午後の選択問題

さぶろーさん  
(No.1)
午後問題が解けません。理系科目はからきしなところがありますし、サービスマネジメントや監査は問いの趣旨とずれてしまいます。IT未経験者なので、数年かけてネットワークやデータベースのCCNAやオラクルシルバーくらいまで勉強してから応用情報に臨んだほうがいいでしょうか。時間がかかるかもわからないし、対策できる範囲も狭めなので困っています、
2025.08.15 12:38
ypさん 
(No.2)
>> サービスマネジメントや監査は問いの趣旨とずれてしまいます。

あなたのことは良く分かりませんが、この部分はもはやITというより国語力の問題ではないでしょうか?

応用情報の午後はどちらかと言えば、実務<国語力の試験ですので、(応用情報を取ることを目標とするならば)わざわざCCNAやオラクルシルバーに向けた勉強をする必要はないかと思います。
2025.08.15 16:30
さぶろーさん  
(No.3)
yp様
ありがとうございます。午後の選択で実際何を選択されたとかはありますか?私は国語問題が全然ダメで、応用情報も諦めそうになっています泣 
文系セットなどといってプロジェクトマネジメントやサービス、監査などで合格されている方はいらっしゃいますが、自分には程遠く感じます‥
2025.08.15 17:43
ypさん 
(No.4)
私は

セキュリティ
経営戦略
組み込み開発
情報システム開発
システム監査

で合格(75点)しました

私が合格したのは直近のR7春ですが、こんな感じでした

スタメン(過去問の正答率が高いTop3):NW, 組み込み, 監査 (あとは当日決める)
100%解かない : プログラミング(時間かかるし事故が怖い), DB(そこまで得意じゃない)

- まずは必答のセキュリティを解く
- 組み込みを解く
- NWを解こうと思ったが、これは自分には難しそうだ
- とりあえず監査から解く
- NWはやっぱりやめておこう
- (経営戦略の問題を見て)これ富士フ〇ルムじゃん、読みやすそうだしこれでいいや
- (システムアーキと情シスの問題を見て)情シスは見た感じはただのクラス図&シーケンス図&OOPだなあ、これを解けばそれなりに点数取れそう

試験では、このような感じで自分が解ける問題(読みやすい問題?)を柔軟に選ぶことが一番大事な気がします。

あと、持論に過ぎませんが、文系x2、理系x2で解くのがバランス良いような気がします。文系4点セットは私には文章が長すぎます。
2025.08.16 02:11
おにじさんさん 
(No.5)
ぼくは技術者としてレベルを上げていきたいので、思いきしテクニカルシフトです👀
セキュリティ
プログラミング
システムアーキテクチャまたは情報システム開発
ネットワーク
データベース
で受けます👌まあ王道です笑
にっちもさっちもいかんのに出くわしたら保険でほかのマネジメント選択も考えますけど、実際の問題を見てよほどのことがないかぎりはこのままいくつもりです。

プログラミングはたしかに事故はこわいですけど、事故っても最低限の自分で決めた得点ラインをわらないようあらかじめ学習していってます。ぼくはアルゴリズムがわかる技術者になりたいので。事故がこわいのはほかの選択も同じです。
2025.08.16 08:51
理子さん 
(No.6)
Oracleブロンズ、シルバー持ちで前回合格しましたが、この試験とOracleシルバーは内容が掛け離れていますので、より広く勉強が必要となり合格には遠回りになるかと。

午後試験の選択は王道の経営戦略、サービスマネジメント、監査とネットワークで86点でした。
学習方法としましては過去問と『うかる!応用情報技術者午後速攻問題集』を覚え、プロジェクトマネジメントも選択候補でしたが、当日は選びませんでした。
ネットワークはセキュリティとも親和性が高く、ぶっちゃけ簡単なので初学者の方にもおすすめです。
2025.08.16 10:53
文系ハッピーセットさん 
(No.7)
某YouTuberの方々も
「応用情報の午後は難解で選ぶ人いないプログラミングやデータベース解ける人ならマネジメント系・ストラテジ系の文系ハッピーセットでも100%受かる」と仰っています通り、応用情報に受かるだけなら文系ハッピーセットが王道です。

