落ちてしまった ;  ;

きるぎるさん  
(No.1)
こんにちは、文系大学生です。
この春、応用情報技術者試験を受けたのですが、残念ながら不合格でした。
そこで次回、応用情報を再受験するか、セキスペに挑戦するか悩んでいます。
もし同じような経験をされた方や、進路の判断にアドバイスをいただける方がいれば、ご意見をいただけますと幸いです。
ちなみに基本情報は一応持ってます。
2025.07.03 13:02
匿名さん 
(No.2)
まずは受験お疲れ様でした、あえて厳しいことから書かせていただきます。
午前と午後どちらで落ちたのか、午後の選択分野はどれを選んだのか書かれていないとアドバイスは難しいです。
いずれにせよ、セキスペにも幅広い知識ベースの午前と実務ベースの記述の午後があり、応用情報が合格できていない学習段階では苦戦すると思われます。応用情報を持っていると午前1は免除が受けられますが、この午前1は毎回かなりの方が苦戦しています。つまり、応用情報合格レベルは前提に近いと考えてください。
これは個人的な考えですが、トピ主さんは若くして難関資格にチャレンジされており非常に素晴らしいです。応用情報でも充分価値があると思われますので、今回で学んだことを糧に再挑戦してみてはいかがでしょうか。
以上です。
2025.07.03 13:15
きるぎるさん  
(No.3)
情報不足ですみません、、午前試験57点で足切りとなってしまいました。
自分でも身の程知らずの挑戦だと思っていたので、自分の学習の方向性を見直す上で大変ありがたいアドバイスでした。
的確なご指摘、本当にありがとうございました!
2025.07.03 13:26
アキレス腱さん 
(No.4)
午前落ちは過去問の反復演習が足りてないと思います
2025.07.03 13:45
セキスペむずいさん 
(No.5)
受験お疲れ様でした。
理系院卒のIT企業新卒の者です。

私も応用は1回目の試験では落ちてしまいましたが前回秋の試験で応用情報に合格し、
今回春の試験でセキスペを受けて見ました。

・結果は午後で手も足も出ず...
セキスペはさらに難しい内容で正直応用情報飛ばして受けるのは得策ではないかな〜と感じます。

・ちなみに情報処理試験は就職活動のための資格として受けていらっしゃいますか?
・就活のためであれば文系であるにも関わらず基本情報合格に加えて応用情報の受験をしたという情報だけでかなり勤勉であることが伺えますので十分すぎるアピールになると思います。めちゃくちゃすごいです。
2025.07.03 14:19
きるぎるさん  
(No.6)
セキスペむずいさん、回答ありがとうございます。
私自身、まだまだ不慣れな部分も多く、基本情報も応用情報も、正直かなり苦戦しながらの勉強でした。
就職活動のため、というのももちろんあるのですが、それ以上に、未経験だからこそ少しでも自分の弱点を補いたいと思って受験しました。
応用情報は残念な結果に終わってしまいましたが、いただいたアドバイスを参考にして、まずは足元を固めながらもう一度挑戦したいと思います!
2025.07.03 14:25
ぴこりんさん 
(No.7)
今回3回目の受験で合格した者です
セキュリティに相当の自信があればいいでしょうけれど、応用に合格して自信をつけてステップアップしたほうが、モチベーションも違うと思います
私も応用がダメでセキスペを受験しようと思っていたので気持ちがわかると思います

