午後選択科目と副読本に関して
広告
文理さん
(No.1)
午後選択科目に関して質問です。
当初文系セットで臨もうと思いましたが3回ほど解いてみて得点が安定しなさそうだなと思いました。
そこで、理系科目を2科目ほど視野に入れたいと考えまずは基礎的なSQLの経験があるためデータベースを視野に入れました。
もう一科目悩んでいるのですが『得点の安定』を目的としておすすめの科目ございますか?
プログラミングはPythonやマクロの経験がありますがアルゴリズムを読み解くのに時間がかかるためあまり向いていないのかなと思っています。
また、ネットワークに興味があるため特になければネットワークを選択したいと思いますが、午後問題に臨む前の副読本はありますか?
午前問題を解く知識があることを前提として午後問題を解くための実践的な知識(ネットワーク図の理解)を問題演習の前に養えたらと思いました。
今週末にまとめて理解問題を解いてみる予定ではありすが、第三者のご意見もいただきたく質問させていただきました。
当初文系セットで臨もうと思いましたが3回ほど解いてみて得点が安定しなさそうだなと思いました。
そこで、理系科目を2科目ほど視野に入れたいと考えまずは基礎的なSQLの経験があるためデータベースを視野に入れました。
もう一科目悩んでいるのですが『得点の安定』を目的としておすすめの科目ございますか?
プログラミングはPythonやマクロの経験がありますがアルゴリズムを読み解くのに時間がかかるためあまり向いていないのかなと思っています。
また、ネットワークに興味があるため特になければネットワークを選択したいと思いますが、午後問題に臨む前の副読本はありますか?
午前問題を解く知識があることを前提として午後問題を解くための実践的な知識(ネットワーク図の理解)を問題演習の前に養えたらと思いました。
今週末にまとめて理解問題を解いてみる予定ではありすが、第三者のご意見もいただきたく質問させていただきました。
2025.07.30 08:22
雲マークさん
(No.2)
ネットワークスペシャリスト試験を受けるのならともかく、
午前問題を解けるぐらいの基礎知識が身に付いているのなら、
副読本って本当に必要?って思います。
「応用情報」という名前の通り午後は応用力が問われますので。
午前問題を解けるぐらいの基礎知識が身に付いているのなら、
副読本って本当に必要?って思います。
「応用情報」という名前の通り午後は応用力が問われますので。
2025.07.30 16:59
文理さん
(No.3)
ありがとうございます。
午前と午後に特化した対策に専念したいと思います。
午前と午後に特化した対策に専念したいと思います。
2025.07.31 08:04
広告
返信投稿用フォーム
投稿記事削除用フォーム
広告