ただypさん(No.4)の仰っる通り、文系ハッピーセット以外も本番で選択できるようにしておくと長めの問題文を避けれる分有利になります。
個人的には組み込みとネットワークが短時間で習得容易でした。
2025.08.16 12:11
さぶろーさん  
(No.8)
このたびは数々のご助言をいただき、誠にありがとうございました。返信が遅くなってしまい申し訳ありません。いただいたアドバイスを一つひとつ丁寧に読ませていただき、真摯に受け止めております。多方面にわたる具体的なご助言を惜しみなくいただけたことに、まずは心から感謝を申し上げたいと思います。

私は現在、ITの世界に一歩を踏み出そうとしている立場ですが、その歩みは必ずしも平坦ではなく、しばしば壁にぶつかり、自信を喪失する瞬間も多々あります。そんな中でいただいた言葉の数々は、自分の中で進むべき方向を考える上で非常に大きな支えになりました。



ご助言の中で印象的だったのは、プログラミングやデータベースを避けつつも学習を継続している点に触れていただいた部分でした。やはりそこにはある程度の「ITの下地」が存在しているのだと感じ、うらやましく思うと同時に、自分との違いを痛感いたしました。

私は諸事情により、これまでITにまったく触れる機会がなく、社会に出てからのキャリアもITとは無縁のものでした。いわば「ゼロ」からの挑戦であり、そのため基礎の欠如を強く意識しています。その点で、すでに学習の積み重ねをお持ちの方との立場の違いを大きく感じ、焦燥感につながってしまうのが正直なところです。



「解きやすい分野を選ぶべき」との助言は本当にその通りだと頭では理解しています。しかし実際には、どの分野にも十分な経験やベースがないため、自分にとって本当に「解きやすい分野」がどれなのかを見極められず、結果として「自分には何もないのではないか」という思いに陥ってしまいます。

特に応用情報技術者試験(応用情報)は、午前問題こそ知識の積み重ねである程度対応できるものの、午後問題になると応用力や読解力、さらには実務的な感覚までもが問われる印象があり、手も足も出ない状態です。基本情報の範囲ですら必死に頭を使って考え込むのに、応用レベルとなるとまったく歯が立たないことに、劣等感や挫折感を強く抱いています。



特にアルゴリズム分野においては、理解できる技術者の方々を心から尊敬しています。問題文を読んでスッと解法を導ける姿は、自分からすると「別世界の人々」に見えます。私自身は必死で考えても糸口すら見えず、基本情報レベルでなんとか対応できる程度。応用情報レベルに入ると完全に沈黙してしまう自分に情けなさを感じます。

しかしそれでも、「短期間の勉強で音を上げてしまうのは悔しい」との思いがあり、粘り強く取り組みたいとも考えています。たとえ小さな一歩であっても積み重ねていくことで、いつか「理解できる側」に近づきたい。そう願って日々もがいています。



今後、幅広い知識を持ったエンジニアを目指すためには、やはりネットワークやデータベースの理解が不可欠だと考えています。しかし「どうすれば本質的に理解できるのか」が分からずに立ち止まっています。

ネットワークについては、CCNAの参考書を手に取っても専門用語の洪水に押し流されそうになり、実務経験のある方のように頭に入ってきません。

データベースについても、SQL文の意味や正規化の考え方が複雑に思え、応用情報の午後問題で出題されても「そもそも前提知識が足りない」と感じてしまいます。

こうした基礎の弱さを補うには、やはり体系的な学習と小さな実践の繰り返しが必要だと頭では分かっています。しかし、効率的な進め方が見えず「どこから手をつけるべきか」で迷いが生じています。



私には特殊な経歴があり、新卒時には就職活動を行う必要がない学部に通っていました。そのため、社会に出るタイミングでIT業界を選ぶという道を歩めず、今になって中途の形で挑戦するほかありません。

この場合、どうしても「経験者」と同じ土俵で戦わなければならず、焦りを感じます。特に以下の点が気がかりです。

応用情報を持っているか否かで評価はどのくらい変わるのか

実務経験としてどの程度のものが求められるのか

就職活動でそれなりの企業に入れないと、エンジニアとしてのキャリアが詰んでしまうのではないか

こうした疑問や不安が常に頭の中に渦巻いており、前に進みたい気持ちと足がすくむ感覚が同居しています。



また、日々勉強していて感じるのは「午前問題の知識が午後問題にあまり通用しないのではないか」という点です。午前の知識はもちろん前提として求められるものですが、午後問題ではその先をさらに深く問われることが多く、「午前で必死に覚えたことがそのままでは役に立たない」感じてしまいます。

努力しても結果に直結しないような感覚があり、「やはり午後問題は別の頭を使わなければならないのか」と悩んでいます。
2025.08.16 15:37
さぶろーさん  
(No.9)
.

