勉強した?】4カ月
【勉強方法】午前は過去問道場だけ。午後は重点対策を1周分してあとは過去問道場。データベースのみ図書館で参考書を借りて最後1ヶ月SQLを勉強。(システム監査、プログラミング、プロマネは時間がなかったので手を出さず)
【ひとこと】  
情報系の仕事は未経験ですが、勉強すれば文系セットを選択しなくてもいけると思いました。
2025.07.04 11:07
イオさん 
(No.158)
【合否】 合格
【午前点数/午後点数】 午前 77.5 / 午後 63
【午後自己採点との差】  してません
【今回が何回目の受験か?】 3回目
    1回目 R5秋 午前78.75 午後53
   2回目 R6春 午前80   午後52
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
2 経営戦略
9 プロジェクトマネジメント
10 サービスマネジメント
11 システム監査
【どれぐらい勉強した?】3.5か月(過去2回の試験分は除く)
【勉強方法】
 土日祝日関係なく毎日学習を継続する。
 ・過去問5年分(上記選択した分野のみ)
 ・テキスト応用情報技術者[午後]速効問題集をひととおり解く
 ・シラバスの赤字改定箇所を中心に不明箇所の用語集を作成し、見返す
 ・日経ネットワーク、日経コンピュータの過去3年のバックナンバーを図書館で借りて読んでいる
【ひとこと】 
 過去2回の不合格のとき、くそーと思いつつ【合否結果】を記入してました。
 2回目落ちたあとは、R6秋のAP試験を受ける気がおきず、背伸びしてDBを受験しました。
 (案の定、午後Ⅰで落ちました)
 これまではプログラム以外の10分野をひととおり学習してましたが、
 今回は選択問題以外の学習は一切せず、本試験のとき他の問題文は一切見ませんでした。
 それでも午後の手ごたえがなかったので今回もダメかと思ってました。
 受かってほっとしています。
 毎日みなさんの投稿を見て、モチベーションを保ちました。ありがとうございます。
2025.07.04 12:23
dendenさん 
(No.159)
【合否】 合格
【午前点数/午後点数】 午前71.25 / 午後61.00
【午後自己採点との差】  自己採点してない
【今回が何回目の受験か?】 2回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
2 経営戦略
9 プロジェクトマネジメント
10 サービスマネジメント
11 システム監査
【どれぐらい勉強した?】4カ月、1日3時間程度
【勉強方法】
午前は教科書3~4周,あとは道場周回,またたまに教科書
午後は緑本と村上本をぐるぐると
【ひとこと】  
組込みも勉強しました。結果としては組込み受ければもうちょっと取れたかなあと。
とりあえず受かってよかったです。
2025.07.04 13:47
脳筋戦士さん 
(No.160)
【合否】 合格
【午前点数/午後点数】 午前 76.25点 / 午後 77.00点(こんな端数あるんだw)
【午後自己採点との差】  自己採点なし
【今回が何回目の受験か?】 3回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
2 経営戦略
9 プロジェクトマネジメント
10 サービスマネジメント
11 システム監査
【どれぐらい勉強した?】令和3年秋から、試験前3ヶ月を計3回

【勉強方法】
午前問題は過去問道場様の一択。各八段になるまで計3回。
特に今回は、数字の並びと選択肢位置の暗記を実施、既視感のある問題は絶対に落とさないようにした。

午後問題は、過去2回落ちで才能なしと判断。考えるのをやめた。
前回は色気を出してDBを選択、これが敗因となったため、
今回は村山本を使用、文系コースのパターン全暗記に切り替えで、脳筋クリア。