1回目:午前57
業務多忙で過去問道場の午前をポチポチする程度

2回目:午前77 午後42
午前はやり込んだがそれで満足してしまい
午後の過去問はほとんど手が回らず

3回目:午前65 午後68
午前のウエイトをかなり減らした
「午後問題の重点対策」を1周
最新のテーマが不安のため近3年分を1周追加
2025.07.03 14:45
さくらさん 
(No.8)
応用情報受かる実力ないひとは支援士受かりません事実。
2025.07.03 15:13
せっしゃさん 
(No.9)
私も午前で落ちました。
セキスぺを受けるとなると、今までの応用の勉強がほとんど無駄になりかねないので応用をもう一度受ける予定です。
それに今回の午前は難しかったらしいので落ちたのは偶然だと言い聞かせてます。
2025.07.03 15:21
せっしゃさん 
(No.10)
連投すみません。
応用落ちのセキスぺ持ちは私の周りには結構います。
応用落ちるからセキスぺは落ちるみたいな理屈は通らないと思いますので、好きなほう選べばいいと思います。
2025.07.03 15:27
さくらさん 
(No.11)
でました周りの人は〜理論、問題解いたことある人ならわかるけど応用とセキスペはレベルダンチなんで。
IPAもレベル2と3で分けてるんだから、、あとはわかるでしょ。
2025.07.03 15:51
ちょさん 
(No.12)
就活に使用するなら、基本・応用より専門的な方がいいと思います。
LinucとかJavaシルバーみたいな。それこそセキュマネとか。
ですが、資格にこだわりすぎないのも大事かなと。
ご質問者様が「何のために資格が欲しいか」をよく考えてみてください☺︎
2025.07.03 16:08
こあいさん 
(No.13)
〉No.9 せっしゃさん

「セキスぺを受けるとなると、今までの応用の勉強がほとんど無駄になりかねないので応用をもう一度受ける予定です」という発言ですが、なぜそのように思うのか理由をお聞きしたいです。
私には何を言っているのかさっぱり。
2025.07.03 16:10
jw918918さん 
(No.14)
2019年から受け続けまだ受かりません。

ずっと落ちてるけど受けてる人ってどのくらいいるのかしら。
2025.07.03 16:28
tks00094さん 
(No.15)
午前60
午後59という結果で落ちました笑
しかもDBでDescの順番間違えるorスキーマをミスったという凡ミスで2問やらかしたのでもっと悔しいですね…
2025.07.03 16:57
kanon0507さん 
(No.16)
私も落ちました。
午前受かって午後で残念といった感じです。
午後の点数調整で大幅に点数上がったらしいのに落ちたのですごく悔しいです。
秋も頑張りましょ
2025.07.03 20:28
モリリンさん 
(No.17)
午前試験55点で落ちてしまいました。
3ヶ月前から準備し始めていたのに、午前も届かないなんて恥ずかしい思いです。
基本情報なしですが業務経験は長くなってきたくらいなので・・。

次受ける価値があるのか悩みます。
2025.07.03 21:36
幼女さん 
(No.18)
あたしは受かりました。
2025.07.03 21:56
さくらさん 
(No.19)
今回の午前は通過率約35%で多くの人が苦しんだ、次回からはより午前対策が必要とされる。
午後は何回もやって受からない人はおそらく出題者の意図に沿った解答ができてないので村山本やって。
今回の合格率見たら今後応用情報は若干ですが難易度上がるかもしれません、今回受かってよかった。
2025.07.03 22:43
うんちくんさん 
(No.20)
応用の午前で落ちるやつはシンプルに勉強足りてないか頭悪い
2025.07.04 00:08
pekatsuさん 
(No.21)
午前60、午後46でした。
昨年秋は午後57でした。文系セットだと得点がぶれてしまうので
データベースが選択できるくらいのレベルの底上げしたいです。
あとはプログラミングとシステムアーキテクチャくらいですがどっちも苦手分野なんですよね・・・。でもシステムアーキテクチャは易しい時もあるので当日の問題選択も大事とはみました。
しかし午前がぎりぎりすぎるのでいいバランスで勉強したいです。
2025.07.04 05:52
合格者さん 
(No.22)
今年から就活の文系大学生です。
今回2回目で合格できました。
対策は過去問道場だけです。
午前は10年分を3周ほど、午後は自身がある科目に加え、2つほど比較的解ける科目を勉強していました。
ひたすら頑張りましょう。
2025.07.05 15:07

返信投稿用フォーム

※SQL文は全角文字で記載してください。
※宣伝や迷惑行為を防止するため、当サイト、姉妹サイト、IPAサイト以外のURLを含む記事の投稿はできません。

投稿記事削除用フォーム

投稿番号:
パスワード:

その他のスレッド


Pagetop