いただいたご助言の中で、Oracle BronzeやSilverの資格に触れられていたことも大変参考になりました。Oracle Silverは幅広く難しいと耳にしており、素人が挑戦するにはハードルが高いのではないかと不安に思っております。

そこでまずは「Oracle Silver SQL」に限定して取得を目指すのはどうか、と考えています。SQLを学習することで応用情報のデータベース分野にも強くなり、午後問題の選択肢を増やせるのではないかと期待しています。

ただし「果たしてそれが現実的に可能なのか」「データベース学習に打ち込む余裕があるのか」といった疑念も拭えず、結局は迷っている状態です。



よく「文系ハッピーセット」と揶揄されるように、文系科目で固める戦略もありますが、私の場合その「文系セット」すら得点率が低く、結果的に武器にできていないのが現実です。理系分野に苦戦するのは仕方がないにしても、文系寄りの分野ですら得点が伸びない自分に嫌気がさしてしまいます。

そのため「自分はやはり文系でも理系でもなく、どちらにも適性がないのではないか」と自己否定的な思いが頭をもたげてきます。



このような状況が続くと、「いっそ応用情報を諦めてしまうべきか」「そもそもIT業界を目指すのではなく、別の業界に進んだ方がいいのではないか」と考えてしまう瞬間もあります。

ITの勉強そのものは非常に面白いと感じています。しかし「面白い」と「適性がある」は別問題なのではないか、という疑念にとらわれるのです。

営業など他職種に進む道もありますが、誰に相談しても「あなたには営業のイメージは湧かない」と言われ、自分自身も特にやりたいとは思えません。では何をすればいいのか――。将来像を描こうとすればするほど視界がかすみ、呆然としてしまうのが現状です。
2025.08.16 15:39
I応用情報かSGかさん 
(No.10)
《アルゴリズムとプログラミング》分野は情報処理技術者試験全体で最難関の専門分野なので解けなくても気にしなくていいです。

スレ主さんはご自身に自信が持てないと誤解されているように見受けられますが、未経験からIT業界を目指す方の多くが情報セキュリティマネジメント、応用情報にも受かれていません。
(うちはそれなりのIT企業で仲のよい人事担当者が言うことなので本当です。)

応用情報は来年からはCBTで期間内ならいつでも受験できるようになりますし、勉強時間を無駄にしたくないなら情報セキュリティマネジメントを先に取得することも有効ですので、さっさとIT現場に入って揉まれれば解決するだけの話です。

IT現場では試験とは違う能力も多く求められますし、それはIT現場でしか身に付けられず、試験とは異なる能力です。

ですから、IT現場で働く為に応用情報を受けるのか、それとも情報セキュリティマネジメント試験を受けるのか、スレ主さんが決めるだけですよ。
2025.08.17 13:22
jjon-comさん 
AP プラチナマイスター
(No.11)
No.8, No.9 を読みました。

質問者の目的が、IT未経験の現状からのIT職への転職、であるのなら、
応用情報に合格してから/Oracle Silver SQLに合格してから IT職に転職しようというのは、
投資に見合った効果が得られる可能性が低そうな戦略だと思いました。
(質問者がいま何歳で、資格取得時には何歳になるのか、という要素も影響するのですが、今回は省略です)

仕事に就く(カネを稼ぐ)ためには、
> 幅広い知識を持ったエンジニア
である必要はなく、その業種・その職種における専門的な能力を発揮できればいい。

> さっさとIT現場に入って揉まれれば解決するだけの話です。(No.10)
というのはまあそのとおりで、ある仕事に就くことができれば、
おカネをもらいながらその業種・職種における経験を積むことができ、
キャリアアップ転職のためのスキルを身につけることができます。