【ひとこと】
投入時間こそ絶対正義。正しく投入すれば、勉強時間は裏切らない。

当方は営業職で経験なし。純度の高い試験対策知識(実践では役に立たない)を、
愚直に毎日積み重ねた結果が合格につながったと思う。

過去問道場様、ありがとうございました。
ほかの資格でも引き続きお世話になります。
2025.07.04 14:04
RLさん 
(No.161)
応用情報の午後は文系ハッピーセットだけやってれば今回も自己採点+10点の下駄は貰えましたね。
応用情報は午前だけ厳しく絞って、午後は受からせるための試験。
誰も見もしてないテクノロジ系(特に最難関プログラミング)なんて問題を作る意味もう無いでしょ。
応用情報文系マネジメント試験。
2025.07.04 14:19
当たり前さん 
(No.162)
もちさん (No.152)
文系用の超簡単な経営戦略、プロジェクトマネジメント、サービスマネジメント、監査の文系ハッピーセット解いてれば楽々受かったのにもったいない。
午前を受かる程には優秀なんだから、午後は超簡単な文系ハッピーセットで楽々受かっとこうよ応用文系マネジメント試験なんて。
応用情報は午前さえ突破できれば超簡単な文系ハッピーセットで午後なんて楽勝なんだからさ。
2025.07.04 14:31
みんくさん 
(No.163)
もしかして、
午前難化→午後は加点得点調整を期待して、正解の幅が広い文系セットを選んだほうが有利
午前易化→午後は減点得点調整に対応するために、正解の幅の狭い技術系セットを選んだほうが有利
こんな感じだったりしますか
2025.07.04 14:56
ジンジャーさん 
(No.164)
【合否】 不合格
【午前点数/午後点数】 午前 71.25 / 午後 56
【午後自己採点との差】  概ね同じ(詳しい自己採点の数字は忘れた)
【今回が何回目の受験か?】 1回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
2 経営戦略
4 システムアーキテクチャ
9 プロジェクトマネジメント
10 サービスマネジメント
【どれぐらい勉強した?】半年くらい
【勉強方法】
業務の合間に過去問道場。かなり繁閑に左右される上、3~4月が忙しくやや厳しい勉強方法だった。1月からは休みの日に自宅で1hほど。道場からエクスポートした成績レポートをエクセルで分野ごとにグラフ化する等して遊んで、得手不得手の分析や成績アップの可視化によるモチベーション維持に利用した。
【ひとこと】
結果は手応え通りといった感じ。10月に再チャレンジ予定。
基本情報持ち。午前は道場で4000問解いた。学習開始時は正解率50%ほどだったが、直近300問は正解率85%前後で推移してたので、新規の問題でさっぱりなのがあったとしても70点前後は固いかなといった感じで臨んだ。午後問題の要求に対する理解度が足りてないことが分かったので、午前はほどほどにして午後に力を入れていこうと思う。(ただ道場だけ繰り返してると答えを暗記しだしちゃうんだよね。。)応用情報パスしたらシステムアーキテクトを目指す予定。
2025.07.04 19:18
はちさん 
(No.165)
【合否】 合格
【午前点数/午後点数】 午前 65 / 午後 75
【午後自己採点との差】  あり(甘め+6、普通+14、厳しめ+19)
自己採点で、×でよくて△と予測していた記述問題がほぼ〇になっているのではないかと推測しました。午後問題はかなり採点が甘めだったのではと思いました。
【今回が何回目の受験か?】 3回目
7年前くらいに会社に強制で受けましたが、勉強もしてなかったので結果すら見てなかった(笑)
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
5 ネットワーク
7 組込みシステム開発
9 プロジェクトマネジメント
11 システム監査
【どれぐらい勉強した?】8カ月、全部合わせたら200時間くらい
【勉強方法】
①キタミ式を1周
②スッキリわかるSQLを1周(終えたところでデータベースは無理と判断)
③応用情報の緑本(1,4,5,7,9)を1周
④過去問道場を過去6年分を全問解けるまで繰り返し
 →暗記だけではなく、わからない語句は調べて理解するようにしました。
⑤空き時間にyoutubeで応用情報に関連するいろんな講義を観る

