H26春AP午後問11設問2

午後難しいですさん  
(No.1)
最近午後問題を解き始めましたがいまいち手応えが得られません。

例えばタイトルの模範解答では「私の回答」から更に踏み込んだ内容まで言及しています。
文中には「利用部門の参画」の直接的言及はなく問題文の根拠から推測したものだと思われます。

以上を踏まえて何点か質問させてください。
・毎回回答が微妙に足りないのですが合格者も本番は
 同じような感じでしたか?

・回答時のコツや自己添削の方法・コツを教えていた だきたいです

・毎回記述問題の復習がふんわりと終わってしまって
 いるのですが、復習はどのようにしましたか?

私の回答
プロジェクトの内容がステークホルダーが抱える実態と乖離していること

模範解答
プロジェクト計画の立案において利用部門の参画が少ない
2025.07.26 15:44
jjon-comさん 
AP プラチナマイスター
(No.2)
応用情報 平成26年 春期 午後 問11
https://www.ap-siken.com/kakomon/26_haru/pm11.html

> 回答時のコツや自己添削の方法・コツを教えていただきたいです

設問文を読み、それに対応する問題文を読み、問われた論点に対して素直に解答します。

No.1に登場した設問文とそれに対応する問題文は次のとおり。
設問2
主な発見事項の①の内容について,〔監査計画の立案〕の(3)に記述されている監査項目①の観点から,T君が指摘事項として監査報告書に記載すべき事項を35字以内で述べよ。
(2) 主な発見事項
①(略)利用部門の担当者にインタビューを行ったところ,操作性の改善など機能の向上についても多くの要望があることが分かった。
 また,経理部門の複数の担当者にインタビューを行ったところ,(略)業務の大幅な見直しが必要であることが判明した。しかし,プロジェクト計画書には,その内容やスケジュールについて記載がなかった。
〔監査計画の立案〕
(3)主要な監査項目は,次のとおりとする。
①プロジェクト体制は適切か。
つまり、監査のインタビューをおこなった結果、
利用部門の担当者の要望や、経理部門の担当者が気づいている業務の見直しが、
現在策定中であるプロジェクト計画に反映されていないことを発見したわけです。
表1
調査時(2014年3月10日)における進捗状況
プロジェクト計画を策定中
(スケジュールどおり)

S社の各プロジェクトがどのような体制で進められているかの記述は問題文中に見つかりません。
ですが`(3)①「プロジェクト体制は適切か」の観点からの指摘事項`と問われたなら、

プロジェクト計画決定のためのプロジェクト体制に利用者の参加が十分でない

(→だから担当者の意見がプロジェクト計画に反映されない)と指摘するのが素直な解答でしょう。


> 私の回答
> プロジェクトの内容がステークホルダーが抱える実態と乖離していること

この文は`(3)①「プロジェクト体制は適切か」の観点`からの回答になっていません。
2025.07.27 11:35
jjon-comさん 
AP プラチナマイスター
(No.3)
No.2に書いた次の文、
> プロジェクト計画決定のためのプロジェクト体制に利用者の参加が十分でない
利用者、は間違いで、利用部門の担当者、が正しいです。

問題文に書かれていることを曖昧にして、利用者 とか ステークホルダー など、他にもさまざまに包含できる表現を使うほど減点の可能性が増すと私は考えます。
2025.07.27 12:02
午後難しいですさん 
(No.4)
jjon-comさん

ありがとうございます。
今の回答力では合格が厳しい旨わかりました。

問題文や設問を精読して問われたことにピンポイントで答えられるように頑張ります。
2025.07.28 12:28
GinSanaさん 
AP プラチナマイスター
(No.5)
監査を全くの土台のない国語問題とみていると、場当たり的な問題に見えると思いますが、監査の土台はこの問題のようにプロジェクトマネジメントなりセキュリティなり、サービスマネジメントなり・・・と実は土台ありきの話です。
場当たりでもどうとでもなるだろ、というところがあるので、応用の監査は好かれているわけですが、ダラダラ読むよりあたりをつけるという意味では、たとえば
①(略)利用部門の担当者にインタビューを行ったところ,操作性の改善など機能の向上についても多くの要望があることが分かった。
 また,経理部門の複数の担当者にインタビューを行ったところ,(略)業務の大幅な見直しが必要であることが判明した。しかし,プロジェクト計画書には,その内容やスケジュールについて記載がなかった。
※コピペが面倒くさいので、jjon-comさん(No.2)の投稿のを使いました
とか、利用部門の担当者とか、応用のプロマネの問題をやったらわかると思いますが、利用部門をないがしろにしてない?みたいなところの側面の問題って、結構問われていることに気が付くと思います。まあそれだけ、プロジェクト計画書(プロジェクト立ち上げ時の、背景や目的、内容、スケジュール、体制、予算を書いておくもの)を書く時から要件定義にかけて利用部門を重点的に参画させとかないと受入テストでろくなことにならないよ(今回はプロジェクト計画書を書いている途中なので、まだ要件定義やってないですけど)、という話なんですが、こういうのを知っとくと、文章の引っかかりをあたりをつけて読めると思うんですよ。
まあ、国語の問題だけで解いても、「主な発見事項①」の「プロジェクト体制」を主な発見事項①の文章に当てていくだけじゃないか、それでいいじゃないかでもいいんですが、なんでいけないんだっけ?というところから監査は始まってくるので、そういうアプローチをしてみるのも手だとは思います。

読み物として、日経SYSTEMS『プロマネやってはいけない ヒューマンスキル編』(日経BPムック)や小浜耕己『失敗から学ぶプロマネ技術 36のQ&A』(日経BP)がkindleで出ているので、それの対ユーザ相手の章を読むだけでもだいぶ解像度が違ってきます。
2025.07.28 15:02
午後難しいですさん  
(No.6)
GonSanaさん

ありがとうございます。
国語問題と揶揄されがちな選択科目ですが、おっしゃる通り前提知識があればもう少し深い読み方がでそうですね。

今朝経営戦略の過去問解いた時(経済学部の端くれだった)ということもあり解きやすく感じたことから、特に実感しました。

ITIL、PMBOKなどの副読本も読んでみます。
2025.07.29 07:59

返信投稿用フォーム

※SQL文は全角文字で記載してください。
※宣伝や迷惑行為を防止するため、当サイト、姉妹サイト、IPAサイト以外のURLを含む記事の投稿はできません。

投稿記事削除用フォーム

投稿番号:
パスワード:

その他のスレッド


Pagetop