ただ、
> それなりの企業に入れないと、エンジニアとしてのキャリアが詰んでしまうのではないか
というのもまあそのとおりで。
私が知っている例の話をするならば、中小企業レベルのSES(技術者派遣)企業であれば、
IT未経験者であっても採用基準をクリアするのは易しいです。
入社後には製造業(自動車関係、非自動車、組込み)系のプログラマに就く例が多かったです。
そして中小のSESは、年収・業務量・福利厚生・研修環境などさまざまな面で、
大手SESや非SES企業と比べると不利であることがほとんどです。

----
私は、IT未経験者が実務で通用するレベルの経験をもっとも速く
身につけられるのは、Excelの使い手になることだと考えています。
Excelの経験は、どの職業に就いてもすぐ結果が出せる一生もののスキルだと思う。

IT未経験者が履歴書で資格とIT経験をアピールしたいのなら、私なら一番に
MOS実技試験 Excel上級レベル(エキスパート)を勧めます。

上級レベルを受験するのに一般レベルの合格は不要で
誰でも受験できることを、企業の人事担当者でも知らない場合がありますので、
Excel一般レベルは実技経験だけを積み、お金を払って受験することはあえてしない。
Excel上級レベルの合格だけ履歴書でアピールするという方法をとることができます。

まったくのIT未経験の状態で就活するのではなく
「それなりの企業に入る」可能性を高めるため箔を付けておきたい。
加えて、プログラマ職は荷が重いと感じている
(例:中小ユーザ企業の情報システム部門やヘルプデスク職なども就活対象にする)
という人に対しては、私はExcel推しです。
2025.08.17 18:40
さぶろーさん  
(No.12)
のたびは丁寧なご助言をいただき、誠にありがとうございます。私はこれまでITに関して実務経験がなく、周囲の方々がどのようなレベル感で学習を進めているのかが掴めず、不安を感じていました。特に、資格試験に挑戦するにあたり、自分が未経験者としてどの位置にいるのかを知ることはとても大切だと思っていましたので、今回のご説明は大変参考になりました。

現在、私は幸いにも時間を十分に確保できる状況にあります。そのため、この機会を最大限に活かし、勉強に専念して資格取得を目指すことを決意しています。まずは基本情報技術者試験を確実に合格できるよう取り組み、その上で応用情報技術者試験にも挑戦していきたいと考えています。ただ知識を詰め込むだけではなく、ネットワークやデータベースなど基盤となる分野を体系的に学ぶことで、応用情報の学習をより確かなものにしたいと思っています。

また、ご助言の中で「応用情報を習得するために先に取得しておくと良い資格」について具体的に示していただいたことも大変助かりました。段階的に学ぶ道筋が見えたことで、学習計画を立てやすくなり、今後の努力の方向性が明確になったと感じています。資格取得そのものが最終目的ではなく、実際の現場で活躍できるエンジニアになるための基盤作りだと理解していますので、一歩ずつ着実に進んでいくつもりです。

これからも勉強を重ね、できるだけ早く現場に入り、知識を実務で活かせるエンジニアになれるよう努力してまいります。未経験からの挑戦ではありますが、いただいた助言を糧に、着実に力をつけていきたいと考えています。改めて、今回のご助言に心より感謝申し上げます。
2025.08.17 18:54
さぶろーさん  
(No.13)
IT未経験の私は、当初右も左もわからないまま、ただ「応用情報技術者試験を取得しなければならない」という思い込みに囚われていました。幅広い知識を学ぶことが必要であると信じ込んでいたのですが、その一方で、自分が将来的にどのような専門性を持ち、どの方向性を選ぶべきなのかという視点を見失っていたように思います。周囲にはすでに業務経験を積み、着実にキャリアを歩んでいる方が多く、自分のようにゼロから挑戦する立場では、焦燥感ばかりが募っていました。