【ひとこと】午前午後両方ともに業務経験に助けられた感じでした。おそらくセキュリティとネットワークはSNMPトラップ以外は満点だったと思います、逆に組込みシステムはおそらく5点くらい。
技術系の分野は勉強すればするほど点数アップにつながると思います、逆に文系セットは運要素が強すぎる感じがしました。
4月20日に試験終わってから合格発表まで本当に長かった・・・蓋を開けてみたら午後75点でしたが、60点行くか行かないかって感じでずっともやもやしてました。
2025.07.04 21:24
hazeeさん 
(No.166)
【合否】 合格
【午前点数/午後点数】 午前 70.00 / 午後70.00
【午後自己採点との差】  自信があったので自己採点していない
【今回が何回目の受験か?】 1回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
2 経営戦略
7 組込みシステム開発
10 サービスマネジメント
11 システム監査
【どれぐらい勉強した?】2カ月、200時間弱
【勉強方法】
・合格教本
・試験によくでる問題集午前・午後
・午後問題の重点対策
・総仕上げ問題集
・過去問道場午前10年分
【ひとこと】 
・過去問を10年分やれば合格できるというのが所感ですが、
 午後問題は読解力が必要なので人によっては難しく感じると思います。
・普段の業務とはほとんど関係無いので、一から勉強しました。
・勉強は得意な方ですが、加齢のせいか暗記に苦労しました。
・次はITストラテジストを受験予定です。
2025.07.04 23:13
kakkeyさん 
(No.167)
【合否】 合格
【午前点数/午後点数】 午前 70点 / 午後 76点
【午後自己採点との差】  あり(+8点)
【今回が何回目の受験か?】 3回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
5 ネットワーク
6 データベース
7 組込みシステム開発
10 サービスマネジメント
【どれぐらい勉強した?】
3カ月、80時間(3回目受験分)
ただし、1回目,2回目受験の時間を入れたら250~300時間ぐらい
【勉強方法】
(午前)
最初はTAC通信講座のテキストを一通りよみ、内容理解。
その後はひたすら過去問道場。
過去10年分(800問ぐらい)を解き、更に間違ったところを理解するまで繰り返し解きました。
(午後)
こちらもひたすら過去問です。
あとはUdemyの動画も活用しました。
出題テーマによって難易度が大きく違うので、試験当日に柔軟に対応できるようスタメン3科目+サブ4科目を学習しました。
スタメン科目については特に重点的に学習し、過去問も10年分ぐらいは解いたと思います。

【ひとこと】  
3回目でようやく合格でき、感無量です。
この試験で一番重要なのは、午後で何を選択するかを見極めることだと思います。
私の場合、午前は1回目の時から突破で来ていて問題なかったのですが、国語が苦手で午後の長文に苦しめられました。(それでも最初は文系科目でも何とかなると思ってました)
2回目受験で文系科目(9,10,11)がズタボロで不合格だった後、文系以外の科目を解いてみたら長文が苦にならない事に気付き、3回目は選択科目を大幅に変えた事が功を奏しました。(ちなみに1回目は1,2,9,10,11のいわゆる完全文系セット)
今回の試験も10(サビマネ)がズタボロで恐らく半分とれてなかったのですが、それ以外が全て8割ぐらいできていたので、何とか挽回できました。
今回は午前の突破率が低かった関係で得点調整があったのかもしれませんが、それでも午後で76点取れたのは予想以上でびっくりしました。
次回は午前免除があるうちにネスぺでも受けようかな、なんて考えています。
2025.07.04 23:14
マンタローさん 
(No.168)
【合否】 合格
【午前点数/午後点数】 午前 71.25/ 午後 65
【午後自己採点との差】  あり
・TAC 甘め-1点、厳しめ+9点
・大原 甘め+2点、厳しめ+11点
【今回が何回目の受験か?】 2回目(1回目はH28秋)
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
4 システムアーキテクチャ
5 ネットワーク
6 データベース
8 情報システム開発
【どれぐらい勉強した?】
2.5ヶ月 170時間(2回目試験分のみ)
※H28春(CBT方式移行前)に基本情報取得済み。1回目のH28秋と、少し勉強したが受験しなかった回2回分を含めると400時間は越える
【勉強方法】
(午前)
①ポケット攻略本
②試験によく出る問題集 1周(①の単元ごとの理解を深める用途で使用)
③ 過去問道場過去12回分を1周→令和以降10回分を更に+2周

(午後)
①緑本 受験した選択問題2週(文系セットも念の為1周したが国語が苦手で解けなさすぎて断念)
② ITECの総仕上げ問題集 令和以降10回分2周(2週目は過去問道場の解説も読みました)
③ 村山本 セキュリティの章のみ1周(記述問題の回答方法の訓練のため)

(受験直前1週間)
・過去問道場午前10回分(H30秋〜R6春)を更に1周: 過去問流用に備えて答え丸暗記
・橋本本(出るとこだけ!応用情報技術者午後)
: 選択する科目のみ1週。ポケット攻略本で不足していた知識を補えた。デジタルフォレンジックスとnslookupと午前のストレッチングはこれやってなければ解けてなかった…

【ひとこと】  
情報系学科修士卒、IT事業会社で5年勤務していてこの点数は低い&時間かけすぎだと思います。
また、午後はサブ科目用意せずに理系セットで挑んだので正直運ゲーでした。(みなさん一つは文系科目入れているのですね)。午前難化、午後易化の傾向に助けられたと思います。R6秋のDBに当たってたら落ちていたはず。

今月下旬に第一子を出産予定で、今回がIPA試験そのものがラストチャンスのつもりだったので受かってよかったです。
が、合格して調子に乗っているので、育児が落ち着いてやる気があればDBを時間かけて勉強して受けたいなあと思い始めてますw その時には午前Ⅰ対策でまたこちらにお世話になると思います。
2025.07.05 03:30
うゆちおきがたりさん 
(No.169)
【合否】 合格
【午前点数/午後点数】 午前 72.5/ 午後 65
【午後自己採点との差】  あり(甘め+4点)
【今回が何回目の受験か?】 1回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
7 組込みシステム開発
9 プロジェクトマネジメント
10 サービスマネジメント
11 システム監査
【どれぐらい勉強した?】
3カ月、40時間くらい(1月に基本情報を受験したため、基本情報と合わせると4ヶ月、60時間くらい)
【勉強方法】
午前:過去問道場8年分を一周し、間違えた問題のみもう一周
午後:午後問題の重点対策(緑本)を一周
【ひとこと】
午前問題は過去問道場のみで十分合格できると感じた。
午後問題は問題文に慣れることを目的に緑本を取り組んだが、本番では疲れのせいで頭がだんだん回らなくなる感じがしたので、5問連続で解く練習をするべきだった。
IT業界未経験のため、いわゆる文系セットで臨んだが、過去問の点数が安定しなかっため、勉強が苦手でない人や時間が取れる人は、技術系の問題を選択した方が合格しやすいと思う。
基本情報に続き、応用情報も本サイトのおかげで合格できました。ありがとうございました。
2025.07.05 08:04
kamome39さん 
(No.170)
【合否】 合格
【午前点数/午後点数】 午前 71.25点 / 午後 68.00点
【午後自己採点との差】  午後の自己採点はしていない
【今回が何回目の受験か?】 1回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
3 プログラミング
4 システムアーキテクチャ
5 ネットワーク
6 データベース
【どれぐらい勉強した?】
R6年11月より応用情報の基礎知識となる複数の試験(ITパスポート、情報セキュリティマネジメント、基本情報処理試験等)を受験し、基礎固めをしました。7試験くらい受け、すべて合格しました。
その基礎を前提として応用情報の勉強は、本試3週間前(4月)から始めました。最初の1週間は午前問題演習、2~3週間は午後問題演習を行いました。
【勉強方法】
午前問題は、過去問道場で2,000問やりました。
午後問題は、H21~R6の過去問を3周やりました。
選択科目は私にとってどれも思い入れのある科目であったので難易度とか関係なく純粋に好みで上記を選びました。プログラミングが最も好きな科目なのですが、皮肉なことに過去問の得点がずっと安定せず(時間が足りず)、直前3日はプログラミングの過去問だけをやりました。解法の本質が理解できたのは本当に前日だったと思います。
【ひとこと】
応用情報が取れたことは、長年の夢だったため本当に嬉しいです。人生満足度、自己肯定感とも爆上がりです。
情報処理系の仕事をしているので仕事に関係する資格ではありますが、職務上、資格取得の必要性はもう特にありません。知識の体系化や自己成長のために、今後4年かけてライフワークとして高度情報処理技術者試験を一つひとつ攻略していこうと思っています。
2025.07.05 10:23
おにちゎんさん 
(No.171)
【合否】 合格
【午前点数/午後点数】 午前 62 / 午後 64
【午後自己採点との差】  あり +24点
自己採点 : 40
午後点数 : 64
何かの間違いか??何で合格??笑
9.10の大問2つが思ったよりも甘め採点だったのかなと。。
【今回が何回目の受験か?】 2回目
【午後選択問題】1.2.7.9.10
2025.07.05 11:08
次なに受けようさん 
(No.172)
【合否】 合格
【午前点数/午後点数】 午前 63.75 / 午後 63
【午後自己採点との差】  あり(+10点)
【今回が何回目の受験か?】 1回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
5 ネットワーク
7 組込みシステム開発
10 サービスマネジメント
11 システム監査
【どれぐらい勉強した?】2月から1日1~3時間
【勉強方法】午前は過去問道場H26秋~R6まで1~2周(正答率73%)
      午後は「試験によくでる問題集」やったあと
      過去問道場でそれぞれ10回分程度
【ひとこと】
1月に基本情報とってそのまま勉強始めたのが良かったと思います。
正直落ちたと思ってましたが、午後が甘め採点のような気がしますね。
IT関係ない職務でしたが、社内転職して年収あがる予定です。
このサイトには本当にお世話になりました。
2025.07.05 11:20
Aoiさん 
(No.173)
この投稿は投稿者により削除されました。(2025.07.05 11:58)
2025.07.05 11:58
もんすてらさん 
(No.174)
【合否】 合格

