システム監査の勉強方法を教えてください。
広告
kazuo@53さん
(No.1)
1年前の令和6年秋に受験した者です。午後が55点で不合格になりました。その時選択したのは経営戦略・ネットワーク・組込みシステム・サービスマネジメントでした。サビマネがボロボロでした。今回はシステムアーキテクトで挑むつもりです。上記の中で、過去問をやっていてたまに歯が立たない問題があるので保険を掛けたいと思っています。そこでプログラミングとシステム監査を考えているのですが、システム監査がどうも苦手です。他の方々はどのように勉強されていますか?教えていただけると幸いです。
2025.08.25 22:17
パインさん
(No.2)
システム監査に特化した勉強法はありません。
午後の試験は、どの選択科目でも共通することですが、
午前試験の知識がベースになっています。
午前の知識さえしっかりと身に付けていればあとは国語力の問題だと思います。
実務経験がある人なら有利でしょう。
ダメならスパッと諦めて他の科目に切り替えるのもありです。
午後の試験は、どの選択科目でも共通することですが、
午前試験の知識がベースになっています。
午前の知識さえしっかりと身に付けていればあとは国語力の問題だと思います。
実務経験がある人なら有利でしょう。
ダメならスパッと諦めて他の科目に切り替えるのもありです。
2025.08.26 08:19
来年からCBTさん
(No.3)
午後で合格できないなら、来年からのCBTで受験するともよい戦略だと思います。
CBTなら午後のような長文を新問で用意するのは複数は無理でしょうから、過去問そのままか過去問を少しアレンジした問題が多数になると思います。
期間内ならいつでも受験できるようになるのも大きいですし。
CBTなら午後のような長文を新問で用意するのは複数は無理でしょうから、過去問そのままか過去問を少しアレンジした問題が多数になると思います。
期間内ならいつでも受験できるようになるのも大きいですし。
2025.08.26 09:37
hamaさん
(No.4)
今年の春にシステム監査を選択して合格した者です!
勉強していた際の自分用メモを見つけたので貼っておきます。
(自分なりの考えですし、間違いもあるかと思うのであくまでご参考までに…)
●システム監査
・監査ではリスク評価を行い、そのリスクに適切に対応できているかを確認するために監査手続を行う。「その監査手続きでは、リスクの適切な確認ができなくない?」みたいな問題が出てくる
・何かと何かを照らし合わせることが多い(これが監査のポイント)
→照合のコツは?
絵にかいて、何は何のソースとなっていて、どのような相関関係があるのか確認するといいかも!
例)出荷したので売上データを増やし、在庫データを減らした
例)どこにあった物が、どこに移動したのか(物理的になのか、データ上の話なのか)
・問題文を読んでいくと、これは整合性が取れないからよくないだろ…というのが出てくる
・誰がその行為を行うのが適切なのか、考えながら解く
・権限があることと同時に、権限がないこともポイントになる
・問題文そのままの解答すぎて逆に不安になることがあるが、それで合っているパターンもある
・書類系は特に注意してマーカーを引く!
・日付情報はかなり大事なので、時系列で整理する
・下線部について問う問題では、下線部より下の文章を少しだけ見ておく(考え込んでいた事が書いてあることがある…)
勉強していた際の自分用メモを見つけたので貼っておきます。
(自分なりの考えですし、間違いもあるかと思うのであくまでご参考までに…)
●システム監査
・監査ではリスク評価を行い、そのリスクに適切に対応できているかを確認するために監査手続を行う。「その監査手続きでは、リスクの適切な確認ができなくない?」みたいな問題が出てくる
・何かと何かを照らし合わせることが多い(これが監査のポイント)
→照合のコツは?
絵にかいて、何は何のソースとなっていて、どのような相関関係があるのか確認するといいかも!
例)出荷したので売上データを増やし、在庫データを減らした
例)どこにあった物が、どこに移動したのか(物理的になのか、データ上の話なのか)
・問題文を読んでいくと、これは整合性が取れないからよくないだろ…というのが出てくる
・誰がその行為を行うのが適切なのか、考えながら解く
・権限があることと同時に、権限がないこともポイントになる
・問題文そのままの解答すぎて逆に不安になることがあるが、それで合っているパターンもある
・書類系は特に注意してマーカーを引く!
・日付情報はかなり大事なので、時系列で整理する
・下線部について問う問題では、下線部より下の文章を少しだけ見ておく(考え込んでいた事が書いてあることがある…)
2025.08.26 18:19
hamaさん
(No.5)
あ、勉強方法ということであれば意図された回答になっていませんかね。
普通に、
網羅系の参考書で知識の定着
↓
午前・午後のシステム監査問題を10回分繰り返し解く(過去問)
で良いと思うので、
パインさんの仰られてる通りかなと思います!
普通に、
網羅系の参考書で知識の定着
↓
午前・午後のシステム監査問題を10回分繰り返し解く(過去問)
で良いと思うので、
パインさんの仰られてる通りかなと思います!
2025.08.26 18:44
kazuo1218さん
(No.6)
hamaさん、ありがとうございました。とても参考になりました。実践してみます。
2025.08.27 09:08
広告
返信投稿用フォーム
投稿記事削除用フォーム
広告