今回、新たに「MOS Excel上級資格」を進めていただいたことは、私にとって希望の光となりました。正直、これまではIT資格=情報処理技術者試験のような国家資格ばかりを意識していましたが、ビジネススキルとしてのExcel活用能力を証明する資格も十分に価値があると気づかされました。むしろ現場では、Excelを自在に扱える力が即戦力となることも多く、基礎的な力を養うという意味でとても有効だと感じています。自分にできるのかという不安はありますが、まずは調べ、取り組んでみたいと思います。選択肢が一つ増えたことで、これまでの閉塞感が少し和らぎ、気持ちが前向きになれました。
いただいたご助言を通じて、やはり資格勉強ばかりに偏るのではなく、一日も早くITの業務に携わることが重要であると理解できました。実際に現場に入り、経験を積むことが何よりの学びになるということは頭ではわかっていましたが、どうしても「企業規模」や「キャリアの選択肢」へのこだわりを捨てきれず、理想と現実の狭間で迷っていたのです。私自身、せっかく挑戦するならば、ただ働くだけではなく「それなりの仕事」に就き、誇りを持って取り組みたいと考えていました。しかし現実には、就職活動が思うように進まなかった場合、様々な面で不利な立場に立たされてしまうという厳しさもあることを知り、強い不安を感じています。



そうした不安を少しでも和らげるために、まずは自分の身を守る術として、情報収集を怠らず、学習を通じて基盤を固めていく必要があると痛感しました。今後、IT業界へ転身するにあたり、将来にわたり継続的に力を蓄えていくことが不可欠です。今は幸いにも環境に恵まれ、働くことを猶予され、学習に専念できる状況にあります。この貴重な期間を無駄にせず、いただいたご助言に従い、資格取得や学習を積み重ねていきたいと考えています。

現在は、基本情報技術者試験の基礎固めに集中しています。セキュリティやアルゴリズムについては、未熟ながらもある程度学習を積み重ねてきた自覚があります。それでも試験範囲は広く、まだまだ理解が浅いと感じる部分も多くあります。特にセキュリティ分野は広範囲にわたり、基本情報試験においてどのように出題されるのか、なかなかイメージできずに戸惑うこともしばしばです。日々愚直に勉強を続けていますが、理解が進まず立ち止まる瞬間もあり、焦る気持ちと向き合いながらの毎日です。


学習を進める中で、「情報処理安全確保支援士」といった高度資格の存在を目にし、セキュリティ分野で専門性を持ちたいという憧れも芽生えてきました。しかし、現場の知識や経験が乏しい自分には、まだ遠い存在であることも痛感しています。知識が断片的で体系的に結びついていないため、テキストを読んでも実務にどう結びつくのかを想像できず、自分の至らなさを強く感じます。それ



私はIT未経験ですが、やはり応用情報を取得している方々の知識の広さや専門性には大きな魅力を感じます。知識の幅が広いことは、プロジェクトに関わる際に柔軟な視点を持つことにつながり、そのような力を持つ人材になりたいという憧れがあります。
2025.08.17 20:42
さぶろーさん  
(No.14)
差し支えなければ、どのようなご経歴で、どのようなキャリアを作ってこられたかお聞きしてもよろしいでしょうか。失礼な質問になっていたら大変申し訳ありません。
2025.08.17 22:32
お寺の和尚さん 
(No.15)
午後の選択問題を何にするかというお題が、
いつの間にか仕事のキャリアにまで及んでいる(笑)

掲示板に書いてる暇があったら、少しでも多く
演習問題に取り組んだ方がいいと私は思います。
ドライな言い方でごめんなさい。
2025.08.25 13:06
2025春期合格者さん 
(No.16)
前回の春期合格しましたが、新卒から非IT営業2年目です。
社内でITパスポート習得を推奨され、流れで情報セキュリティマネジメント、応用情報の習得に至りました。

午後の選択は他に書かれている方と同様、文系ハッピーセット一本でした。
私のような一般の営業マンでも、結果的に余裕を持って合格できましたので、午後は文系ハッピーセット中心を勧めます。

また、翌年からCBTに変わり期間中いつでも受験できるようになりますので、午後は過去問を全て覚えるつもりで学習すればどなたでも受かるチャンスがあると思います。
頑張って下さい!
2025.08.27 07:46
るーるーさん 
(No.17)
ご返信ありがとうございます。いつの間にかキャリアのことにまで話が及んでしまいました…話が飛躍しすぎてしまって申し訳ありません。
文系ハッピーセットとは言われますが、それが解けて本当にすごいなと思います。
今は未経験の求人が厳しくどうすればいいか、どのような資格を取ればいいかもわかっていません。応用情報もとるのが難しい状況です。せっかく自分が興味を持てるものに出会えたのに学習が進まないことに関するジレンマもあります。今はプログラミングスクールに通えることになったのでそこで技術を身に着けて何らかの作品が作れればとは思っています。しかしながらエンジニアのくせに応用情報の知識も知らないことにすごくもやもやします…
2025.08.27 11:20
さぶろーさん  
(No.18)
失礼しました。さぶろーが変身させていただいております。
2025.08.27 11:21
さぶろーさん  
(No.19)
午後問題ができないので午前問題の勉強がはかどりません… ITについて何も知識がない自分が恥ずかしいです。登録セキスぺなどを取ればまた午前問題を勉強できるのでしょうが、こちらも午後問題の対策がわからず結局勉強できていません。ゆくゆくは必ず身に着けたいのですが理想と現実のギャップが大きく困っています…
2025.08.27 17:33
応用情報かSGかさん 
(No.20)
>>(No.17)
今度はプログラミングスクール、ですか、、、。

なんか、スレ主さんはネット広告や商材にまんまとつられて振り回されてしまっている気がしてなりません。
もう一度だけ書かせていただきますが、IT業務未経験なら、システム運用でもよいので入れるところに入った方が後々に後悔しないと思いますよ。

プログラミングスクールということは、開発技術者を目指されているのかと思いますが、はっきり言ってしまうといくら資格勉強やプログラミングスクール学習をしようが配属1年目はまるで通用しないと考えて間違いないです。

システム運用でもサーバー操作などの技能が必須ですので、決して甘くありませんし、それならば同様に開発業務とも切っても切り離せないLPIC(Linuc)等をご自分で学習してみてはいかがでしょうか。

LPIC(Linuc)を学習してみて理解ができないのであれば、開発どころか運用すら辛くて投げ出してしまうでしょう。
技術者の業務と課せられる責任を舐めてはいけませんよ。
2025.08.28 07:51
応用情報かSGかさん 
(No.21)
追記ですが、いくら資格勉強やプログラミングスクールで学習を続けても「IT業務経験」には一切なりません。いつまでも未経験のままです。

早く未経験でも教えてくれる先輩がいる現場に入ることです。プログラミングスクールとは別世界であることにすぐ気付くはずです。
失敗を怖がりすぎです。
2025.08.28 08:27
さぶろーさん  
(No.22)
ご返信ありがとうございます。自分では何の知識もない中いろいろ考えてしまい、
井の中の蛙だと思います。応用情報は実務経験がないと午後は厳しいといいます。本日生成AIに聞いてみたところ以前2か月ほど就職活動をしていた時に内定をいただいた小規模のIT企業に入ったほうが、今基本情報やSAAといった資格を取るよりも有効であるとの回答があり、改めて自身の無知さを知りました。
2025.08.28 18:52
この人わかってないさん 
(No.23)
応用情報と実務経験は関係ありませんが…。
これも実務経験が少しでもあればすぐ気付くハズなんですけどねぇ。
しかも応用情報は来年からはCBTで期間内にいつでも受験できるようになりますし、午後は過去問やってれば誰でも受かるでしょう。

私も、LPICレベル1の内容を自分で進んで調べて学び続けられるかやってみるのは非常によい案だと思います。

この人はまず、実務と資格試験は全く別物ということを理解できてない。(理解したくない?のかも…)
資格勉強をしてこようがしてまいが未経験は未経験なので、初めは仕事をこなせるなんて誰も期待してませんから、入ってからどれだけ頑張ってついていけるかが勝負です。

プログラミングスクールだって、IT企業によっては通ってた事実がマイナスになることもありますし(自分で調べてデバッグ等ができる人ではないと思われる為)、その辺りを正しく調べられず間違った方向に行ってしまうのも致命的だと思います。
2025.08.28 21:55
さぶろーさん  
(No.24)
ご返信ありがとうございます。プログラミングスクールに行ってもそれが逆効果になることがあるのですね…こちらは本当に何も知らないので、ポートフォリオを作りたいというのがあります。しかしそれよりも先に就職したほうが良いとのことですよね。LPICをご紹介いただきありがとうございます。取り組んでみます。
自分的にはなるべく経験の積める企業や職場での就業を希望しています。入ってからのことはあまり実感がわかず、それ以前に勤める企業であるとか、携われる業種のことを気にする気持ちがあり、なかなか就職活動に踏み切れません。
またあまりインディード等を見て条件を見てみても、未経験者の求人が少ないですし、どう求人を検索したり企業の選定をすればいいかもわかりません。そういった理由もあってプログラミングスクールのエージェントにお願いしようかなという気持ちもあります。
2025.08.29 11:58
結局希望のIT職は?さん 
(No.25)
結局、ポートフォリオ作りたいってことは開発技術者を目指してるってことなんだろうけど、それにしてはLPIC知らなかったとなると現状は極めて厳しい。
少なくともLinuxサーバーや仮想マシンを操作したりソフトウェアを入れたりするイメージすら全く持ててないわけで。
IT業務への憧れを語ってるわりには業務のことを全く自分で調べることすらできてないように思う。
本当にIT業務したい?って疑問。

現状のスキル及び学習意欲(精度)の低さから、開発どころか運用・保守もとても任せられるレベルにないと思う。
というか、入ってから毎日業務後も調べ学習の連続になるから、求められる技術の多さについていけず挫折するよ。

それだったら、応用情報を来年からの簡単なCBTでいいから取得してPMOを目指してマネジメント職としてやっていった方が将来的にもいいと思う。
2025.08.29 13:23
るーるーさん 
(No.26)
ご返信ありがとうございます。3ヶ月間勉強し基本情報を取得しました。今はAWSの勉強とプログラミングの勉強を始める予定です。ただ応用情報も秋の試験を受けるためそれまでAWSのUdemyの問題集が手に入らない状態です。クラウドプラクティショナーの勉強は1ヶ月で十分かなと思うので、応用情報の受験後となると2ヶ月は経つことになり今参考書を読んでいるのですが、この間に応用情報の勉強ができないのにもやもやします…
IT業界に行きたいのに全くわかっていないとみなされるのはそうと納得する反面、悔しい気持ちもあります。LPICは知っていましたが、イメージができるようになるよう、 AWSの勉強を頑張ってみようと思います。私が参考書を頑張って覚えている間、要領の良い方は実務経験も資格もと挑戦していらっしゃる方もおり、羨ましいなとは思ってしまいます…
2025.08.29 15:09
さぶろーさん  
(No.27)
失礼しました。さぶろーが返信しています。
2025.08.29 15:10
結局希望のIT職は?さん 
(No.28)
それであればAWSのクラウドプラクティショナー取っちゃいなよ。
ほぼ知識の資格だから忘れたら終わりだけど、資格として取っちゃえば、AWSに疎い現場ならクラウドプラクティショナーでも未経験として評価してもらえるとこはあると思う。

そこまでいったら応用情報はどのみち来年からCBTで簡単になるから取らんでいいと思う。
2025.08.29 17:42
さぶろーさん  
(No.29)
ご返信ありがとうございます。今回はクラウドプラクティショナーの勉強をしてみようと思います。おっしゃる通り求人サイトを見ても募集しているのは経験者ばかりで自分も早く仕事についていかなければいけないと感じています。
2025.08.29 19:28
さぶろーさん  
(No.30)
プログラミングスクールに通うことになりましたが、ポートフォリオを作れず困っている状態です。下手なポートフォリオを作ってエンジニアの方に幻滅されてもと思います…AWSですが頑張って勉強してプロフェッショナルレベルの資格まで取りたいです。
2025.08.30 09:44
返信無用さん 
(No.31)
この投稿は投稿者により削除されました。(2025.08.31 10:55)
2025.08.31 10:55
さぶろーさん  
(No.32)
お久しぶりです。さぶろーです。最近どうも上手くいかないので投稿させてください。AWSの資格を勉強しているのですが、問題集が手に入らず、参考書のみで勉強しています。応用情報の知識もないですし、1ヶ月以上AWSの準備に時間がかかってしまいそうです。参考書を丸ごと覚えるのは午前試験ないしはCCNA、LPICなどの試験でも役立つでしょうか。ご回答お待ちしています。
2025.09.04 15:37

返信投稿用フォーム

※SQL文は全角文字で記載してください。
※宣伝や迷惑行為を防止するため、当サイト、姉妹サイト、IPAサイト以外のURLを含む記事の投稿はできません。

投稿記事削除用フォーム

投稿番号:
パスワード:

その他のスレッド


Pagetop