【午前点数/午後点数】 午前 76.25 / 午後 83

【午後自己採点との差】  +17点(文章で答える問題は明らかな正解以外すべて×・各社で答えが分かれている問題も×)

【今回が何回目の受験か?】1回目

【午後選択問題】
1 情報セキュリティ
4 システムアーキテクチャ
5 ネットワーク
6 データベース
8 情報システム開発

【どれぐらい勉強した?】
4か月くらい。
平日は通勤時間・休憩時間で2時間くらい午前問題
休日はだいたい5~6時間くらい午後問題

【勉強方法】
午前問題:過去問道場で全ての問題を一通り解く→不正解の問題は理解しながら潰す。試験のときには6段になっていた。
午後問題:重点対策本で各分野を解いてみて分野や解き方を吟味した。
あとは選んだ分野を過去問道場で解きまくる。試験当日までに選んだ分野それぞれ12~13回分ぐらい解いていた。
馴染みが薄い分野は、AIに解説してもらうのが個人的にかなり効果的だった。
わからないことはちゃんと仕組みを理解しながら演習量をこなすのが大事だと思う。
社会人など勉強時間が限られている人は、参考書を読んでから問題解くのではなく、まずは問題を解くことから始めてわからないところを参考書などで調べるほうが身につく気がした。

【ひとこと】
文系大卒→IT職です。
普段の業務でよく触るのはデータベースで、あとは素人みたいな感じでした。

午後問題は文系セットがおすすめって話がありますが、いざ解いてみるとたまに手も足も出ないくらい難しい回があったので、文系セットだけで行くのはリスキーだと思います。
アーキテクチャとかネットワークを候補として勉強しましたが、未経験でもちゃんと勉強したら得点源にできるような選択問題や問題文からの抜き出しなども多いのでおすすめです。
あとは、午後問題の対策は早めに始めたほうがいいと思います。

午前問題は、過去問道場だけでなく、シラバスを読んで知らないワードは調べておけばよかったなと思いました。

正直、過去問道場ができる前と後では受験者の勉強の大変さが段違いなのでは?と思います。
過去問道場には本当に助けられました。掲示板で質問に答えてくださった方々もお世話になりました。
ありがとうございました。
2025.07.05 13:59
ひろしさん 
(No.175)
【合否】 合格
【午前点数/午後点数】 午前 71 / 午後 77
【午後自己採点との差】  あり(+5点)
【今回が何回目の受験か?】 2回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
2 経営戦略
7 組込みシステム開発
9 プロジェクトマネジメント
11 システム監査
【どれぐらい勉強した?】3カ月くらいなど
【勉強方法】過去問道場+参考書+過去問2,3周
【ひとこと】  過去問道場には大変お世話になりました。一カ月だけですが課金させていただきました。上位試験でもよろしくお願いします。
2025.07.05 14:28
応用卒業生さん 
(No.176)
【合否】 合格
【午前点数/午後点数】 午前 75/ 午後 82
【午後自己採点との差】  あり(自己採点では超厳しめにつけて62~65でした)
【今回が何回目の受験か?】 1回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
2 経営戦略
9 プロジェクトマネジメント
10 サービスマネジメント
11 システム監査
時間が余ったので候補にしていた7科目すべて解き、なんとなく点数が高そうな5科目を選びました。(組み込み、ネットワークが候補)
【どれぐらい勉強した?】2カ月
【勉強方法】
午前:
過去問道場12回分(+直前に直近の2回分)
受験直前に955/960くらいの正答率でした。5問も操作ミスや凡ミス。
午後:
緑本1周してから過去問12回分(勉強不要と判断したNW以外の6科目)
午後は過去問の時点で一度も6割を下回ったことはありませんでした。
6科目解いた後に、6科目の平均とは別で、6科目中最低得点だった5科目の平均点も出していました。
【ひとこと】 
結構準備はしたつもりなので受験から合否発表まで不安は一切ありませんでした。午前も午後も見直しもせずに、部屋で一番に早抜けしたのでやはり準備9割ですね。
2025.07.05 15:30
jdma2415さん 
(No.177)
【合否】 合格
【午前点数/午後点数】 午前 61.25 / 午後 62
【午後自己採点との差】  あり(-1点)
【今回が何回目の受験か?】 2回目
【午後選択問題】
 1 情報セキュリティ※必須
 3 プログラミング
 7 組込みシステム開発
 8 情報システム開発
 11 システム監査

【どれぐらい勉強した?】3カ月くらい

【勉強方法・午前】
あまり戦略らしいものは考えず、過去問道場をひたすら周回していました。

【勉強方法・午後】
緑本の得意分野のみを解いて復習を繰り返しました。
復習では模範解答の導き方を意識しながら解いていました。
この時点ではセキュリティ込みで7分野まで絞っています。

【ひとこと】
合格した人→おめでとうございます。次の高度試験に向けて準備をしましょう。
残念だった人→諦めなければ次の機会に合格できるかもしれません。めげずに頑張りましょう。
2025.07.05 15:52
うーぱるーぱさん 
(No.178)
【合否】 合格

【午前点数/午後点数】 午前 78 / 午後 72

【午後自己採点との差】  あり(+15点)

【今回が何回目の受験か?】 1回目

【午後選択問題】
1 情報セキュリティ
4 システムアーキテクチャ
9 プロジェクトマネジメント
10 サービスマネジメント
11 システム監査

【どれぐらい勉強した?】
3カ月半、200時間強くらい

【勉強方法】
過去問道場で午前・午後(午前は五段まで、午後は過去10年分程度)と緑本、合格教本

【ひとこと】  
午後で落ちたものと思っていたため合格を知り涙が出てきました。簡単な試験ではなく、大量の時間を勉強に費やしたため受かった時はそれは嬉しかったです。試験当日は、初め経営戦略を40分程かけて解いたもののよく理解できず急遽システムアーキテクチャに変更しました。思い切って40分を捨て、初めて解く分野を選択したのはスリリングでした。結果的には変更しても大差なかったかなと思いつつ、試験もそれまでの勉強期間も良い思い出になりました。
2025.07.05 16:14
Neko2222さん 
(No.179)
【合否】 合格
【午前点数/午後点数】 午前 81.25 / 午後 60
【午後自己採点との差】  なし
【今回が何回目の受験か?】 1回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
2 経営戦略
4 システムアーキテクチャ
5 ネットワーク
9 プロジェクトマネジメント
【どれぐらい勉強した?】3カ月
【勉強方法】 ① 過去問道場を午前、午後含め前年度実施する。

② シラバスの新用語をユーチューブで聞き流し

③ 高度の午前Ⅱの問題を数年眺める

④ 合格教本を読み込む
【ひとこと】  運が良かった!
2025.07.05 20:36
挫折直前だった者さん 
(No.180)
【合否】合格
【午前点数/午後点数】 午前 77.50 / 午後 69.00
【午後自己採点との差】  あり(-2.50点)
【今回が何回目の受験か?】 3回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ
2 経営戦略
9 プロジェクトマネジメント
10 サービスマネジメント
11 システム監査
【どれぐらい勉強した?】
9カ月、270時間くらいなど
【勉強方法】
試験の三ヶ月前から毎日一時間、このサイト「応用情報技術者試験ドットコム」で勉強してました。
<受験1回目>午前=直近10回分を2周。午後=直近2回分を1周。(午後で不合格)
<受験2回目>午前=直近10回分を2周。午後=直近5回分を1周。(午後で不合格)
<受験3回目>午前=過去誤答分を2周。午後=直近10回分を1周。

【ひとこと】
午前問題は過去問題を解いて苦手な問題を把握。苦手部分の攻略に注力すればボーダーラインはクリアできると思います。
やはり午後問題攻略がカギ。午後問題の解答に求められる特有な言い回しや、素早い要点把握に慣れることが合格への近道なのだと思いました。
2025.07.06 07:02
oyu-sanさん 
(No.181)
【合否】 合格

【午前点数/午後点数】 午前 62.5 / 午後 63
【午後自己採点との差】  あり(+5点)
 5つくらいのサイトの採点予想をみて予想56~60点で落ちたと思ってました。上振れ込みでもギリギリの60点なら落ちてるな。。。と考えていたら63点でした。謎です。

【今回が何回目の受験か?】 2回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
2 経営戦略
5 ネットワーク
10 サービスマネジメント
11 システム監査

【どれぐらい勉強した?】3カ月間(平日1h、休日2h くらい)

【勉強方法】
 平日はAM問を過去問道場でひたすら解く。休憩時間とか隙間時間があれば1問でも解く。(計算問題は飛ばして時間のある時にやる。見たことある問題を増やすため、1問に時間をかけずなるべくたくさんの問題を見ることを意識してやりました。)

 休日はPM問。1問30分の時間制限かけて過去5年分の受験予定の科目を解く。(本番で選んだ科目以外にも、組込みシステム、プロマネも一応やりました。)
1日3~4問やってました。

【ひとこと】  合格できてうれしいです。ありがとうございました。
2025.07.06 17:41
きこさん 
(No.182)
【合否】 合格
【午前点数/午後点数】 午前 91.25 / 午後 78.00
【午後自己採点との差】  自己採点せず
【今回が何回目の受験か?】 1回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
3 プログラミング
5 ネットワーク
6 データベース
8 情報システム開発
【どれぐらい勉強した?】1カ月(平日2時間・土日祝5時間)
【勉強方法】合格教本・道場で過去問・緑本
【ひとこと】 文系大学卒・完全未経験から現場3ヶ月・理系が苦手な自分でも出来るぞ!という自信をつけられたので、良かったです。
2025.07.07 13:05
おまつさん 
(No.183)
【合否】 合格
【午前点数/午後点数】 午前 72.50 / 午後 61.00
【午後自己採点との差】  自己採点してない
【今回が何回目の受験か?】 2回目
【ひとこと】なんで合格したのか意味がわからない
2025.07.07 18:58
さこさん 
(No.184)
【合否】 合格
【午前点数/午後点数】 午前 75/ 午後 61
【午後自己採点との差】  +5点
【今回が何回目の受験か?】 1回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
7 組込みシステム開発
9 プロジェクトマネジメント
10 サービスマネジメント
11 システム監査
【どれぐらい勉強した?】2ヶ月
【勉強方法】
午前:ひたすら過去問道場(H25まで)
午後:緑本2周

【ひとこと】
過去問道場には本当にお世話になりました。
午後では、記述の部分点に助けられたと思います。自分が書いた答えと実際の解答が異なっているところが多々あり、自己採点では6割を切っていましたが、合格して良かったです。言葉が違っていても意味合いが同じであればいいのかなと思いました‼︎
2025.07.07 20:27
心の臓に悪いさん 
(No.185)
【合否】 合格
【午前点数/午後点数】 午前 75 / 午後 78
【午後自己採点との差】  採点せず
【今回が何回目の受験か?】 1回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
3 プログラミング
6 データベース
7 組込みシステム開発
9 プロジェクトマネジメント
【どれぐらい勉強した?】3カ月
【勉強方法】
合格教本を通読して10年分の過去問から毎日一回模試を行う
3月から午後試験の選択問題を分野別に10年分を周回する
【ひとこと】 
午前が過去問と様変わりしてだいぶ戸惑った
プログラミングが過去一楽だった気がする
データベースは落としたと思っていたのでほんとうによくわからない
2025.07.07 23:21
さくらさん 
(No.186)
午後のプログラミングとか組み込みとか、数値等で答えが一定になる科目で自己採点がブレてる人っているんですかね?
2025.07.09 09:59
メタトロンさん 
(No.187)
【合否】 合格
【午前点数/午後点数】 午前 68.75 / 午後 81.00
【午後自己採点との差】  自己採点せず
【今回が何回目の受験か?】 1回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
3 プログラミング
4 システムアーキテクチャ
7 組込みシステム開発
11 システム監査
【どれぐらい勉強した?】3カ月
【勉強方法】午前は隙間時間で過去問道場、午後は最近10回の過去問で勉強
【ひとこと】  日本人ではないので、技術の話より日本語が難しい気がする。それで午前は時間的にギリギリになった。午後の方は楽だった。
2025.07.10 12:30
1494773さん 
(No.188)
【合否】 合格
【午前点数/午後点数】 午前 73.5 / 午後 74
【午後自己採点との差】  あり(+20点)
【今回が何回目の受験か?】 1回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
2 経営戦略
5 ネットワーク
9 プロジェクトマネジメント
10 サービスマネジメント
【どれぐらい勉強した?】3ヶ月
【勉強方法】
午前:過去問道場
午後:過去問道場
   午後試験重点対策(緑本)
【ひとこと】 
午前について
・過去問道場直近2回を除いた12回分を解いて
正答率を9割取れるまで実施した方が良いと感じました。
午後について
・ネットワークについてはCCNA取得レベルの方であれば選択をお勧めできると思いました
・過去問演習だけでなく会社での資料、本などを読んで集中力と論点を捉える力をつける練習をしました
2025.07.10 18:42
じょーさん 
(No.189)
【合否】 合格
【午前点数/午後点数】 午前 80 / 午後 82
【午後自己採点との差】  自己採点せず
【今回が何回目の受験か?】 1回目
【午後選択問題】
1 情報セキュリティ※必須
2 経営戦略
7 組込みシステム開発
11 システム監査
【どれぐらい勉強した?】
2カ月間、ほぼ毎日1時間勉強し、計50時間程度。
【勉強方法】
午前:過去問道場をぶん回し、間違えた問題の解説をコピペし整理して記憶
午後:参考書(重点対策)を使って過去問演習
【ひとこと】 
未経験者ですが、毎日勉強すれば、ちゃんと成果は出るんだなと再認識。
次回セキスペ受験予定です。頑張ります。
2025.07.20 18:41

返信投稿用フォーム

※SQL文は全角文字で記載してください。
※宣伝や迷惑行為を防止するため、当サイト、姉妹サイト、IPAサイト以外のURLを含む記事の投稿はできません。

投稿記事削除用フォーム

投稿番号:
パスワード:

その他のスレッド


